ピカソ・マニマニア

ピカソの91年を 詩にしました。
カテゴリーのピカソを クリックして下さると 嬉しいです。

さすらいの女神(ディーバ)たち  於・銀座シネスイッチ

2011-10-31 23:43:34 | 映画

ニューバーレスクというショウをする アメリカ人の5人の女と

一人の男、 運転手を引き連れて フランスの田舎町を巡業す

る男の話です。

 

男は フランスの有名なTVプロデューサーでしたが トラブル

メーカーで TV界を追われ ニューバーレスクで名誉挽回

しようとする。

 

バーレスク(Burlesque)とは 「滑稽な」とか「おどけた」の意。

女性がありのままに自分を解放して 見せるショウにする。 

滑稽が 元なのだから 肉体は完璧でなくていい。  あれなら

私の方がまし と思わせるので 女性の観客の方が多か

ったりする。

 

大きく膨らませた風船の中に ショーツだけですっぽり入って

みたり 裸じゃないと 出来ない芸です。

 

冒頭の写真は 映画を見てない人には ショッキングだと

思いますが、 そんな彼女たちの舞台でしか発散されない

解き放たれた瞬間が一番出ていると思い載せてみました。

 

主人公の男を演じるのは この映画を企画・監督もした

マチュー・アマルリックという人です。 

『ミュンヘン』で フランス人の情報屋、 『007/慰めの報酬』

で ボンドの敵役、 主演した 『潜水服は蝶の夢を見る』では

数々の賞を取られました。 

 

この人ただ者ではない。 画面からでも見て取れる。

 

女性5人は 本物のバーレスクのダンサーだそうです。

あ、 男性一人も。

 

最初はギョっとした どしっとした豊満な肉体に だんだん

安心感を覚えていく 不思議な映画です。

 

 いつまでも覚えていそう。 

ずっと後になって何かが分りそう。 

 

映画評も書かれる 私のジャズヴォーカルの先生の この秋

一押しの映画です。

 

      風呼    でした       

 

                  ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車チリン!

2011-10-31 13:57:05 | 生活詩

車道を走ったり 歩道を行ったり。

 

 

  自転車チリン!

 

あら ベルを鳴らして下されば

避けましたのに

 

いえ 失礼かと思いまして

 

歩道を走らせて貰っていると

ちょっぴり 遠慮がち

 

上品な夫婦の後

両足を地面につけて

追い越せなくて

 

そうか 鳴らせばいいんだ

チリン! と 小っちゃく

 

携帯でメールをしながら

歩いている人だっているんだし

 

チリン!

 

 

 

車道を走る方が 爽快なんだけれど 路駐が多くて。

        風呼     でした         

 

               ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日 町田のティップネスで

2011-10-30 22:06:29 | 日記

昨日は 下北沢のティップネスで DDDのヒップホップのレッスンを

大人気の前田さんで受けました。  ドンキで買ったというかぼちゃの

衣装を来た前田さんに 大歓声!  「明日の 町田のレッスンでも

着てくださいね」 と お願いしました。

 

お願いしたからには 私も何かしなければならない。  100均に行ったり

ドンキにも行ってみましたが 気に入ったものがありません。 そこで一案

黒のテープでこんな模様を Tシャツに貼ってみました。  ついでに2組

作って 顔なじみの二人に貼って貰いました。  とっても真面目で地味な

方たちなのに 快く応じてくれて 嬉しかったです。

 

前田さん 始めは普通の格好でしたが 途中でかぼちゃの衣装に着替え

てくれました。

 

「こんなに受けるのなら 来年はバージョンアップね」 と前田さん。

 

その前に クリスマスがありますよ!

 

 

夕方 小田急町田駅で ス-パーサイア人と スパイダーマンの 

二人連れとすれ違いました。 ???  

二人とも超格好良くお似合いでした。 アメリカ人かな?

 

トリック オア トゥリート !!

 

何だか楽しい ハロウィン前日。

明日の夜の 下北沢の前田さんのDDDヒップホップは 

コスプレ好きの小父さんで すごい事になるらしい。

      風呼    でした         

 

                ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おホホの葉

2011-10-29 22:37:03 | 詩作

美瑛 青い池の近くで。

 

 

  おホホの葉

 

高い所から

こんにちわ

 

あなたに会えて

嬉しくて

 

おほほ おホホと

笑いまして

 

こんな葉っぱに

なりました

 

おホホのほ

 

おホホの葉

 

 

       風呼   でした          

 

                    ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼朝の 所得倍増論 ”吾妻鏡” より

2011-10-28 16:10:38 | 吾妻鏡

文治5年(1189年) 1月13日、一条範保の使者が

頼朝が正二位に叙せられたとの知らせを持ってきた。

一条範保は 頼朝の妹の婿でした。

 

そもそも頼朝が挙兵をした理由は 大化の改新後聖徳太子に

よって発令された 律令制を壊すことにありました。

 

