goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

860 飯田市時又の火の見櫓

2017-07-24 | g 火の見櫓観察記


860 飯田市時又 撮影日170722

■ 写真に写っている赤い橋は天竜川に架かる天竜橋。写真の様子から分かるが、この火の見櫓は天竜川沿いの河岸段丘の道路より一段高い土地に立っている。この火の見櫓は天竜橋を渡っているときから正面に見えて、アイストップになっていたので「ヤグラセンサー」など無くても気がつくと思う。



屋根のてっぺんに避雷針が無いと何だか不自然な感じがする。見張り台の手すりは縦しげの手すり子の上下に〇を並べるデザイン。



かなり錆びているし、蔓状の植物が櫓の上方に伸びていることから、メンテナンスしていないことが分かる。使わなくなって久しい火の見櫓だろう。

柱間に横材を架け渡し、半鐘を吊り下げている。半鐘の上に小屋根を設置してあるのはうれしい。

梯子の下端がかなり高い位置だが、使わなくなった時に安全対策として上ることができないようにカットしたのかも知れない。


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 859 こんな梯子があるなんて... | トップ | 松川町のマンホール蓋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

g 火の見櫓観察記」カテゴリの最新記事