goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカソ・マニマニア

ピカソの91年を 詩にしました。
カテゴリーのピカソを クリックして下さると 嬉しいです。

まいまいの 家

2025-08-06 18:41:57 | 日記

小田急線鶴川駅のそば 線路沿いにあるこの建物。目にするたびに 一体何なのだろう? と 不思議に思っていました。

電車内から見ると 球形のように見えるので 私は勝手に まいまい(カタツムリ)の家 と 呼んでいました。

最近、外観がリニューアルされ 綺麗になったので ますます気になり 一人では怪しいので 誰かを誘って見に行ってみたいと思っていたら いきなりの情報が多々。

何と売りに出たのです。

東京大学院の教授、牛田栄作と同じく東京大学の教授 ,ロンドン出身の キャサリン・フィンドレー の共作で コンクリートで自在に曲線が創れる トラスウオォールハウス工法と云うんだそうです。


一階と地下の室内は
  
    

     

こんな感じ、意外と室内は明るい。


宇宙に直線はない
から 曲線で設計されているそう。


1993年 建設。 84,39㎡。

敷地は 93,51㎡。

8000万円だそうです。



   20年来の謎が解けた

         風呼   でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいまいの 家

2025-08-06 17:47:55 | 日記

小田急線鶴川駅のそば 線路沿いにあるこの建物。目にするたびに 一体何なのだろう? と 不思議に思っていました。

私は勝手に まいまい(カタツムリ)の家 と 呼んでいました。

最近、外観がリニューアルされ 綺麗になったので ますます気になり 一人では怪しいので 誰かを誘って見に行ってみたいと思っていたら いきなりの情報が多々。

何と売りに出たのです。

東京大学院の教授、牛田栄作と同じく東京大学の教授 ,ロンドン出身の キャサリン・フィンドレー の共作で 鉄筋創りでの トラスウオォールハウスと言うんだそうです。

一階から地下の室内は
  
    

     

こんな感じ、意外と室内は明るい。

宇宙に直線はない
から 曲線で設計されているそう。


1993年 建設。 84㎡。
敷地は 93㎡。



   20年来の謎が解けた

          風呼  でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座における 私の相対性理論

2025-07-05 01:19:21 | 日記

先月の歌舞伎座、昼公演の最後は舞踊『お祭り』でした。

襲名披露なので 豪華な踊り手たち その上清元に右近さん(三味線の隣) も加われてあっちを見たりこっちを見たり忙しく あっという間に幕が曳かれました。

後日、夜の部の観劇前に 幕見に行くことにして 今度こそしっかり認識するぞといき込んだのですが 何だか前回よりももっとあっという間に終わりました。

えっ、もう終わり?と両隣のやはり二度目の観劇だというご婦人たちと 顔を見合わせるほど。

幕見は四階なので 舞台からは一番遠い。

一階の舞台に近い席に座った時は もっとたっぷりとした時間を過ごしたような。

先日、『3か月でマスターするアインシュタイン』を見ていたら、地球の中心から遠ければ遠いほど時間が早く進むと言っていた。

15cmの高さにいると地面に直接いる人と 1秒間で 0,000000000000000016秒、高いところにいる人の方に時間が早く流れるそうだ。

いつも三階で観劇している私が ゆっくり見たいと思ったら 一階にいくしかない、チケット代は高いけど今度試してみよう。

今まで もう一度観たいと思ったときは いつも一階席を取っていたから気づかなかったのだけれど。

二度目の観劇はやっぱり一階席にするわ。

近くの方がゆったりと時間が流れるなんて ただの錯覚だと思うけど

何だか賢くなったような、アインシュタインさん有難う!!



          by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみの花

2025-06-21 00:53:46 | 日記

ここ数年 殆ど生えてこなかった 我が家の裏庭のどくだみが 今年はこんなにはびこり たくさんの花を咲かせた。

ドクダミには 薬効があるそうだ。

その薬功は コロナと戦ってくれていたので 葉を茂らせ 花を咲かせる余裕がなかったのかも。

今年 こんなに咲いているのは いよいよコロナとの戦いが終わったからかもしれない。




      by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港祭 フィナーレの花火  6月2日

2025-06-03 00:51:17 | 日記

海を背景にステージが拵えられ フラダンス、インドのボリウッド、吉本の芸人さん6組の漫才の後、総勢350人による老若男女の迫力ある大合唱があり
 

   

    大合唱にも負けない 
    ドラマーは 島村武人氏
    


   


   


   
     レーザー光との競演

 

2日は寒すぎず暑すぎず 海風の心地よい日でした。


   
   





      by  風呼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての相撲観戦   於・横浜アリーナ

2025-04-27 01:07:01 | 日記

本場所を見たいのですがチケットが全く手に入らないので 横浜アリーナでの巡業に行ってきました。 このチケットも入手困難だそう。 さる部屋の後援会に入っている人に取ってもらいました。

