goo blog サービス終了のお知らせ 

天然酵母パン ざぱん

『 the pan 』という名前は・・シンプルな素材選びから

あんペーストなり。

2007-02-07 | オイシイヒキダシ
虎屋さんのあんペースト♪羊羹と同じ香りだぁ~っ種類は季節によって変わるそうです・・・「こしあん」「白胡麻ときな粉」「青豆きな粉とピスタチオ」「小倉あん」の4種類の中から、私は「こしあん」と「青豆きな粉とピスタチオ」を各スモールサイズでいただきました。パンやクラッカーに塗るのはもちろん、アイスクリームに添えたりソースにしたりして楽しめるそうですよぉ~っ。

「ライ麦20」のパンは、お砂糖を使わずに作っているので・・・たっぷりぬっても量が目に見えて安心先週末の芋ウトが作るBREAKFASTでも「あんバター」をパンにぬって食べるmenuでした。あんペースト&バターもいいかもねっ。バターの塩加減も餡子と合うと思う。。。試してみよ

クリスマス菓子

2006-12-23 | オイシイヒキダシ
今日のX'masのお客さまの中に・・・ルヴァンのオーナーさんがスタッフの方といらっしゃいましたぁ~っ来店されるとは知らなかったので、お顔を拝見したら緊張しましたぁ。まさか私の焼いたパンを食べてもらえることがあるなんてぇ~っどきどき。帰りに少しお話することができ「ルヴァンのシュト-レン」(写真)を分けていただきましたシュトーレンとはクリスマスに向けて少しづつ食べていくドイツのクリスマス菓子です。ごちそうさまデシタ♪ワインと一緒に食べたい気分ですぅ。数年前に来店された時は、図々しくも「ざぱんの酵母チャン」を見てもらったんです。少し口にして「酸味があるから少し塩で調整すると抑えられるよ」とアドバイスをいただきました。お陰様であれから、すくすく育っています

現在、毎日パンを焼くので、酵母の量は最大になっています。でも、その後は冬休みに入り使い切れなくなるので、酵母を一度少なくする必要があります(X'masが終わったら酵母の量が最小になるように計算)冬休みの間はそれを倍・倍と継ぎたしていき・・・来年のstartにはまた最大になるという具合です。

この木何の木?実のなる木♪

2006-12-09 | オイシイヒキダシ
今日は寒かったぁ~っ平年よりも暖かい日が続いていましたが12月に入ってやっと?冷え込んできましたね。今日のパンは、一日寒いことを考慮して仕込み水を温めて作りました。気温が低くても自分の生地温で膨らんでくれるように願いながら・・・あまり温め過ぎても酵母の膨らむ力を壊してしまうそうなので、私の目安は人肌。仕込み水に酵母をとかしてから、粉と合わせて捏ねていきました
夕方、厨房さんが沢庵漬けを仕込んでいたので手伝わせてもらいました!干した大根と、糠+ざらめ+塩+唐辛子を何層にも重ねていきました。最後に重しこれから大根の水分が染みてくるまでお休みです。楽しみだなぁ~っ。


(写真)昨日、水庵さんにパンを配達に行った時に棚に並んでいた柚子♪いい香りですぅ。実のなる木がお庭にあるってうらやましい。今年も柚子jam作りますかぁ~っ。パンだけでなく、お湯でといて柚子茶としても美味しいんだよね

懐かしいパン!

2006-11-24 | オイシイヒキダシ
遠い昔のことですが・・・私は部活に明け暮れた高校生活を終えて大好きなパン屋さんで早朝バイトをしましたっ以前HPでも紹介しました(二軒のうちのひとつ)地元のパン屋さん「ポン・デ・ザール」TVチャンピオンにもでたことがあるとか?その頃から車での移動販売や地元百貨店にも卸していたので大きな工場がありました。私はその工場の中で・・・一次発酵からベンチタイムが終わった生地を成型する仕事をしていました!

分割された生地を丸く伸ばしてハムをのせ、くるくるっと巻き天板にのせ発酵器へ戻す→タイマーをかけ二次発酵が終ったら、クープして照りたま。(ハムパン)同様の作業に、ベーコンのパンあり。
また二次発酵までできた生地にタマゴをぬりコーンを軽く押さえながらのせていき、マヨネーズを絞る(コーンパン)その日に作る数によって開けるコーン缶の数も変わるので・・・手のひらに取る量で調整してその日に開けたコーン缶を使い切るのも重要でした。同様に、コンビーフ缶+たまねぎ+黒胡椒もありました~っパン屋さんに行くと、そのままこのmenuは残ってるの。懐かしい~っ私は工場でお世話になっていたので(工場も移転して大きくなりました)店頭に行っても知ってる人の顔はないな・・・寂しいけど20年近く経ってるし

・・・これ(写真)「スクランブル」というパンです!このパン確か9個分?のサイズを、どか~んと作ります。大きく伸ばした生地に苺Jamをぬり用意されたスポンジケーキを中心に置きパン生地で包みます。とじ目を下にして天板に置き、照りたまをして苺Jamを一本まっすぐ絞り・・・これ何ていうのでしたっけ?よくパウンドケーキの仕上げなどにも使うの。これを仕上げにパラパラかけて焼成!一本どか~んと焼けてくるパン「スクランブル」大迫力でした私が今でも気に入ってるのは「ミルクフランス」小さなバケットにミルククリームが入ってるの(これも以前HPでお話ししましたねっ)軽くトーストして温めると中のクリームがほどよくとけて・・・

でも、最近は食事パン♪お米に代われるような粉の味が楽しめるものが好き・・・嗜好も少しづつ変わってきたな~っ。

花豆とさつまいも

2006-11-13 | オイシイヒキダシ
旅行のお土産でよく我が家には「花豆」がやってきます。そのままいただくのも美味しいのですが・・・「花豆」を見るとこれが食べたくなるんですぅ。クロクマに教えてもたった花豆とさつまいものケーキパンで使ってる粉しかなかったので「南部地粉」(中力粉)を使って・・・ちょっとしっかりした生地になりますが、それがまた好きなんですぅ仕上げ(焼き上がり)には、この前やってみて美味しかったのでまた塩?(笑)を少し振りかけましたっ

さぁ~今週も頑張るぞっ