goo blog サービス終了のお知らせ 

analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

一本堂

2022-10-26 05:53:57 | らーめん他

最近北茨城にマニア向けの飲食店が出来るようになった。

その中の一つ、一本堂という食パン屋。

初めて入った。

時刻ごとに出来るパンの種類が書いてあるが、3時ころに行ったら全部あると。

「パンの出来」を知るため何も混ざってないものを買おうと思った。

ホテル

生クリーム

クルミバター

店員さんが明るく親切だったので思わずこんなに買ってしまった。

 

ホテルは焼き立てで、袋を密閉すると湿気がこもるので口はほとんど空いている。

これを最初に食す。

ちぎってそのままではもっちり。

ちぎりづらいのであまり手べよくはない。

でもさすがに美味い。

これを焼いてみた。

軽くちぎれるようになった。

もっちりも無くなり食べやすくもなった。

こっちが好み。

 

実際私は🍞派ではないのだがたまには良い。

ウクライナの小麦生産がなくなった分、どこかにしわ寄せがいくはずだが、大丈夫か?

今なら日本製のほうが安いのかもしれない。

 

20221023


ラーメンショップ椿 松伏店

2022-09-25 15:58:38 | らーめん他

埼玉に行った帰り寄った。

久しぶりの新規店。

17時くらいに入店、客は誰もいない。

帰るころには数人入ってた。

店主かな?人相が・・・まあこの系列はこういうのがたまにある。

いつものネギチャーシューを頼んだ。

ほどなく来た。

この系列店はどの店も同じ時間で出てくる。

遅いな、っと思う間もなくいいタイミングで来る。

 

トッピングの並びが変わってて、チャーシューが器のふちにぐるっと並んでる。

アツアツっぽいのでチャーシューを沈めた。

いつものように豆板醤をネギにかけ、食す。

うんうんこれだ。

アツアツだったので麺を食べるのが遅くなる。

少し伸び気味。

スープは少し薄めか。もしかしたら私の味覚が鈍感になってるのかもしれないな。

 

値段はチェーン他店より少し高めだが、ほかの家系?よりは全然安い。

 

満足満足。

 

20220924


たつごそば

2022-07-15 21:50:43 | らーめん他

車の点検の間、行ってみた。

店内はほの暗く和風な感じ。

天ぷらそばの盛を頼んだ。

まず、てんぷらはおいしい。

サクサクで私好み。

そばは?

まずはつゆに付けずにそのまま一口。

あれ?固めかな。

これはあまり好みではない。

いや、固めは好きだがみずみずしさが感じられない。

残念、っと思ったが、つゆに付けて一口。

あれ?おいしい?

なるほど結構前からある理由はこれか。

つゆは塩辛くなくだしの味って感じで私は好きだな。

 

ここの麺は灰色ではなく白っぽい。

私はこういう麺を探している。

群馬で食べた麺がとてもおいしかった。

それをもう一度、と思ってるのだが、なかなか無いな。

 

いつもはラーメンなのだが麺の画像に目が行ったので入り、結構印象に残った。

 

20220717


天心

2022-07-13 20:31:46 | らーめん他

オーディオ以外のネタを続けてみたいと思う。

 

まずはラーメン天心。

那須川?

開店してから一年くらいになるかな、最初二時少し前に行ったらスープ切れ。

もう来ねぇよ思ったが、今年に入って落ち着いたか、入ってみた。

まずは普通のラーメン。

豚骨のスープは背油が浮いてるものと思ってた。

今の今まで。

なるほど悪くない。

麺は私の嫌いな針金のようなもの。

チャーシューも柔らかく美味しい。

お、結構好みかも。

 

その後10回くらい入った。

混ぜそば、つけ麺はもちもちの麺。

これでラーメン作ってくれないかな。

味付けは魚介系になる。悪くはないが、とんこつで作ってほしかったな。

 

最近は客も落ち着いたが、昼は並んでるのを見た。

こういう店は北茨城で続けるのは難しいが頑張ってほしい。

 

近くには長春、幸楽苑がある。

この三軒とも好きだが、全部に陣繰り、とはいかないんだな。

 

いいことだ。

 

20220713


まぜそば91

2021-11-24 15:27:48 | らーめん他

ちょいと用事が有り日立へ行った。

帰りにまぜそば91へ突撃。

正確には まぜめん91(キュウイチ)らしい。

準備中・・・

11:03か。半からかな?