すべての土地と人民は天皇のものであり、 人民は 6才から

60才まで 男は600坪 女は400坪の土地を 天皇から借り受け

作物の3%を年貢として納めた。 それに租庸調、 雑用 出挙 

兵役等の負担があり、 一日一人当たり 2,5合の米しか残らなくなった。

1~6才の幼児分は そこからまかなうという有様に 畑を捨てて

逃散するものが続出し その地をこっそりやみで耕すものがうまれ

貧富の差が激しくなった。  豪族が生まれ寺社が勢力を持ち始めた。

 

頼朝は 農民の生活を 一日 米 2、5合から 5合に増やそうと

寺社、豪族等への納穀を うやむやにしようとします。

西の 後白河上皇との 書簡の駆け引きが面白い。

 

その頼朝が 正二位の位を享受します。 

昇殿が許されるのは 五位からで 五位になると 3,000坪の

屋敷が持てました。 鎌倉は狭いので 1000坪。

 

衣食足りると 名誉が欲しくなる。 全く男って奴は。

アッ これ 講師の 男性たる鎌倉人の言です。

 

鎌倉では 幾重にも重なった 素焼きの器が発掘されるそうですが

それは そこに五位以上の武士の館があった証だそうです。

そう 26日にも書きましたが 当時武士の家では 食器は使い捨て

でした。 (庶民は 木や塗の器。 いまと逆ですね)

 

再びの復習におつきあい下さって有難う!

       風呼   でした        

 

                  ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒグマ出没 美瑛 ”不動の滝”

2011-10-27 23:39:56 | 日記

美瑛 青い池そば 道道966号を隔ててある

白金不動の滝です。

道道から ほんの5分。

 

8月14日に ヒグマが出たそう。

ちょっと恐いので

クマよけの 鈴を鳴らして歩きました。

映像に音は入っていませんが

 

鈴虫の声のように

携帯は鈴の音も拾わないのかしら

 

24日に行きました。

    風呼   でした      

 

           ブログランキング・にほんブログ村へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが ブータンシボリアゲハです

2011-10-27 22:54:58 | 日記

日本蝶類学会の調査隊が 80年ぶりに確認しました。

羽を広げた長さが 12センチほどで 4種類いる

シボリアゲハの中で 一番大きいそうです。

 

ブータン政府の許可で 5匹の採集が出来ました。

蝶を手にした 調査隊の人は とても嬉しそうでした。

 

ほんの一瞬ですみません。 

NHKニュースウオッチ9より。

       風呼   でした        

 

              ブログランキング・にほんブログ村へ    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおばんぶるまい について  ”吾妻鏡” 

2011-10-26 16:53:14 | 吾妻鏡

今日は 震災で延び延びになっていた NHK文化センターの

8か月ぶりの講座でした。

 

吾妻鏡 全52巻中(うち一巻抜け) 今日から9巻目に入ります。

 

文治5年(1189年)正月3日 おう(土完 二字くっつける)飯例の

ごとし。 おう飯とは 当時一汁一菜に1.5合の酒、 調味料の乗った

経木の盆が 三枚出されること。 大盤振る舞い はここからきています。

これを供するには 厳格な順番があり 頼朝の信頼篤い者順です。

この年は 率いる兵は3百騎ながら(一万を越す兵を擁する者もいた)

旗揚げの第一人者、 頼朝が父とも仰いだ 千葉常胤でした。

 

続いて 御弓始です。 当時 武士とは 弓を使う人でした。

選ばれたのは 頼朝の異母弟範頼の部下で 武士の心意気を

頼朝に高く評価された 庄司行平です。  行平は9日の頼家の

弓始めでも 一番射手をつとめました。   この日の4番射手の控えに

海野小太郎幸氏が 選ばれています。  幸氏は 人質となった木曽義仲

の嫡男・義高についてきて 義高の影武者的存在でした。 義高亡き後も

弓の腕を買われ 頼朝に用いられました。  

 

ところで 鎌倉武士の食卓は 経木をランチョンマットのように用いた 

素焼きの器で 使い捨てでした。  庶民の食事は 木や塗の食器

だったそうです。  経木の上に素焼きの器がのったものが 沢山

出土したら それは五位以上の身分の高い武士の屋敷があったと

いうことらしい。

 

      風呼   でした         

 

               ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、小樽オルゴール堂で

2011-10-25 23:49:46 | 日記

正式には 小樽オルゴール堂ミュージアム と言います。

聞こえているのは パイプオルガンの自動演奏です。

 

オルガンは故障中なのですが 丁度、修理をしていて 幸運にも

聞くことが出来ました。

 

曲は なんてラッキーな 大好きな ”モルダウ” です。

 

私は カルーセル(回転木馬)のオルゴールが大好き。

ここに3つ展示してあり なんと売っています!

それも買えない値段ではない!

