goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

523 塩尻市洗馬芦ノ田の火の見櫓

2015-01-31 | g 火の見櫓観察記


523

 山際の生活道路のT字路脇に立つ火の見櫓。小さな集落内の火の見櫓だから、背の高いものは必要なく、このくらいで十分なのだろう。 

脚部の上に2段水平部材を架けて丸鋼のブレースを入れた櫓で、そこに外付け梯子を設置している。このタイプは珍しくはない。屋根は6角錘で蕨手はなく、避雷針にも飾りのない簡素なつくり。




屋根には下地材が無い。



6角形の見張り台は山形鋼の手すりと丸鋼の手すり子というシンプルな構成。見張り台の消防信号板は本来消防団員が半鐘を叩くときのカンニング用だから内側に向けてあるはずだが、これは外側に向けてある。うっかり半鐘の叩き方を忘れてしまっても、これでは確認できない。



脚部の様子

それがしさんのブログでこの火の見櫓のことを知り、出かけてきた。この集落の北側の県道は時々通るが、この生活道路は今まで一度も通ったことがなかった。消防信号表示板の向きの?についてはそれがしさんも指摘している。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

― 半鐘撞き装置

2015-01-31 | g 火の見櫓考〇

 先日「地上操作型 半鐘撞き装置」をネット検索していてみつけた。火の見櫓に登ることなく、地上でワイヤを引くことで半鐘を打ち鳴らすことができる装置だという。


チラシ転載

この装置を開発した須坂市の中澤製作所という会社に電話して資料の送付をお願いしたところ、昨日(30日)郵送されてきた。早速電話してお礼を申し上げ、拙ブログでの製品紹介をお願いして了承していただいた。

資料によると、鉄製の試作機に改良を加えた床置きタイプの1号機が完成し、平成24年5月に須坂市八幡町の火の見櫓に設置したという。1号機の評価に基づき、アルミ製の2号機を製作、平成25年10月末に同市豊丘の火の見櫓に設置したという。

火の見櫓に設置されている梯子の昇降には時に危険も伴う。積雪・凍結時や強風時、それも夜間に10メートルの高所まで急いで登らなければならないとすれば・・・、誰でも梯子の昇降に恐怖を感じるだろう。このことが消防団員減少にも繋がっている、としても否定はされないだろう。

今現在も火災時や火災予防週間に半鐘を叩いている自治体は少ない。不要となった火の見櫓は次第に撤去され、数を減らしているのが現状だ。

先の資料によると「地上操作型 半鐘撞き装置」の開発には須坂市の消防本部からの要望もあったという。須坂市消防本部は予算が確保できれば、各分団1か所は設置したいと考えているようだ。今後も火の見櫓の半鐘を叩くということなのだろう。ということは火の見櫓も撤去されることなく、立ち続けるということになる。うれしい。

この装置が何年も前に開発されていたら・・・、火の見櫓の残存状況が違っていたかもしれない。


装置本体価格14万円、設置費1式2万円(須坂市外は別途見積り)  

20150131

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする