あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

この国を知ることから始まる

2012年06月24日 | うんちく・小ネタ

3_2

昨年7月、日本青年会議所が全国の高校生約400人を対象に、領土、領海に関する意識調査を実施しました。
「この白地図に、隣国との境界線を引いて下さい」
用意された白地図は、北方領土、日本海、東シナ海の3枚。そこに国境線を引いてもらうのですが、全問正解者はわずか7人。最も正解者の多かった東シナ海でも105人だったそうです。
恥ずかしながら、私も北方の境界を間違えてしまいました。「国境は隣接する各地域の問題ではなく、国の問題」という同会議所小田氏の嘆きが胸に痛かった事を思い出しました。

2_3

確かに、隣家の落ち葉が自宅の裏庭を汚したとしたら、当然それは裏庭の問題ではなく、家と家の問題です。北方領土、尖閣諸島、竹島が報道で取り上げられる度に、私達は熱くなり、日本人を意識するのですが、もっと冷静に歴史を学び、そこに境界線が引かれた背景を知らなければ何も変わらないと思うのですが・・。

  1_2

           日魯通好条約調印書

                                                                  教材はいくらでもあります。例えば2月7日は「北方領土の日」ですが、この日は1855年(安政元年)に、静岡県下田市で日魯通好条約が調印された日です。
本条約は日露間に通商を開くとともに、平和的な話し合いによって両国の国境を択捉島とウルップ島の間と定めたもので、これにより択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の北方四島が日本の領土として確定したのです。
なぜロシアはこの約束を反故にしたのか。

4_4 
くしくも今年はオリンピックイヤーであり、日の丸を意識する機会は多いわけですが、スポーツバーで絶叫する日の丸ペイント君、真のナショナリズムは自国を知ることから始まるのだと言ってみたくなりました。

Kyoukai

コメント (139)

もうひとつの塩麹

2012年06月11日 | うんちく・小ネタ

Ga87_2 

「塩麹」で麹の酵素を活用する理科研究の話を前に書きましたが、その直後、麹の酵素に頼らず、自ら調整した桜島大根の酵素で焼酎を作るスゴイ理科研究に取り組んでいる学校の存在を知りました。
それは、鹿児島県立錦江湾高校。地元名産の桜島大根から取り出した酵素で、桜島大根自身のデンプンを糖化し、そこに酵母を作用させて大根焼酎を作り出したのです。

    Sakurazimadaikon_2

こういう学生の理科研究の場合、いくら内容が優れていても、着眼点がおもしろくなければなかなか賞はとれません。錦江湾高校の場合、その着眼点が桜島大根なのだから文句なしですね。
そして、着眼点と同様に重視される「高校生らしい発想」もこの研究には含まれていました。桜島大根が実験中に腐敗してしまうという問題点を、切り干し大根の使用で克服したのです(もちろん切り干し大根も手作り)。

2_2

高価な設備や実験器具に頼るのではなく、日本の伝統的な保存食である切り干し大根の利用をひらめいた段階で、この研究の成功は約束されていたといえるのかも知れません。
審査員はこういう素朴な工夫にすごく弱いようすから・・。

  3_3 

                          切干大根

                                                                  そこで、さらなる高みを目指すために、受けるテレビドラマの3要素を理科研究に取り入れてみてはどうだろうかと、ふと余計なことを考えてしまいました。ドラマ3要素とは、「主人公にライバルがいる」「主人公がピンチに陥る」「謎の人物が登場する」。
例えば、桜島大根のライバルとして北海道産のじゃがいもを登場させます。そして、両者が味を競う過程で桜島大根が腐敗するというピンチを、謎の体育教官が提案した「切り干し大根を使う」というアイディアで切り抜けるのです。
ラストは、その体育教官が完成した大根焼酎を飲んで涙するという大団円でどうでしょうか。
ドラマチックな理科研究になること間違いなし・・かと。

  1_2 

コメント (142)