タマルさんはナツメヤシ

タマルは女性の名。ナツメヤシの意味で多産を象徴。聖書には約束の地カナンは、蜜(ナツメヤシ)と乳(ヤギ)の流れる地とある。

ボトックス半額キャンペーンやっちゃいます

2016-02-29 21:36:14 | 産科






先日、外来でボトックス治療をしたのですよ。
薬が余りましたので、希望する職員さんにも施術してあげました。
これがその時の写真です。

上の2枚は、おでこに横じわを作っていただいたところです。
1枚目の写真は術前、2枚目の写真は術後9日目の写真です。
これでも必死にシワを寄せているのですよ。
おでこが輝いて見えるでしょう?いえ、決して光の加減ばかりではありません。

そして下の2枚の写真は、おでこに縦じわを作っていただいたところの術前後です。
まだ少し縦じわが寄っていますが、かなり改善していますね。

注射しても、すぐには効きません。
1週間もすると、おでこが重たい感じがしてきます。
そんな感じも少しずつ気にならなくなってくるのですよ。
そして効果は半年くらいでしょうか。
大きなシワを放っておくと、だんだんと深くなってきますからね。

私も鏡を見ながら、自分で自分に注射したことが有ります。
普通、婦人科疾患は経験できないのですが、これだったら自分でも経験できますからね。

せっかくですから、明日からキャンペーン期間として、
3月、4月はボトックス治療だけ、半額キャンペーンを実施しましょう。
明日になったらホームページを作り変えることにしますから、
今日のところは通常料金が掲載されていますよ。
http://www.tamar.jp/#!biyo/c1u61

話は変わりますが、明日から3月、春ですよ。
それなのに今も雪がちらついています。
この時期になると、2年ごとの診療報酬改定が気になるところです。
事前に改革案が流れるのですが、正式には4月1日の改定の直前に発表されるのです。
そんなことでは、学習する暇も、コンピューターを設定する暇も無いではないですか。
などと文句を言っていても始まりません。

婦人科とは直接は関係しないのですが、大きな話題は7対1看護の部分的な廃止でしょう。
7人の患者さんに対して看護師さんが1人付いてくれると思われるでしょう?
そんなことは有りませんよ。
大きい病院の看護師さんは3交替ですから休みも入れて考えると、
看護師さんが4人でようやく実際には1人のことです。
だから7対1とは、感覚的には28人の患者さんに1人の看護師さん、というところです。
これでも多い方なのですよ。

この基準が作られて、突然、看護師さんの獲得競争が始まり、看護師不足が生じたのです。
その後、潰れかけている私立大学などがどこでも看護学部を作っていますね。
あまりに急激に新設されたものだから、実習病院が無くて困っているようですよ。
ちなみにタマル産では、看護師さんの数はほぼ1対1ですよ。
患者さん1人に対して、大病院の7倍の看護師さんが居る計算になります。

この悪評高き7対1ですが、ようやく縮小に向かっていくようですから、
この春から大量に看護師さんが退職するか、新卒採用が減ることになりそうですね。
もちろんこの点数の基準を満たせなくなった大病院の経営はますます悪くなるでしょうが。

ただタマル産のような有床診療所にとっては朗報です。
ここしばらくは、看護師さん不足に非常に悩まされてきましたからね。
実際、今月から途中採用の看護師さんが来られていますよ。
遅れて、7月からも以前働かれていた看護師さんがカムバックされる予定です。
ついでに言うと、朝食の係の方も、以前勤められていた方がこれまたカムバックですよ。
やめてもなお慕ってくださるのは、とてもありがたいことですね。
タマル産で赤ちゃんを産まれたお母さんも、たまに顔を見せてくださるのは、感謝ですよ。

妊婦手帳に有る感染症の検査の意味

2016-02-26 20:42:16 | 産科
母子手帳には、妊婦健診の次のページに検査結果を書くページが有ります。
ご自分で書き込まれる方は少ないようなので、最近は私が記入してあげることにしています。
この中でいわゆる感染症と呼ばれるものは、
風疹、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、エイズ(HIV)、HTLV-1が有ります。
トキソプラズマやサイトメガロウィルスは推奨されていないので、含まれていません。

