タマルさんはナツメヤシ

タマルは女性の名。ナツメヤシの意味で多産を象徴。聖書には約束の地カナンは、蜜(ナツメヤシ)と乳(ヤギ)の流れる地とある。

出生前検査と着床前検査の違い

2021-09-24 20:47:43 | 不妊症
夜診が終わる頃は、もうすっかり暗くなりました。
昨日は秋分の日でしたから、これからさらに暗くなるのが早くなるのでしょうね。
その昨日の祝日も2人、赤ちゃんが生まれましたよ。
コロナで赤ちゃんを産み控える傾向も、少しましになってきたようにも感じています。

さて最近の話題に、「出生前」検査ならぬ、着床前検査のニュースが有りましたね。
出生前検査というのは、妊娠中期までにお母さんの血液検査で、ダウン症などの染色体異常を見つけるという検査のことです。
ですがこれに関しては、生命の選択という倫理的な問題に賛否が有りますね。
ダウン症の子はタマル産でもときどき生まれますが、みな元気に育ってくれていますよ。
平均寿命は短いのですが、生命の長短ではありませんからね。

それとはまったく別の検査で、「着床前」検査というのが有ります。
海外では広く行われているものですが、日本では選ばれた施設だけで共同研究が行われています。
この検査は体外受精の際にしかできません。
採取した卵を受精させて、たくさんの細胞に分裂したところで、
その中から1つの細胞を取り出して、子宮に戻す前に染色体の検査をしてしまうというものです。
これならまだ妊娠前なので、生命を中絶することなく、倫理的な問題が減るだろうという想定です。

その結果がニュースとして流れていましたね。
染色体に異常の無い受精卵を確認してから子宮に戻すと、流産率が下がるという結果でした。
2回以上体外受精をしても成功しなかったり、流産を繰り返す女性での治療成績ですから、信頼できるものでしょう。
ただし残念ながら、受精卵に染色体異常の有ることが多く、子宮に戻せなかった症例が多かったというのです。
それでトータルで見ると、着床前診断を行っても、生産率は上げることができなかったということです。
ただし体外受精で不成功が続く女性には、勧められるものだとされましたよ。

結局は医学は常に発展途上で、もちろん不妊治療の成績は向上していますが、
治療を受けられるカップルの年齢が上昇しているので、受精卵の染色体異常の確率が上がっていき、
いつまで経っても妊娠できないカップルの割合は改善できないのかもしれませんね。

本当は、医学を発展させることよりも、女性に、20代で子を授かるような社会にしていった方が本来の姿でしょう。
そうすれば不妊治療に多額の費用をかける必要はなくなり、
得られる子供の数も理想に近づくことでしょう。

今は年金のことばかり話題に上がりますが、
生涯、現役で働けるような環境を整えることも必要ではないでしょうか。
個人の未来よりも、子供たちの未来を考えてあげることの方が、より重要だと思うのですよ。

この記事についてブログを書く
« 不妊治療の薬や人工授精が保... | トップ | 帝王切開するならどこで? »
最新の画像もっと見る

不妊症」カテゴリの最新記事