魚介ベースなので諦めるか。二郎系かもしれない。

っと5分後車で前を通ったら営業中。

細い路地を入ってすぐに有り、向かいに駐車場が有る。

入った。

背油まぜめんを食券機で買う。

スープの麺も有るような情報だったが、此処は混ぜ麺を試す。

値段は結構良い。

券を渡すとき赤白黒を尋ねられたので白を注文。

東京千葉辺りと変わらない。

 

まぜそばは少し時間が掛かる。が客が居ないのでゆっくり待つ。

座席は9席とのこと。相席が一つだけあった。

カウンターは5席かな。背中側の窓際に橋・コップなどが有る。

こじんまりしてるが、何となく居心地が良い。

 

魚介系は(塩カライ)イメージが有ったが、背油のおかげか、全くそんなことは無い。

白って何だか分からなかったが、多分塩だ。

他に赤と黒が有るが、多分味噌と醤油か。

他のメニューで赤が辛いと有ったので混乱した。

白で失敗かと思ったがそんなことは無い。

美味しい。

が、何味か分からない。

芯の付いた茹でキャベツが二枚、もやしが適量、チャーシューが一枚。

ツナか揚げ玉みたいのが添えて在り、麺をすするとのどに飛び込んでくるので噎せてしまう。

 

店員は若い男牲で、元気が無い。

経営厳しいのか?なんて心配してしまう。

 

営業時間に午後の休憩時間が無いのでまた機会が有れば来ようと思う。

 

20211123


ラーメンショップ巡り

2021-10-31 10:52:48 | らーめん他

ボイラーの試験を受けるため千葉に行ってきた。

帰りにラーメンショップに寄ってきた。

一番近い山倉店に行ったらシャッターが閉まってた。

二年前に来たことが有るが、高齢の女の方がやっていた。

帰ってから調べたら9月に閉店したらしい。

先月か、もう一度食べたかったな。

35年もやっていたとの事。

千葉に住んだことが有るが、その時はもう有ったんだ。

 

続いて市原店にも行ったが、此処も閉まってた。

店舗を新しくしてからの情報が無い。

多分16号線沿いにあり、帰りと逆方向に行ってしまった。

 

帰る途中、行方に行ったが、此処も閉店っぽい。

 

もう時間が無いので玉造店に行った。

三度目だが、夜行くのは初めてだ。

昼とは味が違う。

薄い。

他の客はみな「麺硬め」と注文してた。

そうか、麺が柔らかいのでつゆが絡まってないのだ。

そして油が多い。それで汁の味がしないのか?

これは那珂店でも同じだ。

そうか、そういう事か。

麺を食べ終わってスープをすすったら味がした。

おお、これから食べ方を考えなければ。

しかしネギは多めでチャーシューの端切れも多く、これは好感が持てた。

頼み方次第では夜のが良いかもしれない。

 

もう一つ発見が有った。

豆板醤がそんなに辛くない。

パッケージを見ると、椿と書いてある。

店オリジナルなのか。

色が真っ赤ではなく少しオレンジがかってる。

これは帰宅して背油(ニンニク入り)に豆板醤を混ぜたらかなり近くなった。

私はこちらが良い。

 

20211028


武骨屋

2021-10-26 22:01:07 | らーめん他

緊急事態宣言が解除され、久しぶりに行ってきた。

厨房の中の人の声が違ってた。

普通の醤油ラーメンを頼んだ。

半年ぶり位になるか、旨い。

んだけど、何か違う。

鶏ガラっぽい味がする。

私は鶏ガラのラーメンはあまり食べない。

前は豚骨っぽかった。

そんなに変わった訳でもない。

豚骨と鶏ガラ混ぜてたのかな?

それが鶏ガラ寄りになった感じ。

少しショックだった。

 

20211020

 


ラーメンはちに

2021-09-30 20:49:47 | らーめん他

だいぶ前に入ろうとしたら待っている人が居たので止めた。

13:30過ぎに入店。

梅海苔塩海老ラーメン?を注文。

ここは醤油が無いので躊躇ったが、この辺では一番人気らしいので入ってみた。

結構おいしい。

海老の味はするが塩じょっぱくないし、梅干しは酸っぱくない。海苔はくしゃくしゃの岩ノリ?のような物。チャーシューはとろとろで摘まみ上げようとしたら千切れた。単品ではとても食べやすく好感が持てる。

スープはさらさらではなく、少しドロッとしてる。ただ、油っぽくはない。

良く混ぜ合わせたというか煮込んだというか、絶妙に味がバランスしてる。

これは美味しい。

麺は真っ直ぐの芯が残ってるような麺。好んでは私は食べないが、たまにはこういうのも良い。

量は少ないが不満ではない。何故だろう、満足感がある。

さすが人気店。

それでいて店員さん達の感じがすごくいい。

都内の方は敢えて無愛想を装ってる感じだが、努めて丁寧に対応してくれてる感じ。

ああ、欠点が見当たらない。

いいお店だ。

ここの土地に始めた店舗はすぐに撤退してしまうが、コロナを乗り切って定着してほしいな。

 

20210930


どさんこ 大津店

2021-09-13 08:38:01 | らーめん他

たまに行ってるが、気になるメニューが有った。

ネギのっけ丼

半分でラーメンに付ける。

のはずが、張り紙の数量限定、と言うのにつられ餃子セットで頼んだ。

なぜか調理には時間が掛かった。

休憩時間だった。客も居ない。

どんぶりにご飯一杯で来た。

味は、惜しい。

ネギにはごま油を掛けて辛味を押さえてほしかった。

が、嫌いではない。

豆板醤を足してみたが、これも良い。

あれ、前は無かった気がする。

 

ラーメンとのセットでは或いは・・・。

 

しかしこの店は安い。

ネギのっけ丼は餃子の値段引いたらワンコイン以下。

全メニュー100円上げても私は来るな。

 

20210907


ラーメンショップ椿 ひたちなか

2021-09-08 08:21:18 | らーめん他

前回の次郎系?がイマイチだったので久しぶりに食べたくなった。

今回は失敗しないように・・・

コテコテラーメンにチャーシュー・ネギをトッピング。店員がネギチャーシューっと言ってたので、知ってるんだったらメニューにしてほしいなとおもった。

それといつものネギ丼。

チャーシューには味付けがされてるようだった。これは良い。

スープはいつもの薄め。食べてるときは良いのだが、今思うと少し物足りないのかな。

食べた後にのどが渇くような塩辛さがこのラーメンの中毒症状を出してるのかと思った。

トッピングで冷めたのか、私には良い感じだったが、麺はアツアツだった。

食券渡してから気が付いたが、豆板醬を追加するの忘れた。

この頼み方は偉い高いものになった。

 

まあ、久しぶりに食べれて満足。

 

20210903


豚いち

2021-08-05 12:00:52 | らーめん他

久しぶりにラーメン。鹿島街道に看板が見えた。確かここは鶏系のラーメン屋だったハズ。

あまり気が進まなかったが、もしかしたら良いかもしれないので入ってみた。

多分次郎系。

小ラーメンを注文。

野菜はもやし。てんこ盛りはキツいんだよな。

麺は黄色が濃いめ、太めで硬い。レンゲに丸めて載せられないので食べづらい。

チャーシューはとろとろで良いんだけど、たくさん食べると最後がカラい?苦い?感じになる奴だ。

エアコンも弱め。汗だくになった。

 

華川にあった爆竜麺(閉店)にそっくり。

 

 

私はこういうのよりラーショが好きなんだ。

背油・チャーシュー・ネギ・豆板醤

これが良い。

 

20210803

 


長春

2021-01-17 12:01:04 | らーめん他

前に来てからもう10年位経つか。

チャーシュー麺を食べた。

来てから独特の胡椒?の香りがした。

これだ懐かしい。

麺は独特の少し伸びたようなヌルっとした奴?

スープはどす黒い。

チャーシューは周りが少しカリッとしたとろとろの物。

こういうラーメンは少なくなった。

近くに幸楽苑が出来てしまい大丈夫か?と入ったが、昼前なのにいっぱいだ。

また来よう。

 

20201127


どさんこ

2021-01-09 12:09:56 | らーめん他

ここも千葉に行く前数回行った。

最初、メニューを見て チャーシュー盛り を頼んでしまったが、店員に聞き返されちゃんとラーメンが来た。

盛りだと酒のつまみが来るところだった。

その時は普通のラーメンと思ってたが、二十年ぶり?に行ったらイメージと違かった。

マスターは若い方で、継いだのかな?

メニューは昔ながらのラーメン屋って感じ。

いつもおなか空かしていくのだが、この時のラーメンが旨い。

私には何の変哲もないラーメンだが、すごく丁寧に作ってる感じ。

チャーシューは少し硬めの物。肩肉の繊維の多いところかな。

何故かいってしまう。

長く続くのはこういう店と思う。

 

20201122


ラーメンショップ椿 玉造

2021-01-05 12:06:34 | らーめん他

ネギラーメンとネギ丼を注文。

11時に入店。

ここもスープは薄めだが、ネギの味はしっかりついている。

あっさり系だが満足。

帰るころには車は一杯だった。

右奥のカウンターに座ったが、店員さんの通路で背中にしょっちゅう当たっていく。場所は失敗だった。

 

2020111111:11


明泉屋

2021-01-02 12:06:50 | らーめん他

ここは私が中学校の時にはすでにあった。かれこれ40年近い。

ここもどさんこによく似た店。あちらは少し塩辛い感じが記憶に出るがここはそれが無い。

旦那さんが若いからここも継がれたのかもしれない。

崖の脇に駐車場と店が並ぶ。

メニューは少ない。

ここもたまに来たくなるのだが、のれんがいつも掛かってないんだな。

 

20201130