8月10日、詩人の新川和江(先生)が亡くなった。 享年95。
昭和最後の正統派詩人と云えるのではないでしょうか。
幸運にも私は1995年からほぼ20年間 カルチャーの詩作教室で教えを受けることが出来た。
先生に出会ったのは1966年に発刊されたこの『若き日の詩集』
古今東西の名詩が100以上編まれており、その一作一作のそれぞれが青春の満たされない心に沁みた。 師事するならこの人しかいない と思った。
一度もお会いしないのに、心が出会ったのだ。
この本を編むに至って 先生は二度も書き写されて目を悪くされたそうです。
編集者に書き写さなくてもいい、選んでくれさすれば と言われたそうですが。
新川先生は隣町に疎開されてきた西條八十に15才から終戦の二年間師事されていました。その折西條八十の論文の清書を仰せつかった。その経験から作品をなぞる大切さを学ばれたからではないでしょうか。
30年後の1995年にあるカルチャーの 詩作講座 で 先生の名前を見つけた。急逝された詩人のピンチヒッターだった。
詩を書いているなんて恥ずかしいと思っていたので躊躇したが 締切日ぎりぎりに思い切って申し込んだ。 空きがあったらね と。 空きは残っていた。
仲間は20余人、一年に10回の講義。 私だけではなく 他の人に対する作評も多いに為になった。
仲間有志と一緒に京都に行ったり、先生が詩をつけられたNHKハイビジョンの映像の滝桜を先生も含め皆で三春に見に行ったり 等 教室以外でもよくご一緒した。
冒頭の写真は 平成18年4月10日、仲間18人と食事会の後の集合写真です。
どんなに素晴らしいと思える詩を書いても 他の人の詩もたくさん読まれる先生に「それは誰それがもう書いていますよ」 と言われるのがオチ。
言われないようにみんな必死でした。
詩作にこれもありか、あれもありか、と 悪知恵満載のものを持っていくようになっても先生は面白がって自由にやらせてくれた。よっしゃ~ありだ!
面白かったな。
教室から足が遠のくようになり、私はジャズヴ―カルを始めた。
初ライブが決まり先生をお誘いしたところ二つ返事で来てくれるという。
当日一週間前くらいに電話で「今まで罹ったことがないひどい風邪をひいて行かれなくなった」そうで すぐにチケットとお手紙が送られてきた。
8月の暑い時のライヴだった。
その後先生との連絡は途絶えた。
先生の罹ったのは風邪ではなくて 熱中症で あれから体調を壊され すべての仕事を辞められたのだと 先日報道で知った。
歌ったり踊ったり画を書いたり、忙しいだけの私ですが 最近最後までやり抜くのは詩作だと思うようになりました。
私の後半の人生は新川和江先生のお陰で 充実したものになっています。
有難うございます。
私は先生の字が大好きでした。
by 風呼