goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2015年3月14日(土) 自主巡回 北高尾 (速報)

2015-03-17 23:12:46 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.3.14(土)自主巡回 北高尾

【高尾山とその周辺をもっと知ろう!「八王子城」


◆参加者: 8名(横山L)
◆コース: 高尾北口BS-八王子城址BS-八王子城址-富士見台-荒井BS-小仏遊歩道-高尾北口BS

◆内容: 八王子市の八王子城ガイダンス施設で予備知識を頭に入れた後、御主殿を見学して、急峻な「殿の道」を通り、山王台を経て、最短で、八王子神社前に出ました。本丸から詰の城、富士見台に向かいました。
昼食後、荒井バス停に向け下山。郷には、白梅・紅梅が満開。「梅まつり」で人・人・人の行列。バスも満員で乗れず、幸い、小仏川沿いの遊歩道を巡回。初春の植物を見ることができました。

小仏川遊歩道沿いに探索しながら、高尾駅まで大雨に遭うことなく無事解散。

道中、新発見が多くありました。そこで、『今日見た』もの、わたしはなんでしょうか?という副題をつけてみました。

3月9日 21時~ TBSテレビで放映された「私の街も戦場だった」の舞台になったJR湯の花(いのはな)トンネル近くの踏切、慰霊塔がありました。

アサギマダラの幼虫と野生サルの発見はSさんの動態視力の良さに感動!春の花もコスミレ、アズマイチゲ、アブラチャン、ダンコウバイ、キブシ・・・・。

(記録・撮影:MK)

コメント

2015年3月7日(土) 巡視員研修会 (速報)

2015-03-08 22:15:51 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.3.7(土) 【2014年度巡視員研修】 後日詳細内容を追加掲載予定


◆参加者:9名(委員会主催、レンジャー2名含む)


◆場所:高尾森林ふれあい推進センター 高尾山口駅~高尾森林ふれあい推進センター~高尾駅
内容:レンジャーから、利用者指導や緊急時対応について、
ロールプレイやクイズ形式で、全員参加型研修となり意見交換も活発でした。ロールプレイでは両レンジャーと浅野さんのアドリブが迫真のもので、参加者魅入っていました。
皆様お疲れ様でした!

 

 

 

(記録・撮影:MK) (si)

 

コメント

2015年3月4日(水) 自主巡回 裏高尾(速報)

2015-03-08 21:52:59 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.3.4(水)自主巡回 裏高尾

【山歩きの基本マナーを確認する】

◆参加者:8名(安部L)


◆コース:高尾駅北口~日影~(日影沢林道)~城山~一丁平~高尾山頂~(6号路)~清滝

内容:4月中旬並みの暖かい天気の中、日影沢などでは、排水溝に溜まった土砂を取り除き、途中の登山道の状況を確認しながら進みました。
リーダーからテーマに沿った話がありました。登山道では、登り客が優先。その理由は?①登って来る人よりも、降りてくる人のほうが視界が良いため、道を譲るなど・・・。


 

下山中、道を譲るときは、バックを山側に向けて!、早速実践しました。「登ってくる方がいます。山側に寄って!」

(記録・撮影:MK)

コメント

2015年2月28日(土) 自主巡回 山内

2015-03-08 21:48:31 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.2.28(土)山内 【冬ならではの高尾からの眺望】

◆参加者:8名(正田L、体験入会1名)

◆コース 清滝駅~稲荷山コース~もみじ台(昼食)~1号路~かすみ台~金毘羅台~清滝駅(解散)  

◆内容:まさに「本日は晴天なり」、絶好の眺めが期待できるかもしれない。そのような気持ちで、まずは稲荷山めざして登り出した。そもそも当方にとって、他のメンバーと違い、久しぶりの高尾山なのである。花粉が気になる頃ではあるが、柔らかな光や風、春の気配を感じさせる樹々。日々、運動不足の当方の足取りも軽やかとなる巡回のスタートである。

まもなく稲荷山の東屋へ到着する。東屋の数え方は「字」などと、メンバー同士の会話が弾む中、眼下の八王子市街地はもちろん、見渡す限りの関東平野を望む。メンバーの持つ双眼鏡にて(肉眼では難しい中)、都心のビル群の中に東京スカイツリーを確認する。

