analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

EL34PPmono 入力回り、シンプルに。

2019-06-29 00:04:43 | MfD‐4 (Mullard)

本日ほんの少しだけど、音量を上げてみた。

うるさい感じの歪っぽい音はなりを潜めた。

ただ、ほんの少しだが、それっぽいのが聴こえる。やはりノンNFBの音を聴いたから、あの音が頭から離れない。

ほんの少し気になる。高音のシャリシャリした奴が少しジャリって聴こえる。でももう良いか。そんな気がする

 

何故かというと、入力のCR類を外そうと思うからだ。

本来の回路は入力ピンジャック

100kΩ可変抵抗

0,47μFコンデンサー

1MΩでアースに落とす。

33kΩ

初段12AX7のグリッドへ入力

となっている。

有る時上杉佳郎設計製作アンプ集を読んでいて、この0,47μFは、入力の可変抵抗器のガリオーム防止用と有った。

そうか、何かのフィルターかと思ったが、私のは可変抵抗器を付けずに100kΩの固定抵抗にしてある。

ガリオームの心配無いじゃないか。

そうなればアースに繋いだ1MΩも33kΩも要らないじゃないか。早速外して直結。

 

あれっ、と思って本を見直した。33kΩはフィルターではなくブリーダーの抵抗だった。

 

音出し。

ふーん。なるほど。

もっと抜けるかと思ったが、そうでは無かった。単なるふつーの音。なんだけどなんか自然な音じゃないの?バックのコーラスのイメージがしやすくなった。聞き取りやすくなったからかな。

慣れてきたのか、高音のジャキジャキが無くなった。

いっこ。これは特筆。声が良い。今まではなんか作られた?曇った?不自然な感じが有ったが、凄く生っぽい。

CR類を外す前は作られた音だったんだ。ただ、全体に整理されていて、聴きやすいはのだ。外して分かった。ってか、外さないと分からなかった。

でも凄いね。あれで音づくりしちゃうんだから。

 

それと今日確信した。

最近は機器を弄ると「聴いた事が無い音が聴こえる」という経験を何度かしている。

それについては今のパワーを作り始めるころからある考えが出来ているのだ。

システムとして完成して無かったのか?というとそうでは無い。ある程度の域には達してると思う。

ではなぜ聴いた事が無い音が・・・が起きるのか。

それは周波数レンジの変化があるのでは?と考えてる。

今まで聴こえなかった・・・というのは、実はうっすら聴こえてたのだけれども、周波数特性のちょっとした変化・盛り上がりでその帯域が聴こえやすくなったのでは?そう考えるようになった。

 

ああ、どうなんだろ?なんかもう少しエネルギッシュになっても良いのでは?とも思える。カソード抵抗を大きくしてプレート電圧を下げたので、管の内部抵抗はさがってるのだと思う。

だからOPTとの相性は良い!はず?どうなの?その辺を何とか調べたいと思う。

 

とにかく良くなった。ただ、フツーの音。すごみも心地良さも無いのだけれども。


コメント    この記事についてブログを書く
« 久しぶりにしっとりと鳴らす。 | トップ | アナログを掛けてみた »

コメントを投稿