Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

大阪松竹座『七月大歌舞伎 昼の部』 2等2階後方センター

2012年07月21日 | 歌舞伎
大阪松竹座『七月大歌舞伎 昼の部』 2等2階後方センター

今月、つくづく丸本物の脚本の強さを思い知る。長年生き延びてきた芝居だもの、練り上げられているし良いに決まっているんですけどね。かといってそればっかり上演されても飽きちゃうのも事実。古典と新作、いいバランスで上演していってほしいなあと思います。

『双蝶々曲輪日記「引窓」』
アンサンブルがとてもよくて見応えがありました。

南与兵衛後に南方十次兵衛@梅玉さん、若い時分に廓で遊び人を殺めたという与兵衛にしてはマジメすぎる雰囲気でしたが優しく可愛気のある与兵衛で母に対する情の部分に説得力がありました。マジメさゆえの使命感のなか母を思う気持ちがさりげなく自然に滲み出る。押し出しが強くないのにその佇まいや台詞廻しから南与兵衛の心のうちが浮かび上がる。端正な芝居というのはこういうことを言うのでしょう。

濡髪長五郎@我當さん、膝がお悪いので大丈夫かしら?と思っておりましたが拵えも立派で朴訥な雰囲気のある濡髪でとても良かったです。動きは辛そうでしたが輪郭の太い真っ直ぐな芝居や心情溢れる台詞でその部分をカヴァー。不器用に真っ直ぐに生きてきた男がひょんなことから道を外してしまったことがよくわかります。母への想いがとても切なく迫ってきました。我當さんの哀しみを表現する際の声が好きです。

母 お幸@東蔵さん、このお役はすっかり持ち役になりましたでしょうか。前回拝見した時より母が子を想う気持ちがより深く表現されていてとても良かったです。成さぬ仲の与兵衛と実子の長五郎を想う気持ちが等価にあるバランス。それゆえにお幸が核になる家族の絆というものがそこに浮かんできていました。本当に良かったです。

女房お早@孝太郎さん、明るくしっかりものの可愛いお早です。家族を明るく明るく守り立てていこうとする気概がそこにあるように思いました。姑との仲の良さが孝太郎さんお早の特徴のような気がします。表情が豊かなのも良いです。でも個人的にはもう少し与兵衛らぶな柔らかな甘える雰囲気があってもいいかな~と思ったりも。

平岡丹平@進之介さん、個人的に上方役者のなかで心配してた進之助さんが少し見ない間に出番は少ないけど芝居がだいぶしっかりしてたなあというのが印象に残った。彼も地道に成長しているのね。私は我當さんの朴訥としたなかに悲しみを含ませる台詞回しが好きなので継承していただきたいんだけどな~。

『棒しばり』
『棒しばり』は楽しい舞踊ですよね。私は久しぶりに拝見します。三人ともノビノビとした品のよい気持ち良い踊りでした。身体の表情だけで楽しませる。

次郎冠者@又五郎さん、この方の踊りは芯が本当にしっかりしています。また余計なぶれがない。前はそれで踊りを小さくまとめてしまってる感があったのですが夜の部の『吉野山』含めて大きさが出てきたな~と思います。余計な力が入らなくなったのかもしれません。ゆえに観ていて気持ちがいい。すっとぼけた愛嬌も滲みでて見応えのある次郎冠者でした。

太郎冠者@染五郎さん、次郎冠者を持ち役とされていますが今回は太郎冠者。端正にしっかり踊っていきます。動きが制限されているなかでの足裁きにメリハリがあります。染五郎さんは色んな部分で緩急をつけるのが上手いと思います。また酔った姿がふんわり柔らかな風情とてもキュートでした。

曽根松兵衛@錦之助さん、羽目物の殿風情がお似合い。崩しすぎず丁寧に次郎冠者に相対して舞台を品よくまとめていきます。

『荒川の佐吉』
やっぱり『荒川の佐吉』は演目として苦手…。どうしても物語に入り込めません。今年3月演舞場で花形での舞台を拝見した時はそれでも登場人物たちの若さや人としての未熟さゆえにという等身大の部分がみえたように思えてなんとなく納得させられたんですけど…。今回の座組みは大顔合わせゆえに芸の部分の充実さとは裏腹に登場人物たちの行動原理が身体からは立ち上っておらず物語としての説得力には欠いたかなと。ベテランの芸を楽しむという部分では充実していたとは思います。また演技方法が役者によってかなり違うんだな~と改めて意識しました。特に女形さんが特に感情のもっていき方が違うなあと。ふと「美保さんの演出」から離れたらどうなるかちょっと観てみたいかもと思いました。

