goo blog サービス終了のお知らせ 

天然酵母パン ざぱん

『 the pan 』という名前は・・シンプルな素材選びから

辛うま。

2007-04-17 | オイシイヒキダシ
今日は何て寒いのでしょ~っ日光では雪が降ったとか・・・先週の土曜日の初夏を思わせる陽気からのこの気温の変化に、「仕込み水温」戸惑ってしまいますぅ朝捏ねたパンは、低温のため発酵時間が長くなりゆっくり大きくなりました。なので夕方捏ねたパンは、仕込み水温を少しあげてみました♪

今日は「バンホーテン」ココアを使って試作をしていますが・・・思ったよりも生地がダレてしまい、粉を足して硬さを調整することになってしまいました。「ココア」という同じ素材でも、こんなに違うなんて。。。その様子を見ていたtomoさんから「(ココア)バターの含有量の差がでるのかも。ココアの中のココアバターの%が増えればバターとしての成分が増えたことになるからかな~っ」と。納得です!先日お話したように、前回まで使っていたオーガニックココアよりもバンホーテンココアの方がココアバターが多く含まれているんです。仕上がりも比較ができそうですっ


(写真)「黒胡椒パン」をいただきましたぁ~っ。秩父で陶芸をされている作家さん、幼い時には「大きくなったらパン屋さんになりたかった」というほどのパン好きさんですその作家さんが作るパン(以前もblog内で紹介させていただきましたっ)をオスソワケしてもらいました!大きな黒胡椒がピリリと効いて、大人の味ですっ。きっと作家さんも黒胡椒好き?焼き色、クラスト(パンの皮の部分)の厚さが私には理想ですっ。ごちそうさまデシタ♪

太鼓のおやつ

2007-03-26 | オイシイヒキダシ
土曜日の手創り市に出展されていた「菓子 美呆」さん♪かわいい引き出しに、クッキーがころころと入っていて絵本の中の空間に入ったみたい。私はいくつかある引き出しの中から「縄文クッキー(右)」「おじいさん(上)」「次女 ココアさん(左)」を選びました!卵乳製品を使っていないお菓子なので、私の大好きなザクザク系の焼き菓子です~っ日曜日の笑門練習のおやつにしよ~っと。私を含め笑衆で人気だったのは「おじいさん」(なんでこのネーミングなのか・・・今度お会いできたら聞いてみますっ)「おじいさん」の原材料は、国内産小麦粉+国産玄米ポン菓子+ごま+有機コーンフレーク+米ぬか+米油+てんさい糖+青海苔+自然塩+膨張剤+水。ザクザクの中にも青海苔の香ばしさとポン菓子の懐かしさを感じて、とってもハマってしまいました!また食べたい~っ。


昨日の笑門練習の時に先週のシンクロ&フィギュアスケートの話題になりました!シンクロのソロで金メダルをとった選手の演技を見て解説の方が「技だけでなく、水しぶきもキレイです・・・」といっていたという話。意味のある水しぶきと、意味のない水しぶき。。。確かにそう聞いてから演技をみると、違いがしっかり見えてきましただから太鼓も叩いた音だけでなく「(音はでていない)叩いていない方のバチの『間』」も意識してみよ~っと話して練習しました!何かを作り上げる過程で・・・しっかり結果がだせるというのは、どんな小さなものでも意味のあるものの積み重ねなんだな。パンにとっても、例えそれが少しの材料でも・・・信頼がもてる材料でないと、ね!みんな共通するところがありますぅ。

