Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

またまたインド・ネパールカレー ② スパイスダイニング・ヒマラヤン

2013-05-28 20:37:14 | Restaurant/Bar/Cafe
まえにサグカレーがおいしかったのでマイ・ベスト3に入れたロイヤルネパールレストランの
割引券を持ってて、よし久々に行ってみよう!


だがしかし!お店変わっちゃってました



やはりカレー屋でしたけど・・・。

しばし悩んだ挙句、入ってみることにしました。

きれいな店内。カフェみたい。



ディナーセットとヒマラヤビール頼みました。



セットのサラダとビールいただきながら、カレー待ち。


はい来ました。


これは何のカレーだったかなー
(何か月も前なんでスイマセン・・・)

わたしはじめての店ではサグカレーを頼む習性があるんですが、
無かったから普通にマサラにしたんだと思います。
そしてチキンティッカが付いてきてるので、
カレーの肉はマトンでしょうな


普通においしかったです。

ごちそうさまでした



またまたインド・ネパールカレー ① RaRa

2013-05-25 22:35:25 | Restaurant/Bar/Cafe
いつも行っている鍼治療院の近くにインド・ネパールカレーの店があるんですが、
いつも入れないんです。
混んでいるんじゃなくて、定休日じゃないのに閉まってたり、
開いているのにいくら呼んでも誰も出てこなかったり


この日もまたその店にフラれたんですが、
どうしてもカレーを食べたいモードだったのでいつものRaRaへ。




これは何のカレーだったかなー

いつもの安心のお味。おいしかったですよー。

で、カレーのスイッチ入っちゃいまして、
第2次インド・ネパール食べ歩きシリーズに突入です


つづく。

最近のおやつたち ⑧ 

2013-05-24 22:34:58 | Bread/Sweets
東北で買ったおやつを紹介するシリーズです。


気仙沼で買ったフカヒレまんじゅう。
あんまりフカヒレ感をかんじませんでしたが




盛岡の岩鋳さんで買った南部鉄器の急須でお茶入れました!
はじめはおしゃれなカラー南部鉄器を買おうと思ってたんですが、
やはりオーソドックスなものが飽きが来ないかなと
もともと持ってた織部の湯呑みともなんとなく合います



三鉄久慈駅の売店で買ったまんじゅう、昆布之助。

まあまあの昆布風味でした



そして、
石巻の立町ふれあい商店街、萬楽堂さんで買った、黄金ごまゆべし。

すごいゴマ感です!


ちょっと魔が差して買ってしまったこれまた南部鉄器の茶托も使ってみました・・・



まんじゅうにゆべし。
緑茶に合うほっこりおやつ、美味しくいただきましたー。

5月のワイン会

2013-05-22 23:53:49 | Wine
2ヵ月に1回のブラインドテイスティングにまたまた参加させていただきました。




まずはお料理のご紹介。


日高産桜マスのマリネと筍のグレック


根室産ホタテ貝の軽いスモーク桜の薫り、
真タコとスペイン産生ハム“ハモン・セラーノ”雪ノ下人参のピュレとコンソメジュレ


鶏肉と春きゃべつの軽いクリームパスタ“道産小麦のタリオリーニ”


桜鯛のポワレ、エストラゴンのアクセント トマトのクーリと野菜のフォンで


真狩産ハーブ鶏のグリル、新玉ねぎのロティとグリーンアスパラ 高知県産仁淀川山椒のソース


ルビーグレープフルーツとオレンジのテリーヌ桜風味のヨーグルトソルベ




それではこの日のワインたちをご紹介。
今回は泡3白3赤13とかなり偏ったラインナップです





色:薄いつやがある明るいゴールド、やや濁り、泡細かく厚い、勢いあるがすぐ消える
香:弱め、酸味、火打ち石、ライム
味:酸味高め、苦味、わりとドライ、alc.13%くらい
予想:わからない(汗)ヨーロッパの北 東欧 シャルドネ 2012

正解:日本 2012
2012年9月に北海道函館に新しくできたワイナリー「農楽蔵」(のらくら)のスパークリング。
ブドウはザラジェンジェという品種だそうです。
瓶内二次発酵、5気圧ぐらいだそうです。
へー。意外とおいしい・・・・。
はずれたガッカリ感より、驚きのほうが・・・・(笑)



色:輝きのある薄いイエロー、泡弱い
香:漬物、酵母、酸味、レモン、ミネラル、ドライな香り
味:ドライ、ライム、酸味中等度、タンニン
予想:スペインとかイタリアの安いスパークリング。カヴァとか。

正解:スペイン カヴァ。
よし!当たり!
「安い」っていうのも当たってた(笑)1000円以下!