5~6年前、当会の会報へ「高尾から見える東京」というタイトルにて寄稿したことがあった。この間、八王子駅前にはその街のランドマークとして再開発ビルが竣工した。そして、高尾山より高い、634メートルの東京スカイツリーも建った。高尾から望む山並みは、悠久の頃から変わらぬままであるのに、東京の街並みは刻々と変わり続けている。ということで、空気の澄んだこの季節、今回の巡回テーマについて、「冬ならではの高尾からの眺望」を設定したのである。

 次の眺望ポイントとして、もみじ台にて富士を眺めながら、昼食をとる。丹沢の山並みも素晴らしい。さらに、かすみ台、金毘羅台などにても、改めて首都圏の市街地を確認しつつ、また男坂では、温かな陽だまりに春の訪れを告げる花々を愛で、今日の巡回を終えた。(SR/記録HS、撮影MK)

 

コメント

2015年2月21日(土) 自主巡回 奥高尾【第5回自主研修】

2015-03-08 19:45:35 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.2.21(土) 自主巡回 奥高尾 

第5回自主研修  『野生動物のフィールドサイン(痕跡)パート2(実践編)』】

9/21の第3回自主研修の講義に引き続き、三好レンジャーに講師をお願いし、実地研修した。


◆参加者:9名(川原田L、講師:三好R 、体験入会1名)) 天候:晴
◆コース:高尾駅北口~日影沢バス停~小下沢~景信山~小仏峠~小仏バス停~JR高尾駅(解散)

当日、JR高尾駅北口バス停付近に集合。8:45頃には全員が集まり、一本早いバスに乗った。日影バス停下車後、木下沢の入り口にあたる高速高架下の広場で、ミーティングを行った。本日にプログラム、コース、注意事項などとともに、参加者の体調確認を行った後に、三好レンジャーから、高尾でみられる野生動物の特徴など、資料(野生動物のフィールドサインに関する見分け方)に沿って、解説があった。野生動物が多様に生息する場所は、生態系が豊かな自然環境の指標になり、自主巡回の際、サインを見分け、調査の幅を拡げることを提案された。

ストレッチを行った後、木下沢林道を野営場跡地まで進んだ。途中、残雪があり、滑りやすい部分もあったが、軽アイゼンを装備するまでには至らなかった。けものみち(イノシシ?)など確認しながら進み、野営場跡地の広場で休憩。

野営場跡地からザリクボ沢沿いに日頃点検できない指導標や登山道状況など確認しながら巡回。残雪があるところもあり、注意しながら、急登した。途中、ケヤキの大木付近で休憩していたグループ方々から、SR会について聞かれ、説明を行った。北側斜面の尾根道も、雪が残っている部分が散見された。雪の残る木下沢分岐で休憩後、一気に景信山へ向かい、昼食をとった。

景信山から、小仏峠まで、ぬかるみあり、残雪、凍結など冬の多様な悪路を進んだ。途中、盗掘防止パトロールの腕章を見た人から、「盗掘」の意味を尋ねられた。最近の巡回では、赤地に白文字の腕章に気づいて、声をかけられ、パトロールの意義や目的、植物保護の大切さ、レンジャーやサポレン会の紹介にもつながっている。

小仏峠で休憩したが、陽だまりに「ヤマネコノメソウ」が群落で開花していた。野生動物に敬意を表し、小仏峠の狸の置物をバックに集合写真を撮影(していただいた)。

その後、小仏バス停まで下山。途中順調に巡回ができ、予定よりも早いバスにも乗れ、バス停で、振り返りのミーティングを行った。

(記録・写真:リーダMK

コメント

2015/02/15 共同活動 滝山自然公園巡視

2015-02-16 11:45:39 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

テーマ:施設点検と野鳥観察

参加者17名(内都レンジャー3名、お試し3名)

今回は、普段なかなか来られない滝山自然公園の巡視です。

JR小宮駅から滝山公園を経てJR東秋留駅まで、かたらいの路を辿りました。

 