序二段、三段目、幕下の取り組みの後、湘南乃海をモデルの 髪結実演、6人の力士による相撲甚句、初切(しょっきり 相撲を面白おかしくみせる)、豊昇龍の綱締実演,呼び出しさんによる 櫓太鼓 打分と続きます。

中入りの後は いつもTV中継で見ている 土俵入り、豊昇龍の横綱土俵入り、幕内の取り組みと続きます。


  
東の二階席から。  お目当ての宇良関と玉鷲関。
宇良関への声援は ダントツのナンバーワンです。
勝負は玉鷲の勝ち。  

私は宇良席のTシャツが欲しかったのですが グッズ売り場が見つかりません。

隣席の宇良タオルを持っていらっしゃる方に訊いたら 前日両国国技館の隣のグッズ売り場に行き、買って来たそう。 宇良は一番人気で売り切れ続出、このタオルも最後の一枚だったそうです。

どの勝負も出来レース見え見えでしたが、両隣席の人と仲良くなれたし楽しい観戦でした。


   


 

   4月26日  観

            by    風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 キッズ伝統芸能体験発表会 』    於・浅草公会堂

2025-03-30 19:10:41 | 日記

今年で17回目だそうです。

小学生から高校生まで、11月からはぼ16回 人間国宝もおられるプロ中のプロの指導を受けて 舞台に上がります。

謡・仕舞・狂言・三味線・箏・小鼓・篠笛・尺八・日本舞踊 。

   

司会は古典芸能に明るい 元NHKアナウンサーの 葛西聖司さん 何と豪華な。

初めは正座も出来ない子もいたそうです。

どの子もどの子も素晴らしく 感動しました。


   

私は 2 を見たのですが 能楽堂での 1も、翌日の 3 も見たいと思いました。

東京都が協賛しているようです。 ブラボー

ちなみに美術の授業は 東京都と長崎県だけが 専門の先生が指導するそうです。

小池さん、やるね。

 


    3月27日  観

             by  風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5指穴のボウリングのボール

2024-05-07 15:29:29 | 日記

ほぼ20年ぶりに
ボウリングに行った

ラウンドワン という
アミューズメントビル

8日前からの予約という
人気ゲームになっているらしい

初チャレンジのサウスポーの
4年生を連れて行ったのだが

なんとサウスポー用に
5ポンドと6ポンドに
5つ穴のボールがあり

彼は大喜びで 5ポンドを選んだ

これが
曲がる曲がる

左ガーターすれすれから
右ガーター奥に落ちるほどに

つまり点数にはならないのだが
一つ間違えば ストライクだ
5ポンドで。

ボウリングの投球は
抱えて両手でもOKと
緩いのが嬉しい

指穴は5つまで
2個でも4個でもいいらしい

20年ぶりの私は
2ゲーム目に
3スペア、1ストライクで
110点台が出た

上出来ではないか

でも
健闘のわりに 点数が低いな~


ストライクでないと
スコアが伸びない
厳しい現実



      by  風呼   (5月5日)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣りんさん  Eテレ『100分で名著』

2024-03-26 01:50:18 | 日記

今日のEテレ『100分で名著』、一回限り、25分の放送でしたが 詩人の 石垣りんさんでした。

私は30年前から17年間ほど 詩人の新川和江に師事していました。
授業の中で 石垣りんさんのお話も度々出てきていて 大変なご苦労をされた方と存じていました。

石垣りんさん、1920年生まれ 新川和江 師、1929年生まれ。

身体を壊した父親を始め家族全員を14才から養っていた。
実母を早くに失くした。父親は働けないのにその後 三回も結婚し弟・妹たちが生まれその生活もかかっていた。

その中でうまれた詩。

次々と変わる父と妻との 性 を匂わせる作品もある など。

84才で亡くなられるのですが 葬儀には車いすの弟さんがいた 等々。

幸せのイメージからほど遠い人だと思っていました。

こんなに美しい人だったんですね。


良かった。

     
     by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京お茶の水 山の上ホテル 閉館

2024-02-08 15:30:36 | 日記

戦前は海軍が 戦後はGHQが使用し、昭和29年からホテルとして営業していた 多くの文豪に愛された 山の上ホテルが 2月11日をもって閉館されます。

以前からここでお茶したいねと話していた千賀子ちゃんと 昨日7日に行ってきました。


    

JRお茶の水駅で降り、明治大学の隣の坂道を登ってすぐ。

閉館のイベントもやっていて 訪れる人は多い。

どの飲食店も 最後の日まで予約でいっぱいで 残念ながらお茶はできませんでした。

アールデコという建て方だそう。
アールヌーボーを簡素化した建物らしい。

銀座7丁目の ライオンビアホールも この様式らしい。

建てられて89年、老朽化に伴い建て替えられるらしい。


お茶は空振りに終わったが、ふらっと入った古書店で千賀子ちゃんが 探していた本を発見! しかも著者のサイン入り!
著者の名をよく見ると 何と千賀子ちゃんの(多分もう故人)知っている人だった !!


