goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

陣場から陣馬へ 7月20日自主巡回

2023-08-04 08:01:29 | ☆2023年度活動報告

陣場と陣馬。東京都と神奈川県では表記が違うのをご存知でしたか?
東京都では「陣場」を使い、神奈川県では「陣馬」を使ってます。
(バス停の「陣馬高原下」は東京都なのに「陣馬」というように例外もあります)

今回、『たまには陣場から陣馬に、東京都から神奈川県へ至る登山道管理の違いを見る』のテーマのもと、「都立高尾陣場自然公園」から「県立陣馬相模湖自然公園」へ南北方向に縦断しました。

高尾駅バス8:35発~陣馬高原下バス停9:15~底沢峠10:50~陣場山頂12:15~昼食~12:45発~栃谷尾根コース~栃谷休憩所14:15~陣馬山登山口バス停14:58発~(バス)~15:10藤野駅着~JR高尾行き15:17発

天気予報に翻弄されましたが、終日、猛暑になることもなく、ほぼ予定コースタイムで無事に巡回を終えることが出来ました。

途中、指導標の点検や清掃を全員で行いました。各自が準備した道具で緩んだボルトを締め、標識に水をスプレーしブラシで擦り清掃。苔むした標識も文字もくっきりとしました。

登山道の複線化防止のために設置されているロープやバリケードが外された箇所があったので、修復しました。

途中、東京都と神奈川県の登山道整備の違いも見ることができ、夏植物開花などを観察しながら、楽しく巡回することができました。

 

コメント

モニタリング1000 7月14日

2023-07-21 14:39:28 | ☆2023年度活動報告

サポートレンジャー6名が参加。日影沢入口からキャンプ場までの植物調査と、哺乳類調査用カメラのデータ回収、電池交換を行いました。

哺乳類調査用のカメラには、親子連れのシカ、イノシシの親子(ウリボウ多数)、ニホンリス、ウサギ、テン、甲虫(カブトムシ)などが写っていました。

 

コメント

共同活動(紅葉台巻道歩道整備)7月13日

2023-07-21 14:12:10 | ☆2023年度活動報告

レンジャー4名、サポートレンジャー 10名で紅葉台巻き道の歩道整備を行いました。
この日は、猛暑が予想されていましたが整備日和の涼しさとなりました。

3班に分かれて活動。

第1班は玄人のような手際でテキパキと木段を8段設置し、勢いは止まらず横断溝まで設置!

第2班の作った木段は、土のうもフィットする丁寧な仕上げ。ん~歩きやすい!

第3班は長さ4mの材を使用した横断溝を設置。大物のためなかなかの難物でしたが無事完了。午後も土留め階段を増設しました。

みんなで木段14段、横断溝3基を設置することができました。

 

コメント

共同活動 紅葉台草刈り 7月3日

2023-07-10 10:26:36 | ☆2023年度活動報告

暑さが厳しい中、サポートレンジャー9名、レンジャー3名で、紅葉台周辺の草刈り作業を行いました。
作業前、毛虫、ツタウルシ…などレンジャーの体験談も交え、予測される注意事項についてのみんなで共有。
予想気温が30度の中、安全に作業するために、予定変更して作業時間を短くし、午前中12時までの活動となりました。
午前中でも顔から火が出るような暑さ、こまめな休憩をとりながら、慎重に作業を進めます。

座ったり、歩行したりする人の邪魔にならないように、ベンチの足元の草、便所の周りの藪、登山道からはみ出すススキ、トゲのある灌木、などを草刈りしました。

楽しみにしているお花を観察できるように、これから花咲く植物は残して、利用する人に配慮しました。

利用する人への優しさ、自然への優しさ、作業する自分への優しさを持って活動する私たちに、通行する方から「暑い中、ありがとうございます」の嬉しい声かけをたくさん頂きました。

 

