あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

要注意?

2017年11月27日 | うんちく・小ネタ



本体のほんの一部にしか存在しない、プレミアムな味というものがあります。
横綱あられに2、3枚入っているえび満月せんべいとか、味ごのみに2、3匹入っている味付けいりことか、ごはんのおこげとか、魚の煮つけのほほ肉とか。

高知名物に「ぼうしパン」というのがあって、プレミアムな端っこの耳の部分だけを「ぼうしのみみ」としてヤマザキが商品化したのですが、贅沢感はあまりありませんでした。



貴重な存在だからおいしく感じるわけで、「これでどうだ」って出されると、片想いが成就したとたんにパワーダウンするように、プレミアム感が薄れてしまってちょっと残念・・。

そんな片想い食品に梅干しの天神様があります。梅干しの種を割ると出てくる白くて柔らかい核。仁とも呼ばれるそれは、植物学的には胚乳。



子供の頃、はじめて食べた時の想い出があり、赤い梅干しから出てくる白い天神様は神秘的で、あの柔らかさもまた妖しかったものでした。
しかし、天神様にはアミグダリンと呼ばれる青酸配糖体が多く含まれているらしいのです。

青梅中毒で悪名高い青酸である。
「天神様を25~50g食べると生命の危険がある」
なんて記述もあるのです。

「梅の種の中には神様がいらっしゃるので食べてはいけない」と親に言われて育った知人もいました。



アミグダリンはブドウ糖とベンズアルデヒドと青酸が結合したものであり、このままの状態だと毒性はありません。
ブドウ糖を切り離す酵素であるグルコシダーゼが働いて、初めて青酸が発生するのです。

とすると、私はこの酵素が働かなかったのか、それとも単に食べた量が少なかっただけの問題か。

いま、女性の間で梅干しがブームらしく、梅干し専門店が賑わっているという話題を耳にしました。

けれど、天神様には要注意。
天神様の細道は「行きはよいよい帰りは怖い」(?)のであります。


いろいろ

2017年11月13日 | うんちく・小ネタ



NHK人名探究バラエティー「日本人のおなまえっ!」を見ていて、色に関する積年の謎が解けました。
その日の放送は色の付く名字を探究する企画で「名字に多い色は青、赤、黒、白の4色」だと解説していました。

例えば青木、赤川、黒田、白石。その理由は、古代人の色表現がこの4色に集約されていたからだそうです。
山の緑や海の青はすべて青。(緑は色ではなく新芽を表現する言葉だったそうです)



紅葉の黄色や橙色はすべて赤。闇は黒。眩しい光は白。
で、解けたのは「青い、赤い、黒い、白いと言うのに、黄い、茶い、紫いなどと言わないのはなぜか」という謎。

すなわち、古来より色として使用されていない単語だったから〇〇色とする必要があった、という答えでした。
とすると、商品名に色を入れる場合も、青、赤、黒、白に絞った方がヒットにつながるのではないか…。
松田聖子「青い珊瑚礁」「白いパラソル」、小林旭「赤いトラクター」、童謡「赤い靴」、水原弘「黒い花びら」、加藤登紀子「黒の舟歌」、ベッツィ&クリス「白い色は恋人の色」、チェリッシュ「白いギター」…。あるある。

けれど、歌ばかりで食品はないですね。



食品の場合、石屋製菓の「白い恋人」のような特殊事例を除いて色をアピールする商品は少ないのです。
この機会にと、ネーミングの奥義を調べてみました。

言語学者によると、日本人は、カ行、サ行で始まって母音がアで終わる音が好きなのだそうです。
「カローラ」「ゴジラ」「スタバ」「さんま」「昭和」…。
ネーミングに正解はありませんが、しばらくは法則に乗っかって商標獲得(?)をめざしましょうか・・・。