色:ピンク、にごり
香:酸っぱいブドウ 極微発泡
味:巨峰の甘味、やや苦味、タンニン
予想:日本、余市、タカヒコのなにか 2012

正解:ドメーヌタカヒコ ヨイチ・ロゼ 日本(北海道)
これはもうね、予想とか正解とかそういう問題じゃありません(笑)
分かりやすすぎて。
つか、これ泡分類ですか(爆)





色:輝きのある薄い黄色、粘性高い
香:若草、酸、甘く香り高い南国フルーツ、かるくスモーク
味:若草、ソーヴィニヨン、苦味、酸中等度であとからじわじわ高くなる
  alc.さほど高くない12.5%くらい
予想:ソーヴィニヨンは間違いない。酸とalc.からアメリカではない。
   南国フルーツ感はNZか?でもかるくスモーキーだからピュイイフュメ?
   うーん、うーん。よし!プイイ・フュメ 2011

正解:ピュイイフュメ フランス ソーヴィニヨンブラン 2011
おー!当たったねー。しかもヴィンテージまで。



色:艶のある薄い黄色、粘性高い
香:漬物臭い、酵母、かるく若草
味:テクスチャーさらさら、あとからアルコールの甘味と厚み出てくる、alc.高め14%くらいか
予想:これ私のだ。スペイン ヴェルデホ 2011

正解:スペイン ヴェルデホ 2011
好きなぶどうのひとつのヴェルデホを
自分で当てられるかなーと思ったり、
ヴェルデホのおいしさを皆さんに知って欲しくて出したのですが、
これあんまりおいしくなくてちょっとがっかり



色:薄いグリがかかったロゼ、粘性高い
香:甘い、チェリー
味:サラサラしている、酸中~やや低め、alc13%くらい
予想:ピノノワールで作ったロゼだと思うんだけど、国はどこかな。
   仏ではない。ヨーロッパのどこか北の方。でもドイツじゃない。2012年。

正解:ネッビオーロのロゼでした(汗) 2012年
イタリア バローロのセニエだそうです・・・・。


もはや赤。


色:ルビー、エッジは軽くオレンジ入っている 、透明度高い、粘性高い
香:鉄、赤果実
味:さらさら、赤果実、タンニン軽め収斂性あり、12.5%、
  若草、酸味中等度、余韻短め
予想:日本のツヴァイゲルトレーべ 2002年

正解:日本・北海道 セイベル・ツヴァイ 2005
2005か・・・・。セイベルも入っているのか・・・・



色:赤紫っぽいルビーがエッジまで、透明度中等度、粘性高い
香:甘い、軽くゴムの香り、ブルーベリー、ミント
味:甘い赤果実、タンニン中等度、酸味低い、alc12.5%、余韻中等度。
予想:このムダに甘い感じはスペインのテンプラニーリョ。
   まだ若いけどマイルドになってるから5才くらいかな。2007くらい。

正解:スペインのテンプラニーリョ 2006
2006か・・・チッ(笑) alc.14%もあるんだ・・・そうは感じなかったなー。



色:エッジまでガーネット、粘性高い、透明度中等度
香:若枝、青野菜
味:鉄、黒果実、酸味中等度、タンニン中等度で収斂性高い、13.5%、余韻長め
予想:フランス・ボルドー 安いカベルネソーヴィニヨン 2009

正解:南アフリカ カベルネソーヴィニヨン 2009
あー・・・・南アかぁ



色:エッジまでルビー、粘性高い、透明度高い
香:弱い、黒果実、甘め
味:黒果実 、酸低め。余韻ですこーし酸味感じる タンニン軽く張り付く
予想:ブルピノ、ニュイサンジョルジュあたり、2009

正解 イタリア・トスカーナのサンジョベーゼ 2008
モンテヴェルティネ。有名なワインです。
あーやっちまいました。今まで安いサンジョとピノを間違えたことはありましたが、
高いサンジョとピノを間違えるなんて・・・・



色:軽くオレンジがかかったガーネットがエッジまで、粘性高い、透明度高い
香:赤果実、しそ、古樽
味:赤果実、酸中~高め、タンニン低め、余韻は酸味、若め
予想:ブルピノ、多分シャンボールミュジニーあたり、2006