コメント

共同活動(一丁平の草刈り )6月26日

2023-07-10 10:19:30 | ☆2023年度活動報告

レンジャー5名とサポートレンジャー11名で、一丁平展望台~一丁平トイレ周辺の草刈りを行いました。
午前中は曇っていたこともあり日差しがあまりなかったのですが、昼に近づくにつれ日差しも強くなり暑い中での作業となりました。
安全確認を行う役と作業役と役割を分担し、適宜休憩を入れつつ作業を行いました。

草が生い茂り歩道が見づらくなっている箇所や、草丈が伸びて使用しづらくなっている野外卓周りの草刈りも行いました。

 

コメント

モニタリング1000  6月20日

2023-07-10 09:59:28 | ☆2023年度活動報告

もともとの予定日の6月12日が雨でこの日に延期されましたが、サポートレンジャー 9名が参加しました。
日影沢入口からキャンプ場間を3区間に分けて植物相調査を行い、午後は哺乳類調査のために設置してある定点カメラのSDカードの回収、電池の交換を行いました。

植物相調査では、区間ごとにどんな植物の蕾、花、実があるかを丁寧に調べて記録します。

踏込み防止のために設置してあるロープ柵の「植生回復中」のプレートの掃除も行いました。

 

コメント

たまには大戸緑地 6月18日自主活動

2023-07-10 09:35:25 | ☆2023年度活動報告

高尾山から三浦半島に至る「多摩・三浦丘陵」はその鳥瞰の平面形から「イルカ丘陵」と言われています。その口先にあたる南高尾・大戸緑地を巡回しました。大戸緑地は高尾山周辺の自然を保全保存するために設置された公園です。
真夏のような暑さでしたがサポートレンジャー 16名が参加。木陰の中を歩くコースで、比較的湿度が低かったために頑張って歩くことができました。

低山ながらアップダウンの多いコースを、登山道保全もしながら、ブラタモリでも紹介された多摩地域の自然や歴史などにも想いを馳せながら巡回しました。

 

 

コメント

共同活動 花パトロール 5月26日

2023-06-02 08:54:15 | ☆2023年度活動報告

レンジャー3名とサポートレンジャー 9名が参加し、高尾山頂〜小仏城山〜大垂水峠のコースの花パトロール。
希少植物の状態を確認しつつ、植生保護プレート清掃・取り換え、踏み込み禁止・監視 中看板等の設置・取り換えを実施しました。

看板の付け替え。

踏み込み踏み込みを防ぐため粗朶を配置し、看板を設置。

看板を指導標に取付。

 

コメント

自主活動 モニタリング1000 5月21日

2023-06-02 08:40:57 | ☆2023年度活動報告

サポートレンジャー7名が参加。
日影沢の入口広場に集合し、この時期のスミレを見分ける注目点の説明を聞いてから、2班に分かれて活動開始。
キャンプ場の上までの区間の植物相調査を行いました。

 

コメント

共同活動 金毘羅台歩道整備 5月18日

2023-06-02 08:00:24 | ☆2023年度活動報告

30度を超える暑さにも負けず、レンジャー4人とサポートレンジャー 13人で金毘羅台周辺の歩道整備を行いました。
3チームに分かれ、それぞれが担当区域を歩きやすくするため段差の解消、水切の横断溝設置などに取り組みました。

下部区域を担当したチームは、2mの木段を4段設置。従来のL字杭にかけられるよう上手く高さを微調整した素晴らしい仕上がり!
さらに段差が大きかった箇所には小さいステップも追加設置する気配り。終了時間を超えても頑張ったヤル気溢れるチームでした。

中央区域を担当したチームは、水切用の横断溝の土砂を掻き出し、その土砂を活用した土嚢で段差解消ステップを設置しました。新たな横断溝も設置。
ステップ設置のための石集めで、歩道を上ったり下りたりしたので最も足を動かしたチームです。

上部区域の担当シームは、道幅、段差、根っこの様々な状態に合わせ、繊細な作業で次々と様々な木段を設置。
何かかも繊細と思いきや1段だけ軽くはめただけの土留めもあり。時間切れだったのか・・・続きを予感させてくれるチームでした。

まだまだやりたいことはありますが、チームワークで一先ず金毘羅台歩道が生き返りました。

コメント