今日のテーマの一つは施設点検。

来年度以降で計画されている施設改修予定の図面を見ながら、現地を確認。

利用者の視点で改善が必要な箇所をチェックしました。

お昼休憩をとった滝山公園では、レンジャーよりアライグマの痕跡と外来生物の問題についてレクチャーがありました。

はっきり5本の爪跡が確認できました。

もう一つのテーマは、滝山自然公園の野鳥を知る、です。

動きの速い野鳥に双眼鏡が追い付かない中、会員の一人がアオゲラの死体を発見。

早速図鑑を片手に、識別のポイントや体の構造を確認しました。

地味だと思い込んでいる野鳥も、近くで見ると美しく、皆さん感嘆の声を上げていました。

野鳥をはじめとした、生き物たちが織りなすこの豊かな自然を後世に引き継がなくては、

との思いを強くした方も多かったのではと思います。

北風が冷たい厳しいコンディションでしたが、施設点検と野鳥観察も無事終了しました。

参加いただいた皆さま、お疲れ様でした。(都レンジャー/甲把)

 

コメント

2015年2月14日(土) 自主巡回 南高尾(速報)

2015-02-14 22:36:41 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.2.14(土)自主巡回 南高尾 

【雪による障害枝、枯木などの処理】

◆参加者:10名(反町L) 天候:快晴


◆コース:高尾駅南口~三和団地分岐~四辻~草戸山~榎窪山~三沢峠~梅ノ木平
 内容:巡回中、アイゼンもスパッツもつけなくてよい程度に道が良かった。天気も良く温暖で、各峠での風景は見晴らしも良く、都心もクッキリ、スッカリ雪化粧の丹沢も富士もクッキリ。

利用者、ハイカーにも多く出会った。草戸山で昼食後、三沢峠からの帰路、途中から突然残雪があり、グリーンセンターから福寿園まで滑りやすく要注意!

(記録・撮影:MK)


 

コメント

2015年2月4日(水) 自主巡回 北高尾

2015-02-12 11:57:31 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015・2・4(水) 自主巡回 北高尾【適正利用ルールの普及・PR活動など】
◆コース:JR高尾駅北口~(バス)~霊園前~管理棟~八王子城山~富士見台(昼食)~荒井~JR高尾駅北口
◆行程/所要時間: 約8.8km/5時間   ◆天候:晴
◆参加者:8名(杉山L)+体験入会 1名

 高尾駅北口バス停は平日のためか登山客は少ない。バスに乗り「霊園前」で下車し、
20分程歩き「八王子管理棟」前に着く。
リーダーからコース説明、体験入会者の紹介があり、準備運動で体をほぐし10:00スタート。
所どころまだ残雪があり注意して上る。

 

10分位登り「金子曲輪(くるわ)」のあたりで、管理棟のガイドの方に「あそこに見える鉄塔はどこですか?」との質問を受ける。「おそらく小仏城山の鉄塔ではないでしょうか--。その左手方向が高尾山ですね~」と八王子城跡に詳しいメンバーから声がでた。 遠くに紅梅の花がちらっと見えた。

「柵門跡」前で一休み。 柵門跡の英文解釈で頭の体操や地図でコース確認やら。

歩きはじめて35分で眺望の良い所にでた。 
「今日は霞みが立ってるね~」、 「あれは埼玉ドームだ!」
良く晴れた日には、北は筑波山、南は房総半島まで一望できるという。

体験の方が「本丸跡」をまだ見てないとの事で、Sさんが八王子神社~本丸跡~松本曲輪を案内。
松本曲輪の近くで、60代男性から「皆さんはどういうグループですか?」と問いかけあり、
「高尾サポートレンジャー」のPRを行いました。

「坎井(かんせい)」(井戸)を通り「詰の城」へ。そこから「富士見台」への上りは残雪あり滑りやすい。

ここで歴史に詳しい方から詰城で八王子城の話がでた。
 「八王子城は、小田原に本拠をおいた後北条氏の北条氏照が築いた山城。天正年間に、氏照が滝山城から拠点を移したとされている。秀吉の関東制圧の一環で天正18年(1590)6月、前田 利家・上杉景勝軍に攻められ一夜にして落城した。氏照はこの時小田原に籠城中で城下で切腹した。」 

 11:55富士見台着。冬の陽を受けながら昼食。気温10℃。
30分位休憩したでしょうか、体が冷えないように皆さん早めに移動の準備をはじめる。

駒木野裏高尾分岐~荒井の途中で、登山道に掛る枯損木2本片付けた後、道を塞ぐ倒木の処理を行いスッキリ。

途中、荒れた道もあり残雪でバランスを崩したところもあった。中央自動車道、JR中央本線下
を抜け、甲州街道沿いの「荒井」についたのが14時近く。この日は登山者に出合ったのは数人だけでした。
沿道の梅はまだ蕾み、ローバイは見頃。

  

今日のメンバー(駒木野裏高尾分岐にて)

  荒井から高尾駅までの約2Kmは、ちょうど良い時間のバスが無く、歩いてしまいました。
皆さんお疲れさまでした。
解散後も有志6名、反省会大変にお疲れさまでした!!   

