■ 茅野市泉野の火の見櫓(9)を見て、同市内のビアカフェ「大麦小麦」にひのみくらぶ会員の藤田さんを訪ねた。一緒にヤグ活しましょうとSNSでコメントしていたので、その相談をしたかった。今日も休憩時間ならご一緒出来ます、とのこと。では2基、とお願いして、藤田さんの車で案内してもらった。結局6基見た。休憩時間が2時間にもなってしまった。
諏訪地域の火の見櫓 その3 10~14(ラスト)
10
1473 茅野市宮川 酒室神社 4柱44型 1958年(昭和33年)建設 坂本鉄工所
11
1474 茅野市宮川 3柱1構面梯子型
火の見櫓の左後方の祠に御柱が立っている。御柱といえば諏訪大社。だけれど、諏訪地域ではこの写真のようにあちこちに御柱が立っている。昨日も何か所か見た。上掲の火の見櫓(10)の隣りの酒室神社の社殿にも御柱が立っていた。
11の火の見櫓を見た後、車で5分とかからない同地区に立っている「道路またぎ」を見に行った。藤田さんがまだ見ていないということで。ぼくも写真を撮りたかったが、スマホがバッテリー切れで撮れなかった(掲載した写真は2016年9月24日撮影)。
ここから藤田さんの車は火の見下をくぐり、JR中央東線の線路をくぐり、後方の緑の上方へ向かった。農道を進み、中央自動車道をくぐって、いつの間にか原村に入っていた。スマホは藤田さんの車の中で充電させてもらって、復活した。藤田さんは車に常に充電にコードをセットしているとのこと。すばらしい!
12
1475 諏訪郡原村菖蒲沢 4柱6〇型
錆びた消防信号板を目にしたので、「消防信号が10通り表示されているんですよね」とか言いながら見ると、あれ、11通りある。左端に「地震防災信号」が表示されていた。信号板はその都度、きとんと確認しているわけではないが、地震防災信号は初めて見たかもしれない。
13
1476 原村柏木 火の見梯子
錆びた火の見のとなりのゴミ置き場の鉄骨も錆びていて、好い感じ。
14
1477 諏訪郡原村柏木 4柱6〇型
なんか、好い感じ。