正解:ピノノワール カナダ 2008
ひー!カナダ!? すごいな。
洗練されている。進化してますね、カナダワイン



色:ルビー エッジまで、粘性中等度、透明度高い
香:赤果実 小梅キャンディ
味:甘い 赤果実 酸低めもあとからじわっと タンニン低め 余韻梅
予想:このムダに甘い感じはスペインだと思うんだけど、透明度が高いから違うかも・・・。
   でも安いカベソーも透明度高かったりするからな・・・。
   じゃあスペインの安いテンプラニーリョ、2008、でファイナルアンサー。

正解:スペイン・ラマンチャ テンプラニーリョ 2006
ははは。この日は「安い〇〇」大当たりの日です。これも1000円以下



色:エッジまでガーネット 粘性中等度 透明度低い
香:青野菜 若枝 カベルネソーヴィニヨン
味:青野菜 黒果実 タンニン強めで張り付く・収斂性 酸味低め
  テクスチャー厚い alc.14%くらいか 
予想:フランスボルドー左岸 カベルネソーヴィニヨン 2009

正解:当たりです!ラ・シャペル・ド・カロン 2009
格付ワイン、カロンセギュールの影のセカンドワイン。
セカンドとはいえ、ガッツンきますねー。09ってのもあるでしょうかね



色:薄めのルビー 透明度高い 粘性中等度
香:ハーブ 青野菜 赤果実 あまり複雑さはない
味:さらさらしている 酸味低い タンニンかなり低い
予想:このさらさらで単純な感じは日本。この青い感じはメルローかツヴァイ。
   うーん・・・・ツヴァイゲルト 2006年で!

正解:日本・北海道、ツヴァイゲルト 2004
2004か・・・・。日本のワインのヴィンテージあてるの難しい



色:ルビー、エッジは軽くオレンジ入っている、透明度高い かなり薄い 粘性高い
香:あまり香らない、洗剤、酸っぱい赤果実
味:アセロラジュース 酸あとからじわじわ タンニンほとんど感じない
予想:ピノノワールのロゼ フランスの北の方、ロワールとかの安いロゼ 2007年くらい

正解:フランス ピノノワール 2006 
   ロゼ・デ・リセイはシャンパーニュ地方で作られるロゼのスティルワイン。
   安いロゼとかいっちゃったけど、希少なためか高価です。
   スイマセン・・・・



はあ・・・
もう赤ばっかりで感覚わかんなくなってきました。
時間押してて次々出てくるからちゃんとテイスティングするヒマないし(汗)
コメント超テキトーになってます(笑)



色:ガーネット エッジはオレンジ入ってる 濁り 滓? 透明度中~高め 粘性中等度
香:古樽 腐葉土
味:黒果実 古樽 タンニン中等度 酸中等度
予想:ボルドー右岸 メルロー 90年代前半

正解:フランス メルロー主体 1993年
こういうの90年代前半とかじゃなくて、びしーっと93!と言えるといいんだけどな・・・



色:エッジまでガーネット 透明度中 粘性中等度
香:黒果実、イタリア香
味:黒果実 タンニン中等度張り付かない 酸味低い
予想:イタリア サンジョベーゼ 2009

正解:イタリア サンジョヴェーゼ・グロッソ 2004
えー?04!若く感じた



色:エッジまでガーネット 透明度低い 粘性高い
香:濃厚なカシスの香り
味:ベルベット 酸やや低め タンニン中等度
予想:カリフォルニアのすごくいいワイン カベルネソーヴィニヨン 2005あたり

正解:アメリカ カベルネソーヴィニヨン 2005
当たりました!それにしてもオーパス・ワンとは・・・・




色:艶のある黄色 粘性高い
香:マスカット香
味:甘い マスカット 酸中等度
予想:フランス ミュスカの遅積み

正解:カナダのアイスワイン品種はヴィダル
ヴィダルって当てられるようになるのかしら



あーすごかった!
今回は19本!


いつものように大変勉強になりました。

ありがとうございました!




なーんかフツーにおいしいのをゆっくり飲みたくなって
ひとり反省会へ・・・・







フツーにとかいっても、
なんとなくブラインドテイスティングやっちゃうんですけどね

コルトンはピュリモンって言って間違えた
ボーヌ・ロマネはわかった


いつものモン・レーヴさんでした



南部富士を望んでグルメとラン ④ 走ったあとはタンパク質摂取!