最近、HIV検査のパンフレットが改定されたので、案内しておきます。
上の図がその一部なのですが、「妊婦HIV検査(一次検査)で結果が陽性であった方へ」というパンフです。
検査というものは受ければそれですべてが分かるとお思いでしょう?
ところが一次検査と呼ばれるものは、そうでもないのです。
パンフレットは下のアドレスからダウンロードできます。
http://hivboshi.org/manual/leaflet/leaflet02.pdf

一次検査はスクリーニング検査とも呼ばれます。
とにかく見逃さないことが目的ですから、あやしい人をたくさん引っ掛けてきます。
その中からさらに精密検査をして、本当に陽性の人を見つける、2段階検査になっているのですよ。
いきなり精密検査をすると、時間も費用もかかりますからね。
風疹や梅毒、肝炎ウィルスやHTLV-1も、すべて一次検査ですよ。
引っかかると、さらに精密検査を受けて確定するのです。

HIVの場合、どれくらいの方が一次検査で引っ掛かるかと言えば、
1万人中31人が陽性になるのですが、精密検査をするとその中の1人だけが本当の陽性なのです。
なんだ、一次検査で陽性になっても、まったく心配するほどでもないのですね。
ですがエイズともなれば、そんな笑い事でも笑えない方が多く、
一次検査で陽性となった場合は、大きな病院で精密検査を受けていただくように勧めることも有ります。

近畿では、国立病院機構大阪医療センターが指定されています。
でも、遠いのでご希望であれば、タマル産で精密検査までしますからね。
もっともどこで採血しても、検査センターで検査をするのですからね。
もちろん自院で検査しているところも有りますが、検査キットの購入先は同じかもしれませんよ。
タマル産ではこれまでにスクリーニングで2人だけ陽性になりましたが、
高次病院に紹介しましたので、その後のことは不明です。
ことエイズとなれば、プライバシーを守ることが重視されて、返事さえもらえないのですよ。

これとよく似たウィルス検査で、最近、HTLV-1陽性、あるいは偽陽性の妊婦さんが続きました。
HTLV-1とは、ヒトT細胞白血病ウィルスと訳されます。HIVとは違いますよ。
こちらも厚生労働省のパンフレットが有りますよ。
ちょっと長いですけれど。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/htlv-1_f.pdf#search='HTLV1'

やはり一次検査では陽性であっても、2次検査のウエスタンブロット法では陰性でした。
もう1人の妊婦さんは、2次検査でも保留でした。
なかなか精密検査でも分からない、というあいまいな検査なのですが、
10%ほどの方が最終結果が出ないのですよ。
ですが、このウィルスを持っていれば高い確率で病気を発症するというウィルスでもないので、
その場合は、とくべつな心配をする必要は無いと考えてください。

1つ提言です。あまり検査に惑わされ過ぎないで、ということでしょうか。

月経時に胃は痛みますか

2016-02-24 21:19:43 | 婦人科
川西市けやき坂の葵彩(あおい)ちゃん、1月24日生まれ。
「優しく、未来に大きくはばたける人になってください。
2人目だったので、冷静にお産に臨めました。
上の子も毎日来ていたので、個室で良かったです。」

そうですね。個室料金も要らないのに全員個室ですからね。
しかもダブルベッドでご主人も上の子も一緒に泊まれますからね。
すごく良心的でしょう?

さて、今日はオーソドックスに月経困難症のお話です。
というのも外来でのことです。
中学生の子が月経時に胃がむかつく、と言って小児科で薬を処方されていたのですが、
軽快しないので、婦人科に来られたのです。

まず処方されていたのが、六君子湯(りっくんしとう)です。
つわりの時によく生姜(しょうが)湯なんかを飲みますか?
それを含んだものが半夏厚朴湯で、よく処方しますよ。
六君子湯も同じような成分の薬で、確かに胃がむかつく、という点では胃薬として出されているのでしょうね。

ですがよく考えてください。
月経時に胃が気持ち悪い、あるいは胃が痛むという場合、
胃薬で改善するのでしょうか。
月経の時には、子宮を収縮させ、子宮内膜を洗い流すために、
子宮収縮作用の有るプロスタグランジンという物質が出ます。
月経困難の女性では、普通の女性よりも測れば値が高く出ているようですよ。