荒川の佐吉@仁左衛門さん、前回歌舞伎座で拝見した時も感じましたが芸格がありすぎていて三下奴の佐吉というキャラクターにしっくりそぐいません。仁左衛門さんの『荒川の佐吉』は仁左衛門さんという役者を楽しむ芝居になってしまっている感じです。物語としてみようとすると破綻がおきてしまいます。いくらみすぼらしい感じで登場しても最初から親分格にみえてしまうのです。もうしっかり自分の足で立っている男なんですよね。なので佐吉の三下奴気質ゆえの悲哀がない。とはいえやはり仁左衛門さんという役者の緻密な台詞廻しは見事だと思いますし情味を際だ出せる芝居の上手さにも唸ってしまいますしラストは無条件でカッコイイなと。

辰五郎@又五郎さん、本来は旦那大事やらアニキ大好きみたいなこういうお役がお似合いで色々と持ち役になさっています。辰五郎もモチロン持ち役になさっていました。今の仁左衛門さんには年齢的にもちょうど良くバランスがよかったです。しかしなんと仁左衛門さんと同様に又五郎さんも芸格があがっていて無邪気に佐吉をアニキと慕う雰囲気ではなくなっていました。これにはビックリです。非常に精神的に大人で仁左衛門さん佐吉と同格の友人としての辰五郎でした。頼りになる友人風情は十分ですし子供に対する優しさもごく自然で行動原理は十分にわかるいい辰五郎ではあります。しかし仁左衛門さん佐吉と又五郎さんの辰ですとしっかり生活してそうで苦労の部分がみえずらくなったかな~と。

相模屋政五郎@吉右衛門さん、この方の親分格のお役は有無を言わさぬ存在感があります。理不尽な頼みでも説得させられてしまいそうな大きさと芯の鋭さがありますね。吉右衛門さんが出てくると一気に場が締まります。

鍾馗の仁兵衛@歌六さん、このお役にはまだ若すぎるような気がします。腕が利かなくなっても落ちぶれる事はなさそうな意思の強さや気質を持っている。この方が演じる任侠の男は格好良すぎるくらい格好良いんですよ。その道に生きる機微を知っている頭の良さがそこに現れるんですよね。老け役も上手い役者さんですが今のところ仁兵衛の柄ではないかな~と。

成川郷右衛門@梅玉さん、今年3月演舞場で初役でこのお役を演じていらっしゃいますが、合わないのでは?と思われたこのお役が予想外の良さ。今までの成川郷右衛門像としは違うものを醸し出して印象的です。前回は虚無感のほうが前に出たと思いますが今回は浪人である身分への屈折の部分をみせてきた感じがしました。いつも思いますが梅玉さんと真山青果作品は相性が非常にいいですよね。原作にある頭でっかちな無理矢理な人物像をさらりと納得させるキャラクターとして立ち上げる。

お新@芝雀さん、あまりに真っ当でやくざの娘で芸者あがりの女にはみえません。元々がきちんとしたところの女性のよう。とはいえ子を手放した後悔ややるせない悲痛な思いが十分に伝わってくる台詞廻しは見事で合わない役でもしっかりみせてきているのがベテランだなと思いました。

お八重@孝太郎さん、プライドが高く気の強さが先に立つお八重ちゃんです。そのなかに少し弱さをみせていただけるとお八重ちゃんの造詣に深みが出ると思う。にしてもお八重ちゃんは可哀想です。こうでもなきゃ生きていけませんよね。謝る必要なし!

大阪松竹座『七月大歌舞伎 夜の部』 1等1階前方センター

2012年07月20日 | 歌舞伎
大阪松竹座『関西・歌舞伎を愛する会 第二十一回 七月大歌舞伎 夜の部』 1等1階前方センター

今月の大阪松竹座は昼夜とも長いので疲れましたが演目の好みとかは別として久しぶりに大歌舞伎を観た!という感じで充実しておりました。

『義経千本桜「渡海屋」「大物浦」』
これぞ丸本物という濃い芝居でとても見応えがありました。特に吉右衛門さん、魁春さん、梅玉さんの大顔合わせのバランスが非常に良かった。私的にこの芝居が今月の一番です。

銀平実は知盛@吉右衛門さん、このお役は当たり役のなかでも特に当たり役ですが役に深みがあり充実した素晴らしい知盛でした。銀平では大きな存在感がありつつもイキにさらりと世話の芝居。人物の大きさのなかにどこか含みを持たせ上手い。そして後半、知盛の気迫が凄まじい。一気にずしりとした気迫をみせていく。これぞ時代物という重さと濃密さ。繊細に細かく知盛の情感を描き出しながらも輪郭が太い。無念さと悲哀、そして平家への切なる愛情のなかでの安徳帝への想いなどが身の内のなかに渦巻いている。また、今回は典侍の局とは本物の情を交わしたのではないかと思わせるような想いをも含んでいたように感じた。そんな感情の迸りを開放するのではなく内へ内へと身体の芯のなかに詰め込んでの気迫。ラストの身投げでは運命というものを大きく抱き込んでいったかのようでした。あきらかに成仏は絶対しない知盛(笑)。源氏に隙があればどこかで取って食ってやるな怖さがしっかりあありました。

お柳実は典侍の局@魁春さん、お柳ではしっかり者ながら控えめに旦那を立てるような女房お柳。亭主自慢はもっとたっぷりと聞かせてくれてもいいかなあと思えども優しげな風情が良い。そして後半、典侍の局になってからは本領発揮。位どころの高いお役でみせる品格や時代性をはらんだ女を表現できるのはいまや魁春さんくらいしかいらっしゃらないのではないかと思う。安徳帝への乳母として愛情の明確さのなか、時代に裏切られた無念さが切々と伝わってきました。そして帝大事ゆえの自害が哀れ。

源義経@梅玉さん、出てきた瞬間に義経でした。この人ゆえに何かが起こる、そんな物語の中心にいる象徴としての存在としての存在感とでも言うか。この人がいることで周囲の人物たちが「自分」を見出していく、そんなものを体現している気がしました。義経役者と自負されている梅玉さんだからこそみせられる義経像だったかと思います。

武蔵坊弁慶@歌六さん、小柄な方ですが弁慶の大きさ、感情の深さをしっかりと見せてくださいました。情味の濃い、思いやりのある弁慶。

相模五郎@錦之助さん、前半はマジメさが勝りますがいつものように丁寧に演じられてキャラクターの立ち位置が明快。線がだいぶ太くなっていらした感じ。芝居に関して足の踏み込みが強くなったというか。

入江丹蔵@歌昇くん、襲名ゆえの抜擢でしょうがきちんとこなしてとても良かったです。必死に立ち向かう様に色気があった。

安徳帝の子役がしっかりとしておりとても上手でした。


『三代目中村又五郎、四代目中村歌昇襲名 口上』

ずらりと並び眼福。全体的に又五郎さんの人柄を反映してか皆様まじめに暖かい口上を。進之助さんがお父さんに激似になっていてびっくり。声、あんなに似てたっけ?


『道行初音旅「吉野山」』
華やかな一幕。又五郎さん、芝雀さんのバランスが良く忠信と静御前の関係性がはっきりわかる物語性豊かな舞踊となっていました。これぞ『吉野山』だと思ったくらいに良かったです。

佐藤忠信実は源九郎狐@又五郎さん、舞踊上手な方ですが一段とよくなっているように思います。力感溢れる踊りが本当に見事でした。きびきびとした戦語りでの明確さには惚れ惚れ。また狐の本性をごくごくさりげなく立ち上がらせるサマが本当に素晴らしい。金丸座での『四の切』と今回の『吉野山』、最近の忠信としては観ていて一番自然にすっと入ってくる忠信です。

静御前@芝雀さん、当たり役です。芝雀さんの静御前は義経一途な愛らしさが身上。その愛情ゆえに美しくある静御前のような感じがあります。踊りも丁寧に丁寧に形作りその身体のなかから心情がふんわりと立ち昇る。とても良かったと思います。

早見藤太@仁左衛門さん、天下の二枚目が三枚目を演じます(吉右衛門さん談)。この方はなんでも演じきってしまわれますね。華やかで愛嬌ある三枚目。こういう役でもひたすら上手い。


『天衣紛上野初花「河内山」』
なんちゅう花形歌舞伎(笑)この演目であの配役だとある意味とても新鮮でした。ハラハラドキドキ含め面白かったです。観客達が楽しそうに笑っていましたし、芝居としてきちんと見せてこられたという部分でよくやれていたと思います。

河内山宗俊@染五郎さん、見た目が美僧しかもかなり若い。色に迷う清玄のよう。しかし台詞が出るとぬけぬけした喰えぬ河内山に。「質見世の場」が無くいきなり「松江宅の場」からですから、そこで何ををしようとしているのかを高僧道海に化けた姿のなかで台詞と立ち居振舞いだけで見せていかなければなりません。難しかったと思いますが河内山の脅しすかしの無理矢理な説得を飄々と。食えない人物という部分をしっかり押さえての緩急ある台詞廻しと表情できちんと観客を納得させていました。ベテランに比べればいかにも若くまだ全体としてはもっと緩急が欲しいとは思いますが緻密に芝居を運び説得力がありました。「玄関先」ではもっとガラリと正体を現してもいいかなとは思いますが北村大膳@吉之助さんとの間もよく飽きさせないでみせていたのが大健闘。江戸っ子の悪党ながらの気風の良さや風情はかなりしっかり出ていました。「バ~カ~め」はパンッと一気に。気持ちよさそう。染五郎さん、思っていた以上に河内山という役が似合い回数重ねたら持ち役にできそう。

松江出雲守@歌昇くん、笑ってしまうほど若い松江候。殿様風情はまださすがにないけどかなり頑張っていました。癇癪で短気な感じが出てて役を表現できてたのがまず良いです。前へ前へと前のめりな感じに線の太さを感じさせます。台詞廻しにはちょっとクセがありますね。個性ではあるのだけどまだもう少しお父さんの真っ直ぐなきれいな台詞廻しを真似て欲しいかも。個人的好みかもしれませんが。

高木小左衛門@錦之助さん、錦之助さんが出てくるとホッとします。空気がしっかりするというか。若手をばかりの座組みのなか舞台を締めてくださっていました。

北村大膳@吉之助さん、柄を生かしいかにもちょっと抜けのある悪役らしい佇まいや台詞回しで場をかき回す役割をしっかりと演じていました。こういうお役ができる役者さんが少なくなっているのでしっかり演じていただけると嬉しくなります。

宮崎数馬@隼人くん、当人比ではあるけど台詞廻しがかなりしっかりしてきていて頑張っているなあとしみじみ。若者は伸びしろに幅があるから地道に応援したいです。顔つきが大人になってきしたね~。

腰元浪路@米吉くん、ひたすら可愛い。もうそれだけで良いとか言ってしまいそう。台詞も芝居も素直で丁寧。癒し系オーラが良いですねえ。

帝国劇場『ルドルフ ザ・ラスト・キス』 ソワレ A席1階センター

2012年07月14日 | 演劇
帝国劇場『ルドルフ ザ・ラスト・キス』 ソワレ A席1階センター

デヴィッド・ルヴォーの演出も観てみたかったのと俳優も揃ってる感じだったので観にいきました。で、期待が大きすぎたせいか物足りなかった。演出も俳優も悪くない、むしろ良かったと思うんだけど「物語」が浅くて…。

激動の時代の19世紀末のオーストリアのルドルフ皇太子が主人公だからいくらでも書きようがあると思うんですけどねえ。個人的にもっと歴史の狭間で押し潰された男とその男に関わった女たちの哀しみ、強さみたいな物語がみたかったんですよね。着地点が単なる恋愛物でしかなくて…。物語が浅かったので俳優さんたちも歌の見せ場がそれぞれ多いわりにこれぞという場面が作れなかった感じ。演出がよくて飽きなかったんだけど全体的に平坦というか…役が類型的で掘り下げができないんだろうなあとか。

ルヴォーの演出はしごく端正で計算しつくされた演出という感じでした。文楽や歌舞伎に影響されたという部分はすぐにわかる。ある場面に使用されるのだけど、「曽根崎心中」を知っていれば、すぐにわかるし実はそこでオチもわかっちゃう。でも特別日本趣味に走っている感じでない。幕と盆の使い方が印象的。上手い!盆をくるくるとかなり廻すけどうるさくない。舞台転換の間の作り方が絶妙。早すぎず遅すぎず。幕の使い方はブレヒト幕の変形というか進化させた形というか。コンピューター制御ですよねあれ。デヴィッド・ルヴォーの演出は他のも見てみたいな~。今度ストレートプレイを演出するときに観てみよう。

ルドルフ@井上芳雄さん、真っ直ぐな個性が役にピッタリだし歌もよかったしルドルフの頭でっかちで背伸びしてる感が可愛かったしで好演してたと思うんだけど、いかんせん脚本がルドルフを描きこめてないのでそこ以上のものではないのが残念でした。

マリー・ヴェッツェラ@和音美桜さん、歌がかなりお上手ですね。聴き応えありました。若い未熟さゆえの気の強さが前面に出たマリーでした。

ラリッシュ@一路真輝さん、この題材でエリザベートを演じてきた一路真輝さんが出演されたのがなんとなく感慨深かった。役にとてもあっていたのとキャラ的にもいいキャラというのとで芝居のなかで一番活き活きして魅力的でした。

首相ターフェ@坂元健児さん、首相という貫禄はまだないかな~と思えど国のことにある意味一途なターフェを熱く演じていました。サカケンさん意外と個性強いタイプですね。

--------------------------------------------------------
帝国劇場『ルドルフ ザ・ラスト・キス』

【キャスト】
ルドルフ(オーストリア皇太子):井上芳雄
マリー・ヴェッツェラ(男爵令嬢):和音美桜
ステファニー(皇太子妃):吉沢梨絵
ターフェ(オーストリア首相):坂元健児
ラリッシュ(伯爵夫人):一路真輝
フランツ・ヨーゼフ(オーストリア皇帝):村井國夫
アンサンブル :青山航士・島田邦人・杉山有大・照井裕隆・中島康宏・原慎一郎・ひのあらた・松澤重雄・港幸樹・村瀬美音・山名孝幸
岩崎亜希子・大月さゆ・樺島麻美・後藤藍・鈴木結加里・保泉沙耶・舞城のどか・美鳳あや・望月理世・柳本奈都子・やまぐちあきこ

新橋演舞場『七月大歌舞伎 昼の部』 2等A席右袖

2012年07月08日 | 歌舞伎
新橋演舞場『七月大歌舞伎 昼の部』 2等A席右袖

『ヤマトタケル』
私はスーパー歌舞伎はだいぶ昔に観たきり(『三国志』、『八犬伝』)でかなり久しぶり。『ヤマトタケル』は初見です。「スーパー歌舞伎ってこういうのだったなあ」って妙に懐かしく感じました。個人的好みからするとやっぱりちょっと外れていましたが芝居としてまとまっていたし役者さんたちも良かったしその部分で楽しみました。

私にはスーパー歌舞伎の台詞廻しがどうしてもすんなり耳に入らないです。なぜなんだろう…。演出は今拝見すると当時としては本当に凄かったんだろうなって思いました。今では目新しくはないのですがそれだけ影響を与えたということでもありますよね。火の立ち回りの京劇の方々には思わず「わ~」と声が出ました。猿之助さんは古典でも(『国性爺合戦』)京劇の方の立ち回りを見せてくださいましたがこの融合の試みは今でも見応えがあって今後も続けていただきたいなと思います。

ヤマトタケル@猿之助さん、両性具有的な魅力がある。性がまだ未分化な少年という雰囲気。幼さがあるので父に認められたい思いや故郷大和へ戻りたいという願いに切実さを深く湛える。すでに猿之助さんのヤマトタケル像が造詣されていたと思う。猿之助さんのヤマトタケルは反対に男性性が少ないので母性本能を擽るのだろうとは思いつつも多くの女性との恋愛部分がどうもしっくりこない。恋愛の色気が出てない感じがした。タケヒコなど男性を相手にしている部分のほうが色気がでてるように思いました。それと今回の猿之助さんタケルには「油断」はあっても「傲慢」はなかったかな。三代目のヤマトタケルはどうだったんでしょう。

タケヒコ@右近さんが終始かっこよかった。猿之助さんタケルが柔らかな雰囲気なので対照的な剛な雰囲気なのも良かった。剛だけどしなやか。その立ち振る舞いが美しかった。台詞回しが歌六さんに非常に似ててちょっとビックリしました。

熊襲兄タケル/山神@彌十郎さんの精神に柔軟さがある存在感そして熊襲弟タケル/ヤイラム@猿弥さんの懐の深い男気がこの芝居を締めていたと思う。このお二人が本当に良かった。とっても魅力的なキャラを造詣されていたと思う。

兄橘姫/みやず姫@笑也さん、硬質な美しさが役に似合ってました。兄橘姫のほうが好きかな。最後の場が特に良かった。タケルを失った寂しさのなかに凛とした強さを感じさせる。ワカタケルを見守る母の顔での優しい風情もよかった。團子くんをさりげなくしっかりリード。

弟橘姫@春猿さんは情熱的な弟橘姫をまっすぐに。

倭姫@笑三郎さん、台詞の間のつけかたが本当の上手い。どことなく玉様を髣髴させる台詞廻しだったかも。

尾張の国造@竹三郎さん、出は少ないのにこの方が出ると舞台が弾む。人物造詣のバランスが良いんですよね。またそれを表現できる。

帝の使者@月乃助さん、口跡の良さとすらりとした姿で見栄えする。この方は裁き役が似合いますね。

ワカタケル@團子くん、拵えがよく似合い可愛い。通る声でしっかりと台詞を言い観客から盛大な拍手。今からすでに澤瀉屋独特の押しの強い台詞廻しをしてる!!

全体的に中性的な猿之助さんタケルとのバランスで考えると今回女形さんが前に出てなかったように思えてそれが残念。皆さん美しかったし良い芝居はしてたと思うんだけど。物語的にも古い価値観での役割でしかないから尚更なのかな~。