2013-05-19 23:26:11 | Restaurant/Bar/Cafe
運動した後には良質のたんぱく質を取りましょー!
ってことで、
晩ごはんは処は前から決めてました。

フレンチビストロのmuramatsuri(ムラマツリ)さん。





以前私一人で来たことあるんですが、
妹は未訪だったので連れて行きたいと思っていたお店。

メインの料理はポーションが大きいということだったんで、
前に来た時は前菜のみ何皿かいただいたのですが、
今回は肉食べるぞー


まずは前菜。

あれ、これなんだっけ
なんかの肉のタルトです。
鹿肉だったかな?



豚のロースト。



仏産鴨と盛岡ネギ。


肉づくしですね(笑)

ポーション大きいですが、
私一人でも前菜1主菜1ならいけそうです・・・・大食らいですから

全部おいしかったです。
ワインは自然派なんですが、これもクオリティ高くて
盛岡でこんなフレンチがあってうれしいです。

妹も気に入った様子。

また伺います



さて、北へ帰る新幹線までの間、小一時間あるので、
前の晩に3次会で伺って開いてなかったお店にちょっと顔出していくことにしました。


医大近くにあるスペインワインのイスキエルダさん。
昨年秋に一度来てます。


muramatsuriさんで食事のあとです、と伝えてデザートワインいただきました。


マノラ・クリーム。
熟成した甘口のシェリー酒です。
うまーい


もう一杯いただいちゃいました。

チャコリ、そしてうるいを使ったおつまみも・・・。

チャコリはスペインバスク地方の微発砲ワインで、
高い位置からグラスに注ぐのが本式。
リクエストしたらそうやって注いでくださいました

うるいもすごくおいしかったー。

またゆっくり伺います♪



なんか今回は走りに来たっているよりは食べに来たって感じですね
盛岡グルメ、満喫しました。

また伺うことを楽しみにしております。


おわり。

南部富士を望んでグルメとラン ③ いわて山麓ファミリーマラソン

2013-05-19 23:24:54 | Travel
やってきました雫石。

いわて山麓ファミリーマラソンに出場します。

岩手山の横顔。

っつか、私にとっては実家もしくは盛岡市街地から見る岩手山が正面なので、
この岩手山は横顔だと思っちゃうんですが、
雫石の人にしてみればこれが正面なんでしょうね・・・・


陸上競技場でゴールできるのが気持ちいいですね。



さて、体育館にて受付&開会式。



実はうちの妹がこの日レースデビュー(4kmの部)ということで緊張の面持

わたくしはというと
前の週に仙台ハーフ走ってまだ体の疲れ取れてないし、
前の晩は思いのほかたくさん飲んじゃったので、
「まあ岩手山でも眺めながら21キロジョギングしてこようか・・・」
的なのんびりムード


ということでスタートしました。


コースは田舎の田園風景の中をずーっと走って戻る折り返しのコース。
2011年に走った「いわて銀河チャレンジマラソン(50㎞)」と一部コースがかぶっていて、
あのレースのことを思い出しながら走っていました。


ゴールタイムは、2時間01分09秒。


おや、先週よりちょっと早くなってますね

妹も4kmランを無事終えて、
いろいろ気付きがあったらしく、次への意欲もわいたようです

ランナーにはかしわ汁のサービスがありました。


作るの間に合わなくて大変そうでしたが



さて、おなか空いたんでどこかでランチにしますか。




手作りアイスと軽食の店、まんま。
地産地消のお店です。
手作りジェラートも楽しめます。


雫石牛のハンバーグ定食をいただきました。

デザートは各種手作りジェラートから好きなものを選べます。


ヨモギのジェラートにしました。


あーおいしかった。
ごちそうさまでした。


ちょっとドライブ。

小岩井農場へ。
今年は春が寒くて桜の開花が遅れていて、
何日か前に調べたら、有名な樹齢100年の一本桜が満開とのことだったので
少し散ったとしてもちょっとは桜見られるんじゃないかなと。

何年か前のNHK朝ドラ「どんと晴れ」で有名になった雫石の一本桜です。




あ、桜、咲いてませんね・・・・。

というか、今年は気温が低くて開花前につぼみのままの時期が長く、
その間に野鳥がつぼみを食べちゃって、
花自体が少なくなってて満開でもしょぼかったらしいです・・・・

