タマルさんはナツメヤシ

タマルは女性の名。ナツメヤシの意味で多産を象徴。聖書には約束の地カナンは、蜜(ナツメヤシ)と乳(ヤギ)の流れる地とある。

3連休は3連直

2018-07-18 21:17:27 | 産科
3連休は暑かったでしょう?
私は土日は外来、祝日は1日、新生児蘇生法の講習会に行ってきました。
さらに昨日から今日にかけて赤ちゃんも3人生まれ、休む間も無く頑張っていますよ。

県立柏原病院の小児科の岡本先生のご厚意により、講習会に参加させていただきました。
しかも私が参加できるように、祝日を選んでくらさったというわけです。
ちょっと嬉しいような悲しいような。
ですが岡本先生もわざわざ貴重な休日をご苦労さまでした。
今年、奥さんがタマル産で初出産されたのですよね。
しかもこのブログを読まれているそうですからね。

それにしても、しょっちゅう練習しておかないと、いざという時に役に立ちません。
タマル産でも毎年、勉強会に合わせて、同じような練習をしているのですよ。
写真の赤ちゃんは、よくできた人形ですから、心配しないでくださいね。
この人形で、蘇生や気管挿管、薬物投与なんかを練習します。

参加者は15人くらいだったでしょうか。
柏原の研修医の先生方も参加されていましたよ。
受講生の小児科の看護師さんはタマル産で3人産まれた方です。
インストラクターの看護師さんも、以前県立塚口病院時代に働いた仲間でした。
ということでけっこう仲間内の会でしたね。

関係ないのですが、タマル産でお産の記念品としてお渡ししている「うぶ声カード」の話になって、
時間が経過すると電池が切れて聞けなくなるね、とか。
でもね、電池を交換するとまた聞けるのですよ。
台紙から剥がさないと交換できませんけれど。

それと、以前はビデオテープも記念品として作成していたのですよ。
VHSですが、これも見れないらしく、
カメラ屋さんやネットで、DVDに変換してもらえますからね。
私なんて、よく自分で変換していますが。

話が逸れました。
生まれた時に赤ちゃんに蘇生をしないといけないのは、なんと15%も有るのだそうです。
いつもは気にも留めず、刺激したりタオルで拭ったり、
背中をマッサージしたり、足の裏を叩いたりしていますが、
自宅で生まれたりして、もしこれらの処置をしなかったなら、15%は生命に関わるということですよ。
逆に言うと、蘇生処置さえ知っていれば、99%の赤ちゃんは救えるのです。

そして岡本先生が強調されていた蘇生処置の重要な点は、
初期蘇生が成功しなかったなら、60秒以内に、蘇生バッグで人工呼吸をすることだそうです。
これに続いて、心臓マッサージや気管挿管と続くのですが、
とりあえず、蘇生バッグさえ、医師でなく助産師さんや看護師さんでも、ためらわなければ、救える生命は多いということでしたよ。

まあ、ここまでが基本的なお話です。
ここで終わっておけば良いのでしょうが、どうも私は考察してしまう癖が有ります。

大きな病院で働いていると、胎児の心音が落ちれば緊急で帝王切開して、
小児科医も同席して、新生児仮死に備えて待機するわけです。
だって帝王切開だと、それだけで赤ちゃんへのリスクが上がりますからね。
それは予定でする帝王切開だってそうなのです。
普通に経膣分娩で生まれてきた赤ちゃんの方が、ずっと赤ちゃんは元気で生まれるのですよ。

だから一番の赤ちゃんが元気に生まれてくる秘訣は、なるべく帝王切開をしないことなのです。
ですが病院では医師や助産師が役割分担をしているので、
しかも3交代や2交代で働いていますから、責任感が薄れてしまうのものです。
それは私も若い頃の経験で知っているのです。
だから帝王切開がもっとも安全な方法だと勘違いしてしまうのですね。

私が産婦人科として開業したのは、まさにそこなのですよね。
新生児蘇生の練習は確かに重要なのですが、
それよりもまず帝王切開にならないような分娩方法をマスターすることの方が先なのです。

それと「後医は名医」と言います。
産婦人科医や、開業医は前医に当たります。
小児科医は後医であり、大きな病院の医師も後医なのです。
前医は何かとストレスが高いものなのですよ。
それを喜びとするなんて、マゾみたいな性格でなければいけませんね。

そうそう、今日2人目に生まれた赤ちゃんもへその緒が強く首に巻いていて、
他院なら帝王切開になっていたことでしょう。
でもね、タマル産だから無事に生まれたのですよ。
もちろん蘇生処置も必要有りませんでした。
それは誇張でも何でもないのです。
重要なのは、うぶ声カードや食事がおいしいことではなくて、
赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることですからね。