あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

青蘆

2009年08月30日 | うんちく・小ネタ

                                                               

D1_2

子供の頃の思い出ですが、どこだったのか、ある川岸には、川が運んできた黒土が堆積していて、そこに楊(やなぎ)の木と蘆が沢山生えていました。

川岸一帯の楊や蘆は誰の所有物でもないので、伐ろうが抜こうが子供のし放題。
この楊と蘆の茂みで、楊や蘆を伐ったり抜いたりして遊んだ記憶があります。

0

「蘆(あし)」は、「悪し」に通じると言うことで、不吉な感じがするということで、「葭(よし)」と言い換える場所もあります。


【青蘆】 (あおあし)

夏の水辺に青々と茂っている蘆。夏の季語。
                     《広辞苑》

                                                         蘆は日本各地の水辺に群生するイネ科の多年草。
春に芽を出し、六~八月になると薄に似た細長い葉を青々と茂らせる。
薄よりたくましく、高さは二~三メートルにも及ぶ。
この青々と茂った緑の蘆を「青蘆」という。青葦とも書く。
                            《花の歳時記》

                                                                    

今の時分だと蘆の背は高くて、蘆の茂みに踏み込むと小さな子供の場合、すっぽりと蘆の中に埋没してしまいます。
四方皆、蘆の葉に閉ざされた中で、頭の上だけに開けた視界の先に、夏の狭い空が見えてる・・・そんな状態になります。

9

青葦の茂みの中で、狭い青空を見上げ、蘆の葉の葉擦れの音を聞きながら、繰り返される季節が無限に残されているわけではなくて、何十回と夏空を見上げるうちに、いつか蘆の茂みの中に自分がいなくなってしまう日が来るんだなと、子供ながらに感じたという手記が、何かの本にありました。

現在も、沢山の蘆が生えている場所が日本随所にあります。
そうした景色を何かでみつけては、生い茂る蘆の茂みを眺めると、蘆に囲まれて空を見上げた風景を想像することがあります。

青蘆の季節。
あぁ、日本の夏。

青葦の茂みの中から見上げた空は・・・

95


64 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (Noいちご)
2009-08-30 00:19:08
こんばんは!
また一番で~す!
だいたいの更新予定を検討して、
あとはずっと待機してます(^^)/~
これほどのブログであれば、
こういうのも個人的には意義が
あるのもですよ。
って、まぁ、自己満足の世界ですけど。
それでも、もしかしたら、
これだけスゴイ記事を真っ先に読んで、
コメントしているっていうのは、
自分の世界ではすごい事なんです。
返信する
パスカルを思い出しますね。 (しずか)
2009-08-30 00:31:03
パスカルを思い出しますね。
学校の授業では、ヨシ・・と習ったような
覚えがあるのですが、アシの方が正解に近い?
のでしょうか。

いいなぁ、ここ。
何度来ても、気持ちが落ち着きます。
どうしてなんだろう。
返信する
京のほけん屋様 (メーテル)
2009-08-30 00:53:52
京のほけん屋様

今回のテーマも、なんだか奥が深いですね。
だけど、私がここに来る理由としては、
京のほけん屋さんとの直のコミュニケーションや、
他の方とのコミュニケーションを読みながら、
落ち着けるからかも知れません。
今後も頑張って下さいね。

アシって、葦、蘆、葭などの漢字を使いますね。
何か意味があるのでしょうか?
返信する
京のほけん屋様 (さーちゃん)
2009-08-30 01:06:51
京のほけん屋様
あぁ、8月も終わっちゃうねぇ。
店の売上げは、去年の今頃の半分。
いたたたた。
三菱の電気自動車を買おうかと思ってたのに、
これじゃ無理だなぁと、落ち込んでます。

今回のテーマって、どういうところから、
興味を持ったのですか?
子供時分の記憶からですか?