 

小さなカレード(万華鏡)つきの 陶器のオルゴールを 

自分に買いました。 

今日はこれで我慢、 いつかきっと カルーセルの

オルゴールを買おう。

 

       風呼   でした          

 

                ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やけどした唇

2011-10-22 11:36:48 | 生活詩

 

唇を やけどしました。

 

  やけどした唇

 

若竹を

煮ました ぐつぐつ

 

いつもの出汁に

干しホタテを加えまして

 

ちいさな節が

ぱちぱちはじけます

 

甘めがおいしいと

味見をしましたら

 

口に入れる前に

ぱちんと節がはじけまして

 

唇が あっちっち

 

やけどを 

鏡で確かめまして

 

先日の

過ぎたお喋りを 反省

 

 

 

大好きな仲間たちだったので ちょっと油断いたしまして。

         風呼   でした         

 

                 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのう ティップネスで

2011-10-21 15:46:04 | 生活詩

 

新宿の ジムで。

 

 

  きのう ティップネスで

 

人気のMさんの

ヒップホップレッスン

 

並んで待っていたら

「はい!」

きらきらカチューシャを渡された

 

「ハロウィーン だから」

 

ちょっと早いんじゃない?

 

困惑しながらも

なんだか嬉しい

 

Mインストラクターは 

ハロウィーンTシャツを着せられて

 

スタジオの50人以上

全員に

 

「100均で買ったネットに入れて

 洗濯機 ぐるぐる回して洗うから

 気にしないでね」

 

と 優しい強制です

 

 

 

木曜日午後3時 数少ない男性には サンタさんのような 

きらきら帽子が用意されました。

        風呼   でした          

 

              ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨宿りの蟷螂(とうろう)

2011-10-20 23:01:53 | 詩作

雨の降る前に 我が家の玄関の脇に 現れて。

 

 

  雨宿りの蟷螂

 

外灯に影も大きく

照らされて

 

蟷螂が

ゆっくり鎌の手入れ

 

やがて

音 高々と

急な雨になりました

 

 

蟷螂(かまきり)って なんて賢いんでしょう。

      風呼   でした       

 

            ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中谷美紀さん 『猟銃』  於・渋谷パルコ劇場

2011-10-19 23:32:47 | 観劇

1949年に 井上靖が書いた 初めての小説だそうです。

中谷美紀さんが 意外にも舞台初出演。

一人で三人の女を演じられます。

 

三人の女が ひとりの中年男に宛てた手紙。

一通は 男と不倫関係を続けていた女の 20才の娘から。

もう一通は 男の妻から。

最後の一通は 13年間不倫をしていた女から。

それぞれの 男への決別の手紙。

 

舞台は暗い。 暗い舞台の奥に 絵画のように男の姿が浮かび

女の手紙の内容にあわせて 静かにポーズを変える。

 

中谷美紀さんは TVで拝見すると 小柄で華奢なイメージでしたが

実際は 肩がしっかりと張った 鍛えられた筋肉質の身体で 胸も大きい。

顔が小さく 背が高く すこぶるスタイルがいい。

透明感のある 顔立ちは TV で見るのと全然違います。

 

写真の男性は 絵画のように男を演じられた 

ロドリーグ・プロトー という 俳優さんです。

猟銃の手入れをする孤独な男を 品格をもって形作られました。

 

静謐な 良い舞台でした。  

長丁場の美しい3人の日本語を 中谷さんは見事に演じ分けられました。

不倫をする女の科白は 鏡なしで おひとりで和服を着ながらでした。

 

19日(水)午後2時からの回 客席は満員。

男性も多かった。

下りのエレベーターで 宮本信子さんと 乗り合わせました。

自然体の感じのいい女性でした。

 

     風呼  でした       

 

                ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーターショッピング

2011-10-18 23:20:49 | 生活詩

 

ウィンドーショッピングならぬ。

 

  エスカレーターショッピング

 

エレベーターが2台とも

行っちゃったわ

 

用事は 最上階だけど

エスカレーターで行きましょう

 

あら ここにこんな売り場が

あったかしら

 

あっ あのインナー素敵

帰りに寄っていこう

 

そんなこんなで

目的の買い物が終わり

下りのエスカレーターに乗りまして

 

上りと違う品物の風景に

きょうもやっぱり 見るだけの

エスカレーターショッピング

 

 

 

行きと帰りの見える売り場が違うと 無駄遣いしなくていいかも。

       風呼  でした       

 

               ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクの中にこそある真実

2011-10-17 15:19:17 | 詩作

この写真は 杉本文楽を企画された 杉本博司氏の 『劇場』 という作品です。

スクリーンに映し出されているのは 映画一本分の光です。






  フェイクの中にこそある真実



ありのままを
写すのは簡単

誰にもできる

見えているものの
他に

何かを感じさせなければ

それが そのものの
真の姿であり

芸術でもある

 

"いい作品だった・・・”

映画を観終わった君は

光の中に
真実も視た





詩作にも 『詩的真実』 という言葉があります。
より真実に近づけるために 誇張したり省略したりします。

でも フェイクという言葉が一番似合うのは ジャズヴォーカルですね。
原音がこなれていないと出来ない フェイクなのに本物の音です。


      風呼  でした       
 

              ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする