透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

知恩院 秋の紅葉ライトアップ

2013-11-17 | A あれこれ

秋 古都の旅10

■ 1日早く京都に来ていた友人から「知恩院のライトアップはおすすめです」と言われていた。清涼寺からJR嵯峨嵐山駅まで歩いた・・・。二条で地下鉄東西線に乗り換えて東山で下車。徒歩で知恩院へ。所要時間は15分くらいか。



何とも幻想的な雰囲気。低い位置の光源は普段あまりなじみがないが、もっと積極的に使ってもいいだろう。部屋もシーリングライトで均一に明るくするなどということはしない方がいい。もっと光の演出をすべきだ。



なんとも雅





大鐘楼の上に雲の切れ間から月が出た・・・。この日、月齢は確か12夜。



この鐘は高さが3.3メートルくらいあって、重さは70トン! いったいどうやってここまで運び、どうやって吊ったのだろう・・・。大みそかに、ここで除夜の鐘を聞いてみたい・・・。


 夜景を手持ちコンデジで撮るのは難しい・・・。


清涼寺

2013-11-17 | A あれこれ

秋 古都の旅9

 二尊院を後にして清涼寺へ。既に夕方5時近くで、仏像拝観はあきらめて境内のみ散策する。



仁王門は私が外に出ると直ちに扉が閉じられた。



仁王門から本堂を望む。入母屋造りの大きな屋根。



多宝塔




 


嵐山の二尊院

2013-11-17 | A あれこれ

秋 古都の旅8

秋には参道の紅葉が美しい。

出かける前、二尊院についてはこのことしか知らなかった。







勅使門から望む本堂







ご朱印を書いていただいた。

本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀るため、二尊院と呼ばれていることを寺のリーフレットで知った。


 


落柿舎

2013-11-17 | A あれこれ

秋 古都の旅7


秋のフォトアルバム 京都嵐山 落柿舎 撮影日131115

茅葺き屋根の棟  針目覆いと呼ばれる部位の詳細 

他より少し太い小棟、萱束のからすと竹のからす押さえ、からすの下に腹竹、そして棟覆い、棟端の鼻皮、鼻皮を押さえる鼻串・・・。


さて次は二尊院。


常寂光寺の紅葉

2013-11-17 | A あれこれ

秋 古都の旅6

 金地院で小堀遠州作の枯山水庭園と茶室・八窓席、長谷川等伯の襖絵を見学。その後、すぐ近くの菊水で京料理をいただく。

地下鉄東西線とJR嵯峨野線を乗り継いで嵐山へ。繰り返しの美学な渡月橋を渡って、タクシーで常寂光寺へ。歩いても15分くらいだと思うが、疲れていた。この日(15日)の歩数はおよそ23,500歩になった。



茅葺き屋根の仁王門を抜けてこの急な階段を上る。



急な階段の途中、ふり返って仁王門を俯瞰する。





多宝塔(重文) 1620年建立





 


金地院

2013-11-17 | A あれこれ

秋 古都の旅5

 東福寺を後にしてタクシーで南禅寺に向かった。南禅寺の塔頭、金地院の八窓席の見学を予約していた

大方丈南庭は金地院崇伝が小堀遠州に作庭を依頼した鶴亀の庭。金地院は応仁の兵火に遭い荒廃していたのを崇伝が復興したと『京の茶室 名僧と語る茶の心』 婦人画報社 にある。 



鶴石組 首を水平に延ばした飛翔の形。独創的だといわれる長い首石が中央やや左側にある。

『「日本庭園」の見方』小学館に、「神仙蓬莱(しんせんほうらい)思想」ということばが出てくる。飛鳥時代に中国から伝わった思想で、今日の作庭にまで影響していて、鶴島・亀島が各地の庭園につくられているという。




左を向いた亀 中央に大きな亀甲石、左端に亀頭石。 ちゃんと亀に見えてくるから不思議。



撮影は禁止されている。この写真は屋外に設置されていた案内看板を撮ったもの(下の茶室の写真も同じ)

長谷川等伯の猿猴捉月図「老松」(重文) この襖絵が金地院にあることは知らなかった・・・。旅行直前に読んだ『江戸の絵を愉しむ』 榊原 悟/岩波新書に**猿が水に映った月影を取ろうとしているところを描き、みだりに大望空想を抱く者を戒めた**(192、3頁)という説明文がある。確かに左下に月が描いてあった。



小堀遠州が前からあった茶室のリニューアルの設計をした八窓席 三畳台目の席(重文) 床と点前座を並置している。

『京の茶室 名僧と語る茶の心』 で瀬戸内寂聴さんは**窓が多いのは、茶室の密室めいた緊張感はほぐされるが、落ち着きを失う。障子に映る陽の移ろいの影は楽しめるかもしれないが、私は窓が多すぎるのは好きではない。**(65頁)と語っているが、私はこの解放感は好き。にじり口からの低い視点で内部を見て、変化に富んでいて「楽しい」と感じた。窓の数は実際には六つ。「八」とは数多いということだと説明があった。茶道口の向こう側に水屋の他に六畳の日常使いの茶室があって、そちらも見学させていただいた。



 


龍吟庵

2013-11-17 | A あれこれ

秋 古都の旅4

東福寺の塔頭の一つ、龍吟庵が特別公開中だった。

昭和の作庭家・重森三玲の三つの枯山水庭園に注目



西庭 (龍の庭) 龍が海中から顔を出している姿



龍の顔だという説明を聞くと他のものには見えない・・・。左を向いている龍の顔と角。



塀にはラーメンどんぶりマーク これも龍に関係あり。だがその詳細を知らない・・・。



南庭 (無の庭) 方丈正面の白砂敷きの庭



東庭 (不離の庭) 大明国師(信濃国生まれ、信州人!)幼少のころの故事に基づく作庭だと寺のリーフレットに説明がある。

初めて見た赤砂を敷いた庭園。