返信する
京のほけん屋様 (大原五千院)
2009-08-30 01:24:13
京のほけん屋様
記事の中に書かれていないので、
きっと、あまり騒いではいけないと思われているのかと
そう、判断しましたので、
あまり細かくは書きませんが、
あの文壇の重鎮が、お読みになったんですね。
このブログを。
しかも、高いご評価を残されています。
私、このブログの制作者でもないのに、
膝が震えるほど感動致しました。
おめでとうございます。

本当に、素晴らしいブログと出会えたことに、
改めて心から感謝申し上げます。
返信する
京のほけん屋様 (公務員の学校の先生)
2009-08-30 01:32:42
京のほけん屋様
貴方様のブログに、日本文壇を代表する方から
コメントがあるなんて、なんと素晴らしきこと。
あらためて敬意を表します。
そのブログに、早くから参加できたことを、
私は宝としたい。

フランスの思想家パスカルの箴言で、
「人間は考える葦である」と
例えられた植物の葦は、蘆とも書きます。
古くからこれらの字を使っていたようですね。
『字統』を調べて頂くと、そこにも出て参ります。
貴方様が先述していた。「葦船」の説を
ひも解くことも可能でしょう。
返信する
Noいちご様 (京のほけん屋)
2009-08-30 01:34:06
Noいちご様
またまた一番のコメントを
有難うございました。
待機までして戴いていることに、
感激しています。

ただ、気軽に来て下さいね。
なかなか予定しているように更新アップ
が出来ないでいます。
掲載することに緊張している面があるので、
再確認などをしながら、
タイミングがずれてしまうことも・・。

ご迷惑を掛けることがあるかも知れません。
その時は、どうかお許し下さい。


返信する
しずか様 (京のほけん屋)
2009-08-30 01:36:57
しずか様
コメントを有難うございました。

ずっとアシと呼んでいましたが、近年の植物分類学
ではヨシというみたいです。近年の、という訳は、
昭和44年第18版の『牧野 新日本植物図鑑』では、
見出しが「あし(よし)」となっていたからです。
それが、平成8年発行の
「週刊朝日百科 植物の世界(118号)」では、
見出しは「ヨシ」だけで、索引にすら植物名としての
アシは出ていません。
辛うじて「葦」にふられたルビに「あし」と
あるだけです。
平成4年3月30日に公布された
「滋賀県琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例
(滋賀県条例第17号)」(通称「ヨシ条例」)には、

(定義)
第2条 この条例において「ヨシ群落」とは、
ヨシ、マコモ等の抽水植物(以下「ヨシ等」という。)
の群落およびヨシ等とヤナギ類またはハンノキが
一体となって構成する植物群落をいう。
とあって、この頃にはアシはヨシに本名の座を
明け渡していたようですね。

ちなみにヨシ条例というのは、
滋賀県が琵琶湖の水質浄化のために、
湖岸のヨシを保護し繁殖を助けるために
制定したのだそうです。


返信する
メーテル様 (京のほけん屋)
2009-08-30 01:37:28
メーテル様
コメントを有難うございました。

これらの漢字の使い分けについては
「週刊朝日百科 植物の世界(118号)」に
こんなふうに記されています。
初生のヨシは軟らかく食用になり役立つので「葭(よし)」、
穂を出さない長大なものは役に立たないので「蘆(あし)」、
葉が枯れ茎も硬くなると「葦簀(よしず)」などとして
利用できるので「葦(よし)」などと変化に富む。
・・とあります。
これを漢字の使い分けの、ひとつの基準としても
良いかと思っています。


返信する
さーちゃん様 (京のほけん屋)
2009-08-30 01:38:07
さーちゃん様
コメントに感謝致します。
この夏は梅雨が永く冷夏でしたね。
お店の方にもその影響があったご様子。
お伺いするだけで胸が痛みます。


何故、アシに興味をもったかというと、
『古事記』の冒頭で、
天地混沌として、何もない状態なのに、いきなり
「葦牙のごと萌え騰がる物に因りて成りませる神」として
「宇摩志阿斯訶備比古遅神」が登場したり、
伊耶那岐(いざなき)の命・伊耶那美(いざなみ)の命が
お生みになった「水蛭子(ひるこ)」が「葦船」に入れて
流されたりしている話からも興味を持ちました。
返信する