          記録: si

コメント

2015年 1月24日(土) 自主巡回 奥高尾

2015-02-08 22:47:30 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

2015.1.24(土) 自主巡回 奥高尾 【冬の高尾を満喫しましょう】

◆参加者:8名(久保埜L、体験入会1名含む)
◆コース:高尾駅北口~陣馬高原下~登山口~陣馬山~奈良子峠~底沢峠~景信山~ヤゴ沢~小仏BS~高尾駅(解散)

陣馬高原下バス停で、リーダーから行程と留意事項の確認があった後、ストレッチを行い出発。林道から陣馬山まで雪を見かけることなく進み、途中、関さんから樹木についてのワンポイントレクチャーがあった。尾根沿いにリョウブがあったが、シカの食痕は見かけられなかった。

陣場場山近くの、和田峠からの登山道との合流点付近で、積雪、アイスバーンのため、アイゼン装着。アイゼンを持っていない登山客が、滑り、立ち往生しているところに遭遇。会員の一人が、その先も危険があると判断し、安全な場所まで誘導し、元の道に戻り。バス停に行くことを薦め、納得されて危険を回避されました。
陣場の山頂まで、積雪、凍結、ぬかるみで滑ったりといった状況でした。昼食後、景信山に向かいました。

 

景信山までの間で道が凍結したり積雪部分、ぬかるみで滑りやすくなっていたところが多く、アイゼン・スパッツが手放せない巡回となりました。
景信山付近では、「盗掘防止パトロールの腕章」を見かけた登山客から2度ほど質問を受け、SR会の活動やパトロールの目的を解説した。
また、景信山山頂の指導標識のボルトの緩み直ししました。


 
東京都の養成講座受講の体験入会者からも「アイゼンを持たない登山客がいて、アイスバーンで危険だと思ったところがある。」「途中ぬかるみで登山道を外れる人を見かけたこと」など感想がありました。
 


明王峠では、木製の休憩用のいすが新しくなっていました。また標識も。

記録・写真編集:MK

 

コメント

2015/01/18  自主巡回 裏高尾

2015-01-21 21:58:46 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

1月18日 自主巡回 裏高尾 【案内板などの清掃、植物観察、通常活動】

◆参加者 : 10名(L野口、体験入会1名含む)
◆コース : 高尾駅~(バス)~日影(朝のミーティング&ラジオ体操)~日影沢林道
~八王子管理道~一丁平(昼食&菰敷きとカヤ撒き後の道状態確認)~
高尾山頂(ミーティングのち解散)
◆天候 : 晴れ


・コースの案内板やパウチ製の注意喚起板など 

 

清掃は看板に水をかけ、タオルやスポンジでキュキュ☆^^お掃除

 

使用前

 使用後 

ありがとう~♪ 皆が見やすく わかりやすいよねぇ

ボルト、ナットの確認 !

 

・パウチ製の注意喚起板、水浸入とか~変形したものをコースで数ヶ所確認。 交換に期待!

・5号路 仮設ビジターセンター付近のロープ柵、腐ったのが放置状態あり。
 安全を考えても・・・・杭の取り換えを望みたい。

 

日影沢に タイヤの忘れ物ーー落し物? 置き忘れた方へ 取りにきてくださぁい!!

 

菰敷き と あと   

カヤ撒き あと の 道状態確認

kei

氷の花 シモバシラ小さめですが いくつも確認しました。

 他写真upお願いします。

 

今年4月には、わが「高尾山ビジターセンター」が新しくオープン、高尾山口駅も一新、写真の「takao599ミュージアム」(高尾山博物館跡地)も新設、ますます賑やかに、忙しくなりそうです! 写真提供:MK

もみじ台南まき道は冬の日を受けススキの間から、真白き富士の姿がみえました。

  

改装中のVC前で今日の振り返り。体験入会が今日で7回目のKさん---次回も

お待ちしてます。!!    by(si)

 

 

 

コメント