goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

山形県 旧朝日村の茅葺き民家(再掲)

2013-12-15 | g 茅葺きの民家〇

民家 昔の記録 

 1


■ 山形県東田川郡朝日村(現在は合併して鶴岡市になっています)は庄内地方と山形地方を結ぶ六十里越街道に沿う山村です。江戸時代、この村の田麦俣には出羽三山参詣の足溜まりとして宿屋を営む家が何件もあったとのことです。この田麦俣という地名は民家の本には必ず出てきます。

この地方の農家の多くは明治以降に養蚕農家に転じたのでしょう。養蚕に必要な通風を確保する「はっぽう(2)」と呼ばれる特徴的な開口を持つ茅葺き屋根が造られました。私が朝日村の大網(下村、中村)を訪ねたのは1980年の8月13日のことでした。民家好きとして是非訪ねたいところだったのです。1日に何本もないバスを利用しての旅でした。(1) 

 2

 3

 4


 5
妻側はかぶと造り

 6

 7

 8

風返しを訛って「けえじ」と言われる棟端飾りと高はっぽう。 このような屋根の造形は「すばらしい!」と言う他ありません。

芥川賞を受賞した『月山』という小説は出羽三山の1座、月山の麓の山村が舞台でした。映画化されて、このような茅葺き屋根の民家の冬のシーンを記憶しています。

 9

この辺りは全国でも有数の豪雪地帯です。外壁に雪囲いの骨組み(ボケと呼ばれるようです)を夏季でもそのまま残してありました。


○ 先日いただいたプリンさんのコメントを受けて旧朝日村の茅葺き屋根の民家を再掲しました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 453 麻績村の火の見櫓 | トップ | 454 塩尻市日出塩の火の見櫓 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プリン)
2013-12-15 10:35:25
おはようございます。

懐かしいですね、もう田舎に帰っても無い風景です。
小さな集落なのでどの家も親戚みたいなものです。
私の家は1981年に立て替えました、この翌年ですね。

写真は何枚も持っていますが、ネット上で見つけるとなんかうれしいですね。
違う写真も見せてくれてありがとうございました。
返信する
プリンさんへ (U1)
2013-12-15 15:51:09
コメントありがとうございます。
そうですか、1年後だとこの民家には出会うことが
できなかったのですね。
それにしても驚きです。30年以上も昔に撮った民家で
生まれ育った方からコメントしていただけるなんて・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

g 茅葺きの民家〇」カテゴリの最新記事