あずきカフェオレ

2007-02-22 | オイシイヒキダシ
ざぱんのパンは、温々のパンプレートに使ってもらっている「ライ麦20」の他・・・現在は「内陸型リゾートカフェ 水庵」さんの天然酵母パンプレートに使っていただいている「胡麻パン」「全粒パン」もあります!先日、水庵さんにパンをお届けしたら自家製あずきを使ったmenuがありました!「おぉ~っ!自家製!!」その中には先日mucky☆が名古屋で食べたという「珈琲ぜんざい」に匹敵するmenuが・・・その名も「あずきカフェオレ」水庵さんのカフェオレは、ネルドリップで濃い目に入れた珈琲(写真右)と温めたミルク(写真左)を自分でブレンドしていただくものです♪しっかりカップも温めてあるんですよぉ~っ。と・・・ここまでは普段の水庵さんのカフェオレ。「あずきカフェオレ」とは・・・程よい甘さの「あずき」(写真右上)をお好みで砂糖の代わりにカフェオレに入れていただくっというものデシタ!不思議な感じ。。。あずきと一緒に飲むと、珈琲の美味しい苦さが引き立つというのでしょうか~っこれは珈琲「豆」の美味しさなのかな?名古屋で美味しかったという珈琲ぜんざいの味が少し想像できましたっ♪

今日焼いた「ライ麦20」はとっても発酵時間がかかってしまいました。原因は・・・酵母チャン普段なら二日に一度の酵母起こしでパンを焼いているのに・・・明後日のイベントの為に毎日酵母を起こし増やしていたのです。力不足なのかな。いつもの大きさまで待っていたら9時間オーブンの中でもいつもより勢いはなくキレイに焼けたけど「オトナシイパン」という印象。
そう思ったら、オーブンの中で予想以上に膨らんだ時のパンは「元気なパン」型からハミデテしまった時のパンは「やんちゃなパン」焼いてきたパンの表情を思い出しながら、名前をつけ始めてしまいましたっ。なかなかオモシロイ!同じにならないからいろんな顔に見えてオモシロくなってきた!

明日のお天気気温も低そうだし、パンが順調に発酵するか・・・ちょっと心配です。パンクラッカーの乾きも鈍くなるしね。。。扇風機or除湿機だそうかな

ビスコッティ

2007-02-20 | オイシイヒキダシ
先日、名古屋帰りのmuckyからお土産にもらった「パン工房 風舎(常滑店)」さんのビスコッティです♪この存在感のある大きさが私好みだわぁ~っ。硬くてほんのり甘い、粉の香りがするこのビスコッティとっても美味しかったデス♪ごちそうさまっ・・・かわいいニットのマットは、コタコ(本人の希望によりコタロウより改名)が「パンに敷いてね~っ」と編んでくれました!ありがとね~っ。これから大切に使わせてもらいますっ


今日は、この季節らしい冷え込みでした。ちょっと安心(ほっ)こんな日は、湯たんぽの出番です!暖かいからと言っても、まだまだ油断できません。明日は「ライ麦20」「胡麻」「グラハム」「カレンツ」が並びますっ

味噌仕込み

2007-02-13 | オイシイヒキダシ
今日は、パン作りの合間をみて厨房さんと一緒に味噌を仕込みましたぁ~っ♪厨房スタッフは昨年も各自家用に作っていました。私は以前、麦味噌を作って以来なので久しぶり。みなさんに教えてもらいながら楽しく作ることができましたぁ~っ。大豆を軟らかく煮て潰し、私は米麹でお味噌を作りました!(麹は、米のほかにも麦麹or玄米麹から選べました)麹を解しながらお塩と混ぜたのですが・・・麹のいい香りがたまりません(ここで漫画『もやしもん』の絵が私の頭の中を過ぎりました。今、私の周りをカモスゾ~っと言って目に見えない菌が舞っているのではないかぁ?と)大豆+麹+塩を団子状にして保存容器に投げ入れ、塩をのせてから(アルコール消毒した)笹で蓋をして+ラップ+新聞紙と重ねて蓋をしました(写真忘れないようにここに書いとこっ)さぁ~麹菌さん。しっかり醸してもらいましょ~っ

発酵までの作業を店でしながら、お味噌と一緒にパンを家に連れて帰ってきました。明日は「胚芽くるみ」「カレンツ」「グラハム」が並びますっ♪