Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

国立小劇場『稚魚の会・歌舞伎会合同公演 B班』 前方センター

2007年08月26日 | 歌舞伎
国立小劇場『稚魚の会・歌舞伎会合同公演 B班』 前方センター

国立小劇場に『稚魚の会・歌舞伎会合同公演 B班』の千穐楽を観に行きました。最初のうち行こうか悩んでいたんですが行ってきてしまいました…むーん、どんどん深みにハマってるな。でも行ってよかったです。普段、大きな役がつかない三階さんたちが大きなお役をもらって必死に頑張ってる姿は観ていてみすがすがしい。小劇場の大きさも役者さんたちの熱を感じられ、ちょうど良い。これからも頑張って欲しいなあとますます応援したいと思いました。それにしてもそれぞれ師匠の一門の特徴が出るなあと。だんだん、似てくるんでしょうね。新人は別として役者さんたちがどこの門下か、あまり三階さんを把握してない私でもだいたいわかりました

『菅原伝授手習鑑 「寺子屋」』
「寺入り」から始まるので小太郎のけなげさ、哀れさが伝わりやすいです。歌舞伎座でもぜひこの「寺入り」は付けて欲しいものです。B班は今回の公演のなかではかなりの若手中心な配役。なので拙さ、荒さはあったのですがこの演目に必要な必死さとか、ぎりぎりな部分が伝わってくるので、これはこれで見応えあり。皆ほんと頑張ってました。

そのなかでも、源蔵の國矢さんが達者さがあって上手いなあと。もう少し実直な想いが伝わるとなおよしだけど、あれだけやれれば大したもの。関係ないけど國矢さんて顔すると愛之助さんに似てるかも。

また松王丸の錦次さんが、かなり相当頑張っていた。衣装にそれほど負けてないし押し出しも立派、声もよく出てた。台詞は丁寧に丁寧に。後半が特に良く、父親としての悲しみがよく表現できてたと思う。時々、大旦那の幸四郎さんの雰囲気があった。

國矢さん、錦次さん、この二人は気持ちを前に出すことが出来ててとっても感心しました。にしても松王丸、源蔵は難しい役ですねえとも思いました。

千代の京紫さんは台詞回しが雀右衛門さんにそっくり。品もあってとても綺麗。小太郎を想いつつ、きっぱりとした感じが良かった。後半の哀しみという部分がまだまだかな。もう少し情が欲しかった。戸浪の春之助さんは魁春さんにそっくり。よく勉強してきました、という感じです。でもまだそこまで、という感じも。裾捌きが雑なところが目立ったのが難点。玄蕃の富彦さんが朗々とした台詞廻し。富十郎さんゆずりの明瞭さいいですがもう少し憎々しげな雰囲気があってもいいですね。涎くりの音二郎さんは頑張ってます感がありすぎて幼い愛嬌があまり出てないのがご愛嬌(笑)

『乗合船恵方万歳』
常磐津の演奏がまずはとても良かったです。

舞踊のほうはわりとこじんまりした雰囲気は否めず。若手中心だから仕方ないですね。でも個々にやはり頑張っていて、観ていては楽しかったです。京屋三人姉妹(芝雀さん門下生のこと)(笑)はやはり美形揃いで可愛い。京珠くんの芸者、綺麗でした。手捌きも丁寧だし。京純くんと京由くんの越後獅子は拙いけどちゃんと揃ってた(笑)どちらかというと京純くんのほうがしっかりしてる感じ。京由くんはチト落ち着きないところが少々…ぼーっとしてないように。踊り手としては松男くんが腰が決まっててなかなかいいかも。

『掛け合い噺 すずめ二人會 -夏の巻-』

2007年08月24日 | 古典芸能その他
全生庵『掛け合い噺 すずめ二人會 -夏の巻-』

春の巻の好評を受けて2回目となる落語家の林家正雀さんと歌舞伎役者の中村芝雀さんのコラボ企画。最初、昼夜公演でしたがなんと早々の売り切れのため朝の部を追加したそうな。「歌舞伎美人(松竹歌舞伎公式サイト)」で宣伝してもらったおかげでしょうか。また全生庵で怪談噺という企画も良かったと思う。

さて夏の巻ですが前回同様、手作り感溢れる企画ではありますが、前回に較べたらだいぶこなれた感じ。夜の部の特典?として全生庵の境内に蝋燭の灯りがともされており、とっても綺麗でした。

落語噺では正雀さんの「七段目」がかなり楽しかったです。芝居狂いの若旦那の話なんですが歌舞伎の演目を知っているほうが楽しめるお話ですね。正雀さんが芝居っ気たっぷりに聴かせてくれました。

鼎談では住職さんがいい味を出されていていました(笑)円朝師匠のタニマチの藤原さんのエピが興味深かった。この藤原さん、雀右衛門さん(京屋)とも繋がりがあったそうです。ご縁の不思議を芝雀さんがお話されていました。

メインの掛け合い噺は「真景累ヶ淵~豊志賀の死」。前回同様に落語を掛け合いできるように正雀さんが脚色して、正雀さんと芝雀さんが何役が掛け持ちで演じていきます。前回の「芝浜皮財布」は各一役づつでしたのでいきなりレベルアップな演目でした。でもお二人ともとっても乗って演じてらして、観てて楽しかったです。語りと素芝居の中間のような出し物ですが、それだけ語りや芝居の実力が一目瞭然。今回の演目、役の振り分けをよく考えてきたなあと思いました。

芝雀さんは豊志賀、お久、与太郎、仲居そして一部分の新吉も!を演じられました。心配だった豊志賀でしたが思っていた以上に色年増の雰囲気があって、新吉一途さの執念や恨みも違和感なく、なかなかの出来かと。お久は得意役とあって、10代の娘の可愛らしさが出ており、豊志賀とお久の演じ分けのメリハリが出てたように思います。個人的にはすし屋の仲居さんがヒット(笑)芝雀さんの口からああいう笑い声が出ること自体、おおっとビックリ。案外こんな役も出来るんだなあと。男役のほうは少々ぎこちなかったけど、新吉おじ宅内での新吉のおどおどぶりはなかなか可愛らしかった。芝雀さん、なかなかに渾身の出来。それぞれの登場人物の気持ちというものがしっかり伝わってきた。いわゆる「芝居の上手さ」という部分では硬いとは思うのだけど、気持ちを伝える、という部分がとっても良くなってきたなあと思います。

正雀さんは地の語りの部分が軽妙。さすが落語家さん。正雀さんの新吉は実直な雰囲気があって、とてもマジメ。そういう男が恨みをかってしまう、といういわれのなさがストレートに出てました。新吉の叔父さんが味があってとっても良かった。前回より芝居っ気がでてて楽しそうでした。

<出し物>
落語:「つる」小きち
落語:「鮑のし」林家彦丸
落語:「七段目」林家正雀
鼎談: 平井正修(住職さん)、正雀、芝雀
掛け合い噺:「真景累ヶ淵~豊志賀の死」正雀、芝雀

世田谷パブリックシアター『ロマンス』S席2階下手

2007年08月22日 | 演劇
世田谷パブリックシアター『ロマンス』S席2階下手

世田谷パブリックシアターにこまつ座&シス・カンパニー公演『ロマンス』を観に行きました。ロシアの作家、アントン・チェーホフの人生を描いた作品。大きなドラマがある芝居ではないですがとっても洒落ている楽しくて暖かい芝居でした。井上ひさし氏のボードビルを愛したチェーホフに対する敬愛の念がストレートに伝わってきて、なんとも素敵なものになっていました。

また個人的に19世紀ロシア文学、19世紀のロシアの社会情勢、というものが戯曲のなかに上手く取り込まれ昇華されているのに感動。ちょうど19世紀ロシア文学を意識したロシア文学、ソローキン『ロマン』を最近読んだばかりだったので、その19世紀ロシアというもの、そして文学(テキスト)というもののあり方の提示が表裏でlinkしていているように感じ、井上ひさし氏の才能に改めてビックリした私でありました。


公演情報:
こまつ座&シス・カンパニー公演 「ロマンス」 世田谷パブリックシアター

作/井上ひさし
演出/栗山民也
音楽/宇野誠一郎
衣裳/前田文子
振付/井出茂太
ピアノ演奏/後藤浩明

出演/
大竹しのぶ (オリガ・クニッペル/他)
松たか子 (マリヤ・チェーホワ/他)
井上芳雄 (チェーホフ少年/他)
生瀬勝久 (チェーホフ青年/他)
段田安則 (チェーホフ壮年/他)
木場勝己 (チェーホフ晩年/他)

歌舞伎座『八月納涼大歌舞伎 第二部』3等B席上手寄り

2007年08月19日 | 歌舞伎
歌舞伎座『八月納涼大歌舞伎 第二部』3等B席上手寄り

『ゆうれい貸屋』
山本周五郎原作。歌舞伎では48年ぶりの上演とのことでほぼ新作みたいなものですね。世話物としてきちんとまとまっていたと思います。話運びはもう少し練れるなとは思いましたが全体的に納涼にピッタリだしなかなか良い演目でした。物語としては後半、ちょっとバタバタッとまとめに入ってしまったのが残念。染次とのエピソードにもう一捻りあっても良かったような気がします。あれでは染次は誤解したままだと思うのですが。成仏できないだろうなあ…。

弥六@三津五郎さん、飄々と宿六を演じる。いやみがなくて良い。もう少し愛嬌があってもいいかな。

染次@福助さん、幽霊メイクが似合って綺麗。衣装もいいですね。ただ幽霊のわりにドライな感じ。辰巳芸者のパキパキした雰囲気はあるけど、もう少し可愛げな感じにしてもいいのに。

又蔵@勘三郎さん、ださい役なんだけど惹きつけますね。「人間生きているうちに」という独白はさすがに聴かせる。

弥六女房お兼@孝太郎さん、おおっ、長屋のおかみさんだ<こういう拵えの孝太郎さん、あんまり観たことないような。けなげな役がほんと似合います。

長屋の住人たちが皆さん非常に良い味を出されていました。


『新版 舌切雀』
『今昔 桃太郎』に続き第二弾の渡辺えり子さんの新作。舞台や衣装はPOPで可愛い。ストーリーは、なんでしょ?お笑いと教訓話ってところかな?なんとなく俳優祭のノリというか…まあそんな感じ。あちこちパロディが入っていたけどその完成度は低い。先日TVで見た俳優祭『白雪姫』のほうが徹底して楽しませる方向だったので面白かった。私的にこちらのほうが好み。どうせなら王道なおとぎ話として作ってしまったほうが楽しかったと思う。観る人それぞれ、好き嫌いは出そうです。

歌舞伎座『八月納涼大歌舞伎 第三部』 1等花道寄りセンター後方

2007年08月17日 | 歌舞伎
歌舞伎座『八月納涼大歌舞伎「裏表先代萩」 第三部』1等花道寄りセンター後方

『先代萩』を観るなら花道は欠かせないし、ということで一等席。『先代萩』を観るにはBestな席、花道寄センター後ろめの席をGet。観劇してみて我ながら良い選択。このくらいの席だと役者さんのお顔のアラ(皺とかたるみとか(笑))も見えないのね、とつくづく。皆さんとっても綺麗に見えました。さて、芝居のほうですが楽しみにしていた表裏の趣向があまり活きてなくて、裏と表がそれぞれほとんどLinkしてないのが残念。また芝居全体が「大歌舞伎」というより「花形歌舞伎」な雰囲気。一生懸命さは伝わってきたけど全体的に薄め。時代ものに濃密さを求める私には物足りなさが残りました。

「序幕 花水橋の場」
まずは「表」の場、文楽にはない歌舞伎独自の場です。立ち回りが主。

足利頼兼@七之助、線は細いが美しい。きちんとこなしている姿に好感は持つ。しかしながら鷹揚な殿様風情、ほろ酔い加減の色気は残念ながら足りない。また立ち回りの芯としてもいかにも弱い。どうみても刺客に何度も切られているようにしか見えない。

その点、頼兼を助ける絹川@亀蔵さんの大きさのある力強い動きは観ていて気持ちが良い。また太い声が相撲取りにピッタリでバランスの良い出来。

「二幕目 大場道益宅の場」
裏の世話物の場。医者の大場兄弟が仁木に頼まれ毒薬の調合をしてお金を受け取る、という部分で表との繋がりがある。それ以外に繋がったところは無く、基本ストーリーは大場道益のお竹への横恋慕、下男、小助の裏切りによる殺人事件の場。

お竹@福助さんが非常に愛らしく孝行娘の健気さが全面に出ていてとても良い。七月の「野崎村」のお光で表情がありすぎと思ったのだけど今回の後方の席だとそれが気にならないどころか、可憐で素敵という感想になった。最近前方の席ばかりで観ていたがたまに後方の席で観るべきかも。

大場道益@彌十郎さん、こういう役にしっくりハマるようになってきた。

下男小助@勘三郎さん、今回の「裏表先代萩」三役のうちの本役だと思う。活き活きとして勘三郎さんらしい上手さと観客を惹き付ける華を見せる。愛嬌と小ずるさが同居する、こういう世話物の役は絶品。ひとつひとつの仕草にイキな感じがある。

「三幕目 足利家御殿の場」
表の場、まま炊きは無し。展開がスピーディになるけど鶴千代君、千松の健気さが引き立つまま炊きがあるほうが好き。

前半、鶴千代君、千松の二人の子役の上手さで泣かせる。子役のしどころが多いので上手い子役じゃないと持たせられないのよね。

政岡@勘三郎さん、実はかなり期待していたが、政岡って本当に難しいのね、と思わせたものになった。勘三郎さんの政岡は母性溢れる政岡と聞いていたが、確かにかなり世話に落とした演じようで母の部分を際立せた造詣。勘三郎さん、工夫してきたなと思った。が、しかし初役ということもあるのだろう、すべてがまだまだ段取りを追うので精一杯な雰囲気。一生懸命、演じているのは伝わってくる。がしかし、政岡というキャラクターを浮かびあがらせ、切々としたものを聴かせるには到っていない。全体的に大きさがないというか…等身大といえば聞こえはいいが、見せ場のひとつひとつで際立つ部分があまりなかった。クドキでは義太夫にのろうとするあまり、かえってブツブツと途切れる部分も。

改めて、藤十郎さん、菊五郎さんの切々とした流れるようなクドキの場の上手さを思い知り、玉三郎さんの計算された切り口もやはりかなり上手かったと思った次第。

八汐@扇雀さん、女形ならではの女のいやらしさ、非情さがある八汐。前回演じた八汐の時(2004年 大阪松竹座)より押し出しが強くなっていた。普段は加役がやる八汐だが、女形ならではのねちっこい八汐も面白いと思う。

栄御前@秀太郎さん、存在感は抜群。上手さもあり、役者のなかではしっかり重量級というところを見せる。が、この役はニンではないような気がする。

沖の井@孝太郎さん、地味ながらきちんと役割をこなしてかなり良い。体全体の姿形が非常に美しくなってきたと思う。

松島@高麗蔵さん、きちんと品格があって最近の女形の役のなかでは顔も美しく見えました。

「同  床下の場」
荒獅子男之助@勘太郎さん、張り切って頑張ってます~な感じ。若さ溢れる勢いがある。でも若さゆえの拙さもみえる。荒事の難しさだろう。拵えはとても似合うので今後も荒事は演じていってもらいたい。

鼠の動きのキレが非常によかった。どなたが入っていたのでしょう?

仁木弾正@勘三郎さん、大きさ、不気味さどちらも足りない。引っ込みは悠然と、ではなくちょっとバタバタした感じが否めない。お顔は先代に似てきたせいかそのちょっと独特の風貌がなかなか存在感があっていいとは思うものの「床下」での仁木はニンではない。

「大詰 問注所小助対決の場」
道益殺しを裁く裏の場。大場弟が裁かれないので少々モヤモヤ感が残る。

この場はなんといっても倉橋弥十郎@三津五郎さんの上手さが光る。出てきただけで場が締まる。間の取り方が絶妙。

小助@勘三郎さん、表情のひとつひとつが良い。ちょっとサービス精神旺盛すぎるかな?と思う部分はあれど小悪党の小助というキャラクターとして造詣が見事。

お竹@福助さん、神妙に演じていてやはり良い。

「控所仁木刃傷の場」
表の場。こちらを最後に持ってくることで全体が締まる。

仁木弾正@勘三郎さん、こちらの仁木は合っている。立ち回りがさすがに決まっている。

勘三郎を受ける立場の渡辺外記左衛門@市蔵さんが大事な老け役を頑張っていて、なかなかの出来。

渡辺民部@松也くんが爽やかですがすがしい。

細川勝元@三津五郎さん、前幕の倉橋弥十郎と似た捌き役で拵えも似た感じになるので同一人物に見えてしまう。この配役はもう少し考えるべきだったんではないか。三津五郎さん自体はこちらも非常に良い出来。幕切れが締まったものになったのは三津五郎さんの台詞の上手さにあると思う。