でも岩手山をバックに凛と一本立つ姿は
かっこよかったですー


ランナー特典の温泉無料券でのんびりして帰りました。



つづく。

南部富士を望んでグルメとラン ② 久々に盛岡で夜の部

2013-05-19 23:23:45 | Restaurant/Bar/Cafe
この日妹と晩ごはんいただきに訪れましたのは、
盛岡の大通りにありますこちら。


満声天さん。

もともとは沿岸の大槌で営業されていた中華海鮮居酒屋ですが、
震災後盛岡にて営業再開されてます。

ゴールデンウィークに釜石に行って飲んでいた時に、
たまたまお隣にいたお客さんとお話して、
その方から、
「盛岡なら満声天に行ってみて。マスターに俺から聞いてきたって言って。」
とご紹介いただき、
この度訪店となりました。


大漁旗がたくさんの店内。



お昼にホルモン鍋食べてさっきチーズケーキ食べたので
不覚にもあんまりお腹空いてなかったのですが
翌日のハーフマラソンに向けて
たくさん食べました












はい、中華海鮮居酒屋だけに
お刺身とか海鮮類もたくさんあったのですが、
なんとなく中華のほうたくさん頼んじゃいました

お酒は釜石の浜千鳥と大槌の浜娘をいただき大満足!

たくさんいただき、帰り際に
「あのー・・・・マスターはどちらですか?
 あ、あの○○さんが盛岡で飲むなら行ってみてって教えてくれて・・・・」
「あー。先週もきてったんですよ、アイツ。
 そうですかー。ありがとうございます。」

こういう繋がり、大事にしたいですよね。

せっかく東北来たのに沿岸支援のひとつもしないと落ち着かないんで、
なんかよかった




さて、妹とはここで別れて、
わたくしは一人で2次会。

なんか盛岡も行ってみたい店いろいろあるんですが、
岩手来たら沿岸行っちゃってなかなか盛岡飲みの機会が少ないので
こういうときにがんばります

ワインバー・アッカトーネ。

イタリアワイン中心のお店です。


まずはピノグリージョ。



お通しと共に。

レバーだったかな・・・。


おなか一杯とはいえお料理のあるワインバーに来た以上
お料理とワインを合わせてみたくなるのです・・・・。

っつか、
白ワイン頼んだあとに出てきたお通しがレバーだったので、
レバーはあとで赤飲むときに取っておいて、
このピノグリージョに合うものを頂こうかと思ったんです


前菜盛り合わせ。


で、このレバーを美味しくいただける赤ワインを、ってお願いしました。

バンフィのキャンティクラシコ。


最後に、〆にふさわしいおすすめワインをってお願いしました。

地元岩手県紫波フルーツパークのマスカットベリーA。
甘口のベリーA。
おいしい!


イタリアワイン、まあ大手の作り手が多かったので普通においしく楽しみました。
お料理やこちらの要望に合わせたチョイスも的確で、
おまかせして安心・・・といった感じです。

ごちそうさまでした、また伺いまーす♪


このあともう一軒寄ったのですが、
やってなかったので、
これにて終了。


なんか明日ハーフマラソンなんですけど
ビール1.5杯、日本酒もっきり2杯、ワイン3杯って、
飲み過ぎましたかねー



ほろ酔いで夜の中津川のほとりを軽く散歩して帰りました。


つづく。

南部富士を望んでグルメとラン ① 南部鉄器ゲット!そしてスタミナランチ。

2013-05-18 23:28:01 | Travel
はい、この週末は岩手県の内陸に滞在いたしました。
主目的は日曜日に雫石で開催されるハーフマラソン大会出場です。

いつものように金曜の夜行に乗って土曜の朝盛岡着。



良いお天気!
北上川がキラキラしています


ランチは妹と合流することになっていて、
午前中はフリーだったんで、
前から気になっていたこちらへ行きました!