   不思議な日でした
            by   風呼



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マティス展   東京都美術館

2023-08-02 16:01:37 | 日記

アンリ・マティスは 1869年に北フランスに生まれました。

法律家を目指しますが 病弱の為 画家に 方向転換。

宗教画を得意とするギュスターブ・モローに師事。


1895年作のこの『読書する女性』が国家買い上げとなり ます。

    



南仏が気に入り 度々訪れるうちに 色彩に目覚める。

    
1904年作 『豪奢、静寂、逸楽』




      
『コリウールのフランス窓 』1914年。
第一次世界大戦を逃れて この頃南仏に移り住みます。

この窓は大戦前の1904年に『コリウールの開いた窓』として描かれていました。

      




1921年 『赤いキュロットのオダリスク』  
 
        

オダリスクとはイスラムの君主のハレムで奉仕する女奴隷のこと。




1935年 『夢』

    





1942年 『女性の顔(星柄のヴェール)L5』

    
  


  
度重なる大病により 絵筆が持てなくなったマティスは切紙絵に挑戦します。

1947年 『ジャズ』

   




1948年、ヴァンスの ロザリオ礼拝堂の制作に着手。


1954年 南仏ニースにて死去、84才。



  マティスも パウル・クレーのように 病のために思うように
  筆が動かなくなり 線が単純化し昇華していったのですね。
  



    8月20日まで  協力ポンピドーセンター
        
        

    
     7月25日観   by  風呼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッチを着た 結弦くん

2023-07-27 13:44:14 | 日記

グッチ銀座ギャラリーが 6月にオープンしました。

オープニングを飾るのは 羽生結弦くんの写真です。 

       

床にも映っています。

事前予約制なので ギャラリーも少なく こんな写メも撮れました。


BOSSの旗艦店も同じ通りにあり 大谷翔平くんの 等身大のパネルが飾ってありました。  こっちのスーツは 上下で14万円くらいだそうです。


グッチは50万円は下らない。

8月20日まで 要予約。


      by   風呼
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田義興の兜

2023-07-21 07:55:31 | 日記





先日 歌舞伎座の一階売店に こんなパンフレットが置いてありました。

    
 
七月の夜の部の最初の演目、『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』は
新田義貞の次男で 勇猛果敢で後醍醐天皇の信頼の篤かった 新田義興の弟の義峰を巡るお話です。

新田義興はだまし討ちに逢い 多摩川で射られて死にました。その遺体が流れ着いたのがこの矢口で 御霊が祭られているのが 新田神社です。

それにしても 大リーグ、エンジェルスの大谷選手が提供した ホームラン兜によく似ています。

   



江戸時代に作られた 
黒塗漆練革札歯朶かわ威銅丸具足(くろうるしぬりかわざねしだかわおどしどうまるぐそく)にも似ています。
こちらの鍬形の真ん中は 兎です。

    



きっと何気に オオタニサンの兜は 新田義興の兜がモデルですよと教えてくれているのかも。

歌舞伎は意外とミーハーでお茶目です。

新田神社には 入ると祟られるという禁足地があるそうです。

東京都大田区にあるのですよ。

これは行かねば。



     by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇に咲いた 百合の花

2023-07-01 12:22:29 | 日記




ずっと一ヶ月間ぐらい こんな硬い蕾のままでした。

      

強い者だけが生き残れる 我が家の 花壇
植えた覚えもないのに
大きく大きく育ちました


その蕾が 昨日 急にほころび始め

     

低学年の小学生の顔くらい

      

今日 こんなに大きく花開きました


なかなか殻が開かない ハマグリとともに
百合が 貞操の証 とされるのも むべなるかな



何もしないのに 毎年咲く花に
吃ってしまう と書いた詩人がいましたが

見事な咲きっぷりに
私は言葉を失ってしまいました


        by   風呼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら ティップネス町田 閉店

2023-06-29 21:58:10 | 日記

なぜか突然、町田店が6月で閉店となりました。

インストラクターも 5月に知らされたそうです。

私は コロナで2年間ジムを休み、去年4月にティップネス下北沢に復帰したのですが その下北沢店は建物の老朽化により 去年6月をもって閉店、地元の町田に通うようにしたばかりでした。

2か月間 どのティップネスにも無料で通える手続きをしたのですが、電車に乗らないと行けません。

一ヶ月以内なら町田のどのスポーツクラブでも入会金無料で登録できます。

取り敢えず来週はティップネスの他店舗に行きますが、近いがいいか悩むところです。


今日で私の町田でのレッスンはおしまい。

大好きなヒップホップに続いて

   
【MOVE BODY】
  FIGHT30  の面々
このレッスン、なかなか気に入っていたのです。


          by   風呼
 
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする