パルコ劇場『其礼成心中』前方センター席
素直に楽しかったです!おふくちゃん、超可愛いかったー!ツボ!カテコで技芸員さんたちがとても良いお顔をしていてなんだかそれがとても嬉しかった。
まさしく「三谷」文楽だなあとまずは思いました。三谷さんらしい題材で登場人物たちの使い方だったから。そして同じ伝統芸能を手掛けたパルコ歌舞伎『決闘!高田馬場』にそっくりだ~とも思いました。どこが似てるのかと言えば主役を狂言廻しにして周囲を動かす手法、そして舞台面の演出も似ていました。実は私はパルコ歌舞伎に関してはキャラクターたちは全員が愛おしかったけど「物語」が好きじゃなかった。でも三谷文楽はキャラクターだけでなく「物語」自体を素直に受け入れられた。どこか違うのかなと思ったんですが今回の『其礼也心中』には三谷さん独特のシニカルさや毒がほとんどなかったせいに思う。三谷さんから観た文楽や近松門左衛門に対するツッコミなどもとても素直だしなにより「生きる」ことへの肯定をそのまま描いている。そこが後味のよさに繋がったかなと。
新作文楽としてどう観たかという部分の感想では、よくやった!と言いたいです。古典の良さと新作ならではの弾けた部分がうまく融合してたと思う。カタカナや英語まじりの現代語をしっかり義太夫に乗せてきたことが文楽の骨格をしっかり守った形になったと思う。文楽がまずは「語り」だという部分をしっかり見せてきたのが成功だと思う。そして新作ならではの部分では人形の見せ方。古典をきちんと入れ込んで従来の美しさを見せる一方で足遣いをわざわざ見せたり、初心者がどうなってるの?と疑問に思う部分を大胆に見せたり。また、新作だからこそできたであろう人形の動き方も。いまどきの仕草をさせたりある意味型破りなことをしている。おふくちゃんなんて、ホリ&麻阿@亀ちゃん並だよ(笑)。若手(といっても歌舞伎でいう花形世代以上だけどね)だから出来たことじゃないかと思う。
最初のうちは現代語を義太夫の乗せる言葉使いにどうしても慣れなくてムズムズしていたことは否めない。でも周囲の反応の良さも手伝って観ているうちに言葉を聴き取ろうとするストレスなく観られることが大事なんだなと思い直す。だって新作なんだもの。
後半観劇も手伝ってか太夫さんも人形遣いさんもよくまとまっていたと思う。特に太夫さんたちほんとよく語ってきたと思うし三味線の音色には初心者さんも「おおっ」って思ってくれたんじゃないかな~。人形のほうはいかにも若手な遣い方で「ここもっと見せられるとこなのに~」な不満もありつつガンバレ~~と応援モードになってしまった(^^;)けど思い切りのよさの部分で若手だから、固定観念に縛られないでこういう見せ方ができたなとも思った。
音に関してはPA使いしてたのが若干不満。それと主役夫婦の女形と立役の遣い手が逆なのはもったいなかったかも?
私は古典どっぷりな歌舞伎ファンだったけど新作歌舞伎に鍛えられた(笑)&新作は必要の立場から新作ものには甘い面もあるという事は書いておく。歌舞伎がそうであるように文楽にも両輪は必要だと思う。三谷さんが完全に書き下ろしでやってくれたことに意義があると思う。そして若手たち中心で創り上げたということも。若手たちは創作する力を養ったと同時に自分たちの足りない部分も学んだと思う。そういうのって大事。そしてなんというか観客も一緒に育っていけばいいんだよ。
------------------------------------------------------
三谷文楽 「 其礼成心中 」
公演日程 2012年8月11日(土)~8月22日(水)
作・演出 三谷幸喜
出演 :
義太夫:竹本千歳大夫 豊竹呂勢大夫 豊竹睦大夫 豊竹靖大夫
三味線:鶴澤清介 鶴澤清志郎 鶴澤清丈 鶴澤 清公
人形:吉田幸助 吉田一輔 吉田玉佳 桐竹紋臣 桐竹紋秀 吉田玉勢 吉田簑紫郎 吉田玉翔 吉田玉誉 吉田簑次 吉田玉彦 吉田玉路 吉田簑之
囃子:望月太明蔵社中
元禄十六年四月七日、大坂の曾根崎天神の森で醤油屋の手代徳兵衛と北新地の天満屋のお抱え女であるお初が心中死を遂げた。この心中事件を題材に近松門左衛門が書いた物語が『曽根崎心中』。この近松が書いた『曽根崎心中』は大ヒット。その後、なぜかこの天神の森は第二、第三のお初と徳兵衛と言わんばかりに心中のメッカとなっていた。
その天神の森の近所にある饅頭屋。夫婦が営むこの饅頭屋だが、自分の家の目と鼻の先で心中を繰り返され、店から客は縁起がわると遠のき、饅頭屋は傾きかけていた。
ある夜、毎度のように若い男女が天神の森で心中しようとしていた。これ以上心中が出ないよう見回りをしていた饅頭屋の親父は、とにかく自分の家の近所で心中を繰り返されるのが嫌な一心で、この男女に「ここで死ぬな」と説得する。自分の饅頭屋まで連れてくると、女房と共に思い至った二人に死ぬことを思いとどまらせ、あげくの果てには腹が空いている二人に饅頭を食わせてやった。
この事件をきっかけに、ちょっとした親父の思いつきから突如饅頭屋が流行出す。だがそれも、長くは続かなかった――
