Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

晩ご飯その2 マグロとオレンジのカルパッチョ

2008-02-29 22:41:22 | Food
ほんとはコレを作るためにマグロを買ったんです。



先日開けたニュージーランドの白ワインを終わらせたかったので
そのワインに合うと書かれていた
「マグロのカルパッチョ・オレンジ風味」
なるものを作ってみようと。

中トロ以外の3種類の赤身をカルパッチョにしてみました。
メバチとビンナガが
オレンジの甘みと酸とよくマッチしてたと思う。

ワインとの相性は・・・・
う~ん・・・
ワインのほうが強烈であまりバランスがよいとはいえないけど、
ニュージーランドのソーヴィニヨンブランの青っぽさと
オレンジは確かに合うと思いました。
マグロももっと高級で味が濃いのを使ったらよかったのかも。

晩ご飯その1 マグロの刺身4種類

2008-02-29 21:57:39 | Food

今日はスーパーでマグロが豊富に並んでいたので
4種類買ってみました。
左上から 
キハダマグロ、ビンナガマグロ
クロマグロ中トロ、メバチマグロ

キハダは
体側が黄色を帯びているから「黄肌」というそうです。
春夏が旬だそうで、今回購入したものは解凍もの。
そのせいか、一番脂が少なくあっさりしていました。

ビンナガマグロ
よく「びんちょうまぐろ」呼ばれてますが、
ほんとはビンナガだそうです。トンボとも呼ばれてるそうです。
「身は淡いピンク色でやや水っぽく、酸味がある。
 鶏肉に似ることから欧米での需要が高く、
 缶詰などの加工食品で多く流通する」そうです。
コレは生でした。淡白だけどしっかりした味。

クロマグロ
地方によっては若魚をメジ(中部・関東)、
成魚をホンマグロ(東京)と呼ぶそうです。
マグロ属で最も美味で、最上等種とされる。
今回買ったのは解凍した地中海の本マグロの中トロ。
そりゃ柔らかくて甘みがあって濃厚でうまかった。

メバチマグロ
マグロの中では最も漁獲量が多く店頭に並ぶ機会も多い。
赤みが鮮やかで寿司ネタとして多く利用される。
これも生で、いい感じで脂がのっててうまかった。

先日、バイト先でミナミマグロを一口いただきました。
これはインド方面の狭い範囲にのみ生息するマグロらしく、
日本では本マグロについで味がいいとされてるようで、
ほんとにうまかった。

ほかにもコシナガマグロとかイソマグロとかもあるようですが
あんまりおいしくないか加工用になってるようです。

いままでマグロの種類とかちゃんと考えたことなかったので
勉強するいい機会となりました。
ほんとは刺身にして食べるつもりはなかったので
大根とか大葉とか用意してなくて、
急遽冷蔵庫にあったキュウリとニンジンをツマにしました。
ははは。