南部鉄器の岩鋳さんです。


ちょっと前から、
東北のおやつを食べるときにつかう茶器を集めるのが好きになっていまして、
南部鉄器の急須が欲しいなーと思ってデパ地下とかネットとかで見ていたんですが、
やはり地元で商品と手に取って買いたいなということで。

岩鋳鉄器館では、南部鉄器の日用品から芸術品の展示・販売のほか、
鉄器製造の現場見学や岩手のお祭りの展示などもしています。

お祭りの展示。



工場へ通じる廊下。



工場見学。



製造過程の紹介。



ゆっくり見学したあとはショッピングタイム

急須が目当てだったんですが、
鍋やフライパン、グリルパン、ジンギスカン鍋などの調理器具や
ろうそく立て、灰皿、栓抜きなどいろんな鉄器があって、
そういえば昔はこういう灰皿とか栓抜きがどこの家にもあった気がする・・・
などと思いだしたり、
あれも欲しいこれも欲しいとうろうろしたりで
あっという間に2時間ぐらい経ちまして、
うーんうーんと悩んで、一つ選びました、急須。

どんな鉄器がウチに来たかは、
後日「最近のおやつたち」シリーズでご紹介いたします


さて、妹と合流しまして、ランチ処に移動です。
わたくしのリクエストによりちょっときれいな景色を見に寄り道・・・・。



岩手山と南部片富士湖。
わたくし、この時まで南部片富士湖が四十四田ダムのダム湖だと知りませんでした!
地元なのにお恥ずかしい・・・・

それにしても美しい山です、岩手山。
夏にはまた登りますよー。



さて、ランチ処に到着です。


玉山支所前食堂。

普通の田舎の食堂なんですがね、
ここがまた知る人ぞ知るホルモン鍋の名店なのだとか。
そんなこと全然知りませんでしたが、
まえに盛岡の鴨富亭で「玉山といえば支所前食堂だよね」って言われて
はじめてその存在を知り、
妹に連れてきてもらいました


注文してしばらく待つと来ました!

わ―、溢れんばかりのキャベツ!


しばらく煮ると、こんな感じ。


いただきまーす。

ふむふむ。
おいしいね。
思ったより薄味。
上品な感じ。
もっとガッツン系を想像していた。

なるほどー。
これはビールに合うというよりは、ご飯に合うホルモン鍋だと思います!

冬にまた来たい気がする・・・。
ごちそうさまでしたー



この日は盛岡市街地泊ということで、
午後はまたまたショッピング。

他の南部鉄器の店を見たり、岩手の物産ショップで山ぶどうのペースト買ったり。

そしてティータイムは趣のあるお店が並ぶ桜山地区へ。

「六月の鹿」という名のカフェ。




ステキな店内です・・・。

わたしはケーキセットで。妹はスコーンとホットアップルジュース。


ネルドリップらしいですが、
その割にはさらさらしているコーヒーでした。


さてさて。
晩ごはんの時間までちょっとゆっくりしましょうか。


つづく。


最近のおやつたち ⑦

2013-05-17 05:43:45 | Bread/Sweets
またまた三陸のおやつをご紹介。



大船渡の夢商店街、高瀬さんの甘ホタテ。


持ち運んでいるときにもなかがつぶれちゃいました・・・

ホタテの形のもなか生地のなかに
つぶあんとホタテの貝柱に見立てた求肥。

(参考画像)


あんこがツヤツヤぷっくりしていておいしかった。

今度は潰れていないもなかで食べたい・・・・





最近のおやつたち ⑥ 山田の生せんべい。

2013-05-16 22:26:45 | Bread/Sweets
三陸行って買ってきたたくさんのおやつ、少しずつ味わって楽しみまーす♪

まずは岩手県山田町のこちら。



山田の生せんべい。


菓子工房川最さんが作ってます。


以前の店舗は津波で流されてしまいましたが、
いまは山田町長崎の仮設店舗で製造、販売されています。


南部藩だった頃の保存食を由来として伝わる伝統菓子。
「せんべい」といっても焼く工程はなく半生状態で、
古来より伝わる独自の製造方法で一枚一枚ほぼ手作業で作られています。


まえに山田町に行ったときに黒くて丸いものを天日干しにしているのを見たことがあって、
「あれ、なんだろう・・・・」って思ってたんですが、
これだったんですねー。


生で食べてもいいし、焼いても油で揚げてもいいらしい。


どれどれ、まずは生で。


なんじゃこりゃ!
ずごい練りごまの風味!
うまーい!クセになるお味と食感!


翌日オーブンで焼いて。

すげー。
こんなふうにウツウの薄焼きせんべいみたいになるんだ・・・。
パリパリの食感。
濃い練りごま風味に焼いた香ばしさが加わっておいしい。


そして油で揚げて。

おー!
同じ火を通すんならこっちのほうが私は好みだな。
なんでだろう。
こっちの方がさらに香ばしい。


これはうまいわー。

なんで今まで食べたことがなかったんだろう?

また買っちゃおう!