あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

進化の遺産?

2023年10月15日 | うんちく・小ネタ


秋になるとなぜか毎年しゃっくりが止まらなくなるという奇病に襲われます。
季節の変わり目で体調がおかしくなるのか、はたまた仕事のストレスなのか。
幼時、しゃっくりが止まらず困った時は、冷水を一気飲みしたり、息を止めた
り、ごはんを飲み込んだりしていました。
それでも止まらない場合は、母が背後から不意に「うわっ」と肩をつかみ、
驚かせて止めてくれたりもしました。





意外なしゃっくりの止め方もあります。土浦協同病院近藤先生のおすすめは、
乾いたガーゼのようなもので舌をつかみ、30秒ほど強く引っ張るという方法。
のどの奥への刺激により、成功率75%でしゃっくりが止まるらしいのです。






個人的おすすめは、病院で処方してもらう「プリンペラン」という本来は吐き
気止めの薬。同薬の注射も併用すれば、半日で止まります。
ところで、しゃっくりがなぜ起こるのかは完全に解明されていないのですが、
進化の名残説がおもしろいのです。

しゃっくりは、人類が両生類と共有した進化の歴史のお下がりだというのです。
お下がりの主はオタマジャクシ。
肺とエラの両方を使って呼吸を行うオタマジャクシは、常にしゃっくりを起こ
しているとか。





エラ呼吸の際、水をのどに吸い入れてからエラ全体に送り出す必要があるのです
が、同時に、水が肺に入らないようにしなければいけません。
この時、声門を閉じて呼吸管をふさぎ、鋭く水を吸い入れます。
これがしゃっくり状態。人間の場合だと、鋭い吸気と声門の閉鎖が「ヒック」と
いう音を生むのです。






このように、人体には進化の遺産が数多く残されており、シカゴ大学のシュー
ビン博士は、これを利用した解剖学を通して進化生物学を講じているそうです。
人体を解剖すると、その内部は意外と乱雑でごちゃごちゃ。血管や神経が結構非
効率的に配されているらしく、そこに魚類や両生類から受け継いだ進化の謎が隠
されているというのです。





カエルの解剖で気絶しそうになった私にとって、人体の解剖など想像もできませんが、
進化論につながる解剖学があるとは驚きです。
解剖実習の後は食べられなくなるという、筋肉に似たシーチキンと脂肪に似た炒り卵
のサンドイッチを眺めつつ、オタマジャクシのしゃっくりを想像するわたしでした。