(あらすじは公式HPより)
素直に楽しかったです!おふくちゃん、超可愛いかったー!ツボ!カテコで技芸員さんたちがとても良いお顔をしていてなんだかそれがとても嬉しかった。
まさしく「三谷」文楽だなあとまずは思いました。三谷さんらしい題材で登場人物たちの使い方だったから。そして同じ伝統芸能を手掛けたパルコ歌舞伎『決闘!高田馬場』にそっくりだ~とも思いました。どこが似てるのかと言えば主役を狂言廻しにして周囲を動かす手法、そして舞台面の演出も似ていました。実は私はパルコ歌舞伎に関してはキャラクターたちは全員が愛おしかったけど「物語」が好きじゃなかった。でも三谷文楽はキャラクターだけでなく「物語」自体を素直に受け入れられた。どこか違うのかなと思ったんですが今回の『其礼也心中』には三谷さん独特のシニカルさや毒がほとんどなかったせいに思う。三谷さんから観た文楽や近松門左衛門に対するツッコミなどもとても素直だしなにより「生きる」ことへの肯定をそのまま描いている。そこが後味のよさに繋がったかなと。
新作文楽としてどう観たかという部分の感想では、よくやった!と言いたいです。古典の良さと新作ならではの弾けた部分がうまく融合してたと思う。カタカナや英語まじりの現代語をしっかり義太夫に乗せてきたことが文楽の骨格をしっかり守った形になったと思う。文楽がまずは「語り」だという部分をしっかり見せてきたのが成功だと思う。そして新作ならではの部分では人形の見せ方。古典をきちんと入れ込んで従来の美しさを見せる一方で足遣いをわざわざ見せたり、初心者がどうなってるの?と疑問に思う部分を大胆に見せたり。また、新作だからこそできたであろう人形の動き方も。いまどきの仕草をさせたりある意味型破りなことをしている。おふくちゃんなんて、ホリ&麻阿@亀ちゃん並だよ(笑)。若手(といっても歌舞伎でいう花形世代以上だけどね)だから出来たことじゃないかと思う。
最初のうちは現代語を義太夫の乗せる言葉使いにどうしても慣れなくてムズムズしていたことは否めない。でも周囲の反応の良さも手伝って観ているうちに言葉を聴き取ろうとするストレスなく観られることが大事なんだなと思い直す。だって新作なんだもの。
後半観劇も手伝ってか太夫さんも人形遣いさんもよくまとまっていたと思う。特に太夫さんたちほんとよく語ってきたと思うし三味線の音色には初心者さんも「おおっ」って思ってくれたんじゃないかな~。人形のほうはいかにも若手な遣い方で「ここもっと見せられるとこなのに~」な不満もありつつガンバレ~~と応援モードになってしまった(^^;)けど思い切りのよさの部分で若手だから、固定観念に縛られないでこういう見せ方ができたなとも思った。
音に関してはPA使いしてたのが若干不満。それと主役夫婦の女形と立役の遣い手が逆なのはもったいなかったかも?
私は古典どっぷりな歌舞伎ファンだったけど新作歌舞伎に鍛えられた(笑)&新作は必要の立場から新作ものには甘い面もあるという事は書いておく。歌舞伎がそうであるように文楽にも両輪は必要だと思う。三谷さんが完全に書き下ろしでやってくれたことに意義があると思う。そして若手たち中心で創り上げたということも。若手たちは創作する力を養ったと同時に自分たちの足りない部分も学んだと思う。そういうのって大事。そしてなんというか観客も一緒に育っていけばいいんだよ。
------------------------------------------------------
三谷文楽 「 其礼成心中 」
公演日程 2012年8月11日(土)~8月22日(水)
作・演出 三谷幸喜
出演 :
義太夫:竹本千歳大夫 豊竹呂勢大夫 豊竹睦大夫 豊竹靖大夫
三味線:鶴澤清介 鶴澤清志郎 鶴澤清丈 鶴澤 清公
人形:吉田幸助 吉田一輔 吉田玉佳 桐竹紋臣 桐竹紋秀 吉田玉勢 吉田簑紫郎 吉田玉翔 吉田玉誉 吉田簑次 吉田玉彦 吉田玉路 吉田簑之
囃子:望月太明蔵社中
元禄十六年四月七日、大坂の曾根崎天神の森で醤油屋の手代徳兵衛と北新地の天満屋のお抱え女であるお初が心中死を遂げた。この心中事件を題材に近松門左衛門が書いた物語が『曽根崎心中』。この近松が書いた『曽根崎心中』は大ヒット。その後、なぜかこの天神の森は第二、第三のお初と徳兵衛と言わんばかりに心中のメッカとなっていた。
その天神の森の近所にある饅頭屋。夫婦が営むこの饅頭屋だが、自分の家の目と鼻の先で心中を繰り返され、店から客は縁起がわると遠のき、饅頭屋は傾きかけていた。
ある夜、毎度のように若い男女が天神の森で心中しようとしていた。これ以上心中が出ないよう見回りをしていた饅頭屋の親父は、とにかく自分の家の近所で心中を繰り返されるのが嫌な一心で、この男女に「ここで死ぬな」と説得する。自分の饅頭屋まで連れてくると、女房と共に思い至った二人に死ぬことを思いとどまらせ、あげくの果てには腹が空いている二人に饅頭を食わせてやった。
この事件をきっかけに、ちょっとした親父の思いつきから突如饅頭屋が流行出す。だがそれも、長くは続かなかった――
(あらすじは公式HPより)