松本市波田にて 撮影日161201
□ 地面の蓋にもいろいろあって、これは雨水桝の蓋。
中継桝なのか、浸透桝なのか、この両方を兼ねた桝なのかは分からないが、雨水桝の蓋。
地面の蓋には4角形もあった。
鋳鉄の枠と鋳鉄フレームのコンクリート蓋。雨水と真ん中に表示してある。
蓋の寸法(1辺の長さ)は52.5センチと57センチの2種類があった。
このところ、櫓と蓋の記事ばかり。他のカテゴリーの記事も書かないと・・・。
松本市波田にて 撮影日161201
□ 地面の蓋にもいろいろあって、これは雨水桝の蓋。
中継桝なのか、浸透桝なのか、この両方を兼ねた桝なのかは分からないが、雨水桝の蓋。
地面の蓋には4角形もあった。
鋳鉄の枠と鋳鉄フレームのコンクリート蓋。雨水と真ん中に表示してある。
蓋の寸法(1辺の長さ)は52.5センチと57センチの2種類があった。
このところ、櫓と蓋の記事ばかり。他のカテゴリーの記事も書かないと・・・。
深い世界へ入り込むためには取材は欠かせませんね。
あ~それは水道局!え~それは東電!下水局は無いですね・・・
と残念な結果でございました(^^;
東電はともかくも、水道局には簡単に行けますので、また。
取材が空振りに終わることもありますね。
でも積極的な姿勢が良い情報を得ることに
なるんですよね。
それにしてもいつも内容の濃いレポート
凄いです。