『群れは意識をもつ』郡司ペギオ-幸夫/PHPサイエンス・ワールド新書
■ 群れの全体をどのように見ればよいのか?
■ 神経細胞の集団と、動物の群れの違いをどう見るか?
■ 群れがもつ集団の知性、知能の正体とは何か?
■ 群れのなかの個体が隣接する個体と衝突しないためには?
■ 群れを構成する個体が従うシンプルな原理・原則とは何か?
■ 個体にとっての自由と、集団にとっての統率・秩序の関係とは?
以上本書の帯からの引用。
実に興味深いテーマの本を買い求めた。「スイミー」のものがたりを読むと、上掲したような内容の疑問が湧いてくる。
数日前に読み始めたが難しい・・・。
今日東京するが、行きの「あずさ」で読もうかな・・・。
カレンダー
プロフィール
最新記事
ブックマーク
カテゴリー
- g 火の見櫓考〇(172)
- g 火の見櫓観察記(1694)
- g 火の見櫓のある風景を撮る〇(97)
- g サクラと火の見(34)
- g 火の見櫓のある風景を描く〇(59)
- g 「あ、火の見櫓!」(33)
- g 消える火の見櫓 残る火の見櫓(39)
- g ブックレビュー〇(221)
- g ぼくはこんな本を読んできた〇(104)
- g 読書日記(1650)
- g 源氏物語〇(73)
- g あれこれ考える〇(91)
- g カフェトーク〇(4)
- g 新聞で学び考える〇(15)
- g 建築を観察する 建築を学ぶ 建築を考える〇(129)
- g 民家・町屋の観察〇(56)
- g 茅葺きの民家〇(44)
- g 蔵観察・蔵考〇(67)
- g 歴史的建造物〇(44)
- g 記録するということ・想い出〇(21)
- g 旅行記〇(134)
- g 地面の蓋っておもしろい〇(235)
- g 道祖神〇(103)
- g 狛犬〇(99)
- g ダムカレー〇(67)
最新コメント
- U1/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- 新楽正/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- U1/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- タック(takx007)/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- U1/引っ越し準備
- ひのみ/引っ越し準備
- U1/33会 九州旅行7
- hirarinbox/33会 九州旅行7
- U1/火の見櫓のビフォーアフター
- Unknown/火の見櫓のビフォーアフター