このプロスタグランジンは、子宮だけでなく全身に回りますから、
頭の血管を収縮させては、頭痛を起こします。
胃に作用しては、胃がケイレンして、確かにむかつくのですよ。
だからこの胃の痛みは、全身性の症状の一部なのです。
むしろ中枢性と言ってもいいでしょう。つまり脳が嘔吐を誘発しているのです。

よく抗がん剤の治療をする時、とても強い吐き気が生じますね。
こんな時は胃薬ではなく、中枢に効く制吐剤を注射しますからね。
月経困難の時も同じく、全身性の制吐剤、あるいは全身性に効く鎮痛剤が必要になるのです。

日本産婦人科医会の処方例には、鎮痛薬、漢方薬、感染があれば抗生剤、
低容量ピルなどがすすめられています。
中学生だからホルモン剤よりは漢方薬の方が良いでしょう。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)や芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)が良いと書いてありますが、
桃核承気湯ではよく下痢をしてしまいますし、芍薬甘草湯はむしろ胃痙攣には良いかもしれません。
タマル産では、こんな時は桂枝茯苓丸なんかを処方しますね。

さて、今度来院された時は、改善していると思われますか。
子供ならなんでも小児科、女性ならなんの症状でも産婦人科、
と思われている一般の人や先生でも多いのですよ。
妊娠していてもインフルエンザなら内科が、
子供でも婦人科の症状なら婦人科の方が話が早いわけですよ。
だいたい月経が始まれば、もう小児科は卒業してもいいのでしょうね。

産後に多い熱のパターンは弛張熱です

2016-02-22 21:23:39 | 産科
篠山市東吹の希歩(のあ)くん、1月6日生まれ。
「自分の望む道をどんなことが有っても、自分で歩いていけますように。
お産は2人目なので早かったです。
入院中は過ごしやすかったです。リフレクソロジーにも本当に癒されました。」

とっても元気に産めましたね。
ノアという名は聖書に出てきますから、国際人になれますね。

最近はいろんな感染症が話題になって、外国に行くのも気を使いますね。
もしくは日本に居ても、心配されているかもしれません。
一昨年に流行した病気で、エボラ出血熱という病気が有りましたね。
この時も注意喚起をしましたが、実はもっとコワイのはありふれたマラリアだと言いますよ。
西アフリカから帰国して体調不良を訴えた人の実に40%は、このマラリアです。
しかも致死率は高いですからね。
粟粒結核なんかも、致死率が高くて、しかも多い病気です。
エボラのような、むしろ稀な病気にばかり気をとられていてはいけませんね。

ところで、興味深いのは、このマラリアの熱の出方は、間欠熱や周期熱という形をとります。
熱が上がったり下がったりの繰り返しなのです。
それが数日間隔や、あるいは不規則に上がり下がりを繰り返すのですよ。

ですが、これは産婦人科のブログですから、
産婦人科でよく経験する発熱のパターンと言えば、乳腺炎でしょうか。
あるいは産後の子宮内膜炎がまれに有るくらいかもしれません。
インフルエンザなんかは、産婦人科の病気では有りませんからね。

この乳腺炎の熱の出方は、すごく分かりやすいのです。
夜になると39度ほどの高熱が出るのに、朝になるとすっかり下がるのですよ。
でもまた夜になると39度まで上がります。
だから夜にクリニックを受診される褥婦さんが多いのもうなづけますね。
夜の外来が終わった後なんかにね。

抗生物質を処方すると、たいてい2日ほどで解熱されます。
朝になって36度台中ほどになっていれば、その夜はもうあまり発熱しません。
ですが、朝に36度かそれ以下にまで熱が下がるようなら、その夜もまた出るかもしれませんね。
だからそんな時は、まだお乳をあげるのには早いと思いますよ。
と、熱の出方で予後まで分かるのですね。
この乳腺炎のように、1日のうちで上がり下がりを繰り返すのを、弛張熱(しちょうねつ)と呼びます。
これは産婦人科に特異的なので、覚えておいてくださいね。

ちなみに先の粟粒結核などは、熱が上がったっきり下がってきません。
こんな熱型は、稽留熱(けいりゅうねつ)と呼ぶのですよ。
産婦人科では、よく稽留流産(けいりゅうりゅうざん)という病名も使います。
まだ流れてきていない流産のことです。
ですがこの漢字の稽留(けいりゅう)って、検索しても出てきませんね。
私たちは、普通に使うのですけれどね。

遅発性一過性徐脈は誰のせい?

