Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

新東宝名画傑作選 「大東亜戦争と国際裁判」

2009年12月23日 22時14分52秒 | MOVIE
 昭和34年制作、新東宝の十八番「戦争物」の一作である(第4作目とのこと)。ただし、本作品はタイトルからも分かる通り、いわゆる戦記物ではなく、戦後になって行われたも今でも何かと物議を醸し出す極東国際軍事裁判(東京裁判)がメインテーマとなっている。前半部分では、日本が第二次大戦に雪崩れ込むまでのプロセスが描かれ、中盤以降はもっぱら東京裁判の法廷がドラマのメインとなる構成となっている。なにしろ嵐寛寿郎主演であるし、通俗路線の新東宝の戦争物ということで、前に観た「明治天皇と日露大戦争」のようなガチで浪花節調のドラマかと思いきや、本作はいささか趣が異なっていた。

 なにしろ、昭和34年といえば、戦争が終わってまだ十数年という時期であり、「国民は軍に欺されていた」「東條は極悪人」みたいなイメージが、一般的だったと思うのだが、本作での東條英機は、以外のも実直で穏やかな指導者として描かれており、また東京裁判自体の意義について、疑義を申し立てる法廷場面が大幅にクローズアップされるなど、第二次大戦における日本をある種、肯定的に捉える視点で貫かれているのが、かなり異色といえる。ただ、まぁ、なにしろ90分の映画である。前半は第二次大戦をニュース風に振り返り、中盤以降の法廷を舞台としたドラマは実質1時間にも満たないから、いきおい駆け足にならざるを得ない。狂人となった大川周明や溥儀の出廷、ジョセフ・キーナンと清瀬一郎との緊迫やりとりなど、めぼしいところは押さえているが、パール判事の弁護は出てこないし、いささか食い足りない感は残る。また、とってつけたようなラストも時代を考えれば当然だろうが、せっかくこうした視点で作った以上、あえてあのような「民主主義万歳」的な〆はやはり蛇足であったような気する。

 ちなみに出演陣は東條英機を演ずる嵐寛寿郎以外は、ほとんど知らない地味な俳優たちばかりであったのは(ウルトラQの一ノ谷博士でお馴染み江川宇礼雄が弁護士役でちらりと登場)、逆にある種のリアリティを感じさせたかもしれない。という訳で、新東宝にしては、なかなかシリアスで硬派な、骨太なドラマあった(今、こんな視点で映画を作ったら各方面、その筋の国からの横やり抗議で凄いことになること請け合い-笑)。ちなみにこれは偶然だが、本日、12月23日はこの作品のラストにも描かれている東條らの死刑が執行された日である。もう61年も前の話である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン 交響曲 第40番「フーガ」/フィッシャー&オーストリア・ハンガリー・ハイドンPO

2009年12月23日 14時15分05秒 | ハイドン
 昨年はほとんどレビュウできなかったことから遅々してはかどらないハイドンの交響曲全集聴き倒しシリーズですが、「このままではあと10年経っても最後までいかない!」とばかりに、最近では休みの午前とかゆったりとした気分の時には、努めて聴くようにしてきたおかげで、ようやく第40番に到達できました。やっと、交響曲全体の3分1ってところですかね。さてこの第40番ですが、エステルハージ家で副楽長をしていた時期の作品のようで、珍しいのは、本来別の目的に作られた楽章を組み合わせて交響曲にしたという点でしょうか。自筆譜の用紙や様式からそういった痕跡が伺えるようですが、これが本当だとしたら、まさにこの時代だからこそ、可能だった芸当としかいいようがないですね(そういえば、モーツァルトにはそういう例たくさんありますね)。

 さて、第1楽章はなだらか起伏、伸びやかな佇まいで進む快適なアレグロ楽章。第2楽章は「宮廷のけだるい午後」みたいなムードを持った緩徐楽章。ただし、アンダンテとはいえ、かなりくっきりとしたリズムをもっています。第3楽章はメヌエットですが、どうも第2楽章とかなり似た感じのムード、リズミカルさがあるところから、これなど第2楽章とは別のところから持ってきたパーツなのかもしれないですね。トリオではホルンとオーボエが活躍します。最終楽章はフーガになっています。ハイドンの交響曲の中ではきっちりとしたフーガが採用されたのは、この楽章が唯一の例なようですが、末広がりで立体感が増すような感じもなく、けっこう淡々としているところからすると、あんまりフーガという形式はハイドンのお好みではなかったのでしょうか。ともあれ、この楽章のフーガがハイドンとしては唯一ものであれば、ニックネームもそれにあやかって「フーガ」としておきましょうか。

 それにしても、ハイドンの交響曲、聴いてあれこれ感想書いてるだけでも、そろそろ書くべきことがなくなってしまいそうなのに(笑)、これを録音した方はさぞや大変だったろうな....とつくづく思いますね。フィッシャーは14年かけてこの全集をしたようですが、さもありなん。クラシックの場合はそれ譜面から曲を解釈しなくてはいけいはずで(まぁ、渡された譜面を職人的に振ってしまっているのかもしれないですが....)、今の感覚からすれば、曲が時代様式に埋もれてしまっているような曲ばかりを相手に、まずは曲を価値から定めていくのは、ものすごい研究心と根気が必要だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする