analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

PhfD-5 調整1 トランスをいじる

2019-09-27 00:01:44 | PhfD‐3.2

以前の記事で、ライントランスを入れ替えた。

https://blog.goo.ne.jp/soruboseinn/preview20?eid=012823ecfc843f716760533394137117&t=5748642205d894ae49bd38?0.8468339186215736

そのあと試聴したら音がおかしい。大きい。MCカートリッジが昇圧トランス無くても十分行ける。

本日もう一度聴いてみた。今度はシュアーのM97HE (MM) だ。

音量は充分だ。しかし低域の「ズン」が無い。良く聴くと高域も大分早く落ちている。要はナローレンジだ。こちらの方がMC+昇圧より音が大きいと思うのだが、同じくらいだ。

一次側をパラにして、5kΩ : 600Ωを1.25kΩ : 600Ωにしてみた。

音量が大きすぎるので昇圧比を下げる。

二次側から見た一次側インピーダンスは5kΩのまま(のはず)だが、一次側から見た二次側インピーダンスは2400Ωになる。はず。いや、ちょっと高すぎね?とも思う。

NP-126を使っていた時は、一次側9と10、11番と12番をパラにし、二次側を3番と6番に結線した。これでは5kΩ : 600Ωのなるはずである。これが一番良かった。

 

取り敢えず巻線をインピーダンスで考えるのは難しいので、巻き線比で考える。

5kΩ : 600Ω で考えると巻線比は2.9

1.25kΩ : 600Ωで考えると1.4。増幅比が小さくなる。

これで音出しして決めていこうと思う。

 

 

 

いま、まともな、基準的な音を聴いておこうと思い、シュアーM97HEをトーレンスTD-521に取り付け、AX-1200のフォノイコを使ってDS-3000を鳴らしている。

最初はICみたいな(もちろん聴いたことはないの)ちゃちい音だったが、LP一面も鳴らしていくと滑らかな音になった。刺々しさのない、M97HEの音だ。薄っぺらいというか軽やかな感じはS2-Rシェルの感じだと思う。

今気が付いた。このようなナローレンジな感じの時は、古いレコードが聴きたくなる。ソニーのサントラ集、オーマンディのナッツクラッカー、フットルースとか。

最強システムではクリアな感じの、薬師丸ひろ子の古今集、プーランクの声楽など。

BTLシステムではシャイーの春の祭典(ゴールドディスク)、火の鳥。

CDとは違う、いかにも「アナログ」な鳴り方。ヤマハのアンプはフォノイコを作るとき、シュアーとデンオンをリファレンスにしたと聴いた事がある。もしかしたら、いかなるカートリッジにも対応できるよう、こういう中庸な音づくりなのかな。クリアに抜けを良くすると、薄っぺらい音になりかねない。厚い音にすると濃いめのカートリッジではもっさりしてしまう。そうやって消去法で決めた、なんて思う。

と、ソニーTA-FA7ESだとどうなのかな・・・やめておこう。

 

 

PhfD-5で音出ししてみた。

高域が伸びてるか聴くためにジャズを選択。

・・・あれ?余り音が小さくなってない。高域なんて全然聴こえない。まあ、でもこれは私の耳の劣化と、M97HEもそんなに繊細と言うほどではないのと、音量が小さい。夜中なのであまり音量を上げれないというのも有るので、明日音量上げて聴いてみようと思う。

ただ、AX-1200のフォノよりはやる気があるっぽい。ピアノの実が詰まってるというか、しっかりした感じに鳴っている。超低域まで伸びてるかというとちょっと分からない。音量を下げて聴いてるのでベースの音は聴こえないのだが輪郭がなんとなくわかる。演奏してるよーという気配というか・・・。


コメント    この記事についてブログを書く
« 鳴らしてみた。2 | トップ | PhfD-5 調整2 二段... »

コメントを投稿