Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

時間、お金、能力的に容易ではないワイン学習

2008-02-19 23:22:08 | Wine

ワインクラス、行ってきました。
イタリアがテーマ。

今日はスーパー・トスカーナにやられました。
伝統的なイタリアのブドウ品種ではなく、
フランス系のブドウなどを使っているせいで
格付けは低くつけられてはいるものの
すっごくうまいワインのことなんですけど、
コレが全くわからなかった。

カベルネ・ソーヴィニヨンだけは
どんなんでも判別できると思っていたのは過信でした。
このトスカーナのカベルネはぜんぜんわからなかった。
まだまだ甘い。
高級カベルネはまだそんなに飲んでないので
鉄板だと思ってたのもほんとに浅はかでした。
お恥ずかしい。
ワインはほんとに奥深い。

自宅での学習とクラスの進み具合で悩んでましたが、
最近はだいたい
「このテーマなら
 このブドウがテイスティングに出るだろうな」
みたいなことがわかるようになり、
テイスティングの予習もいい感じでできるようになりました。

たとえば・・・
今回はイタリアについてのクラスってことで、
ネッビオーロというブドウを使ったバローロという
ワインがブラインドティスティングに出ましたが、
先日うちで予習したバルバレスコも同じブドウを使っていて、
予習済みだったのでクラスでも
「これはネッビオーロね」とちゃんとわかったし、
しかもウチにまだ少し残っていたので、
クラスの残りを持ち帰ったものと
ウチのバルバレスコを比較したり・・・
そういった復習もできちゃってます。

今回は予習した品種のうち4つがクラスで出題され、
クラスでの考察・予想の参考になりましたし、
復習もバッチリできて有意義なワイン学習になりました。

来週は「新世界」がテーマ。
アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアの主要品種を
予習しておく予定。
が!
今週は水・金・土がバイト出勤。
ワイン飲んでる暇がありません。
ワイン飲む時間が欲しいけど、
ワイン買うためのお金も欲しい・・・。

1~2週前、連続でバイトにでて疲れてて失敗が多かったり、
理不尽な怒られかたしたりしてドンヨリしてたら、
店主も悪かったと思ったのか、
「sympaさんはうちらと違って朝から病院の仕事して
 夜にうちでバイトしたらすっごい疲れるだろうから、
 やっぱり土曜日だけ出てもらうようにするから」
とかついこの前の土曜日には言ってたんだけど、
やっぱり人手不足で2月と3月は週に2~3回は呼ばれそうな旨、
メールが来ました、今日の午後・・・・。
お金にはなるけど時間はなくなる。
世の中厳しいですな。