2016-02-19 20:43:19 | 産科


やっと、お産が落ち着きましたよ。
お産は続くものですね。
忙しい時は皆さんに十分な介助ができていなかったのではないですか?
毎日均等に生まれてくれたら、スタッフにも皆さんにもメリットが有るのですが、そうはいかないものです。
そして忘れた頃に、とてもたいへんなお産が有ったりしますからね。

最近、緊急で帝王切開したお母さんが居られます。
2日前に胎児の検査をした時には、元気にしていたのですよ。
それが分娩当日になって、軽くお腹が張り出したところで、胎児の状態が悪いと判断して、
緊急で帝王切開です。
むかしなら、お腹の中で胎児が亡くなっていたかもしれません。

お腹の中の胎児の状態を検査する器械は、分娩監視装置というものです。
それが最近、器械は同じなのに診断基準がすっかり変わってしまって、私なんか違和感を覚えています。
それでも昨年暮れのタマル産の勉強会では、私自ら、この件をスタッフに講義したところなのですが。

分娩監視装置は、それほど複雑な話では有りません。
心音が落ちているか正常かというだけのことです。
ですが、ただ胎児の心拍数が下がっているだけでは、緊急の帝王切開は必要有りません。
ただし胎児の心拍が下がれば、逆にこちらの心拍数は上がっているものなのですけれど。
緊張して、という意味ですよ。
そして生まれるまで、こちらは緊張し続けなければなりません。

心拍数が落ちる原因で一番多いのが、へその緒が胎児の首に巻きついている時です。
へその緒には酸素が流れていますから、海に潜っている時に酸素ボンベが空になるようなものです。
ですが、陣痛の間欠時には、また元気になるのですよ。
そう、それで分娩監視装置の読み方で一番重要なのが、この間欠時なのです。
間欠時に元気さを取り戻していれば、
その前の心拍数の低下は大きな問題ではなかったのだな、ということです。
素人は心拍数が落ちたことに気をとられがちですが、
ベテランは、回復時の心拍数の戻り具合を見るのですよ。

2番目に多い落ち方は、破水が先に起こってしまったような場合です。
普通は陣痛が始まってから、子宮の出口も開いて、ちょうどいい頃に破水すると、
スルッと生まれるものなのです。
それが先に破水してしまうと、なかなか有効な陣痛が伝わらずに、水ばかり漏れ出て、
なかなか生まれないということになります。
それでも時間がかかりすぎると、胎児が感染して発熱してきます。
そうなると生まれてから小児科に長いこと入院する羽目になってしまうので、
早く産ませてあげなくてはなりません。
そんな時に陣痛促進剤を使うと、出口はまだ固いわ、後ろからは押されるわで、
胎児の心拍が下がることが有るのですね。
これが2つ目のパターンなのですが、こちらは子宮破裂だけ注意していれば、なんとかなるものです。

そして最後の3つ目のパターンが、難しい用語で、遅発一過性徐脈というものです。
このパターンは、ベテランでないと見落としてしまいそうな、軽微なものから始まります。
徐々に明らかなパターンとなるのですが、これを早期に発見する必要があるのですよ。
このパターンは妊娠高血圧症候群で胎児に元気がなくなった時に現れます。
合併症としての常位胎盤早期剥離の時にも現れます。
この時ばかりは緊急で帝王切開する必要が有るのですよ。
ただしタマル産で言うなら、このパターンを見るのは年に1回くらいですから、
ホントに忘れた頃に起こるのですね。
そのためだけに、365日、待機しているようなものです。
なんとも気の抜けない仕事ですね。

今回は無事助かりましたが、残念ながら急激に発症するような場合は、助けられないことも有るのですよ。
そしてこの病気になるのは、お母さんの食事が偏っていたりする場合ですから、
予防には、お母さんの常日ごろの食生活が大切なのですよ。