歌舞伎座『四月大歌舞伎 昼の部』 1等1階前方センター
『醍醐の花見』
舞踊劇としての舞踊の部分での面白味は少ないものの、役者の個性や演じているキャラクター造詣の面白さで見せてきて楽しかった。混成の座組みの面白さもあったと思う。淀殿と松の丸殿のバトルがバワーアップ。松の丸殿の気乗りのしない拍手の仕方ったら(笑)
三條殿は治長くんにこなかけてた(笑)歌種萬の並びが可愛い。鴈治郎さんは秀吉より家康ぽいけどどこか哀愁も帯びた風情がなかなか。右團次さんがキレキレでした。松也くんは柄はいいけどもう少し踊り頑張れ。
『伊勢音頭恋寝刃』
染五郎さんの貢の太もも、きりきりぷんぷんな二枚目顔を堪能。 しかも目があったかな~と勘違いしたので、きゃ~殺されると万野のように反り返りましたっ(気持ちだけな)。
初旬に拝見した時に比べ芝居の流れが段違いに締まった出来で面白く拝見。花形中心の座組みで初役揃いということを考えたら、ここまで芝居を密に出来たら上出来かな。花形以上を求めてしまうけど。べったりとした空気の濃密さはこの芝居に必要ない(さらり、でもざらりがベストな芝居のはず)けど、役に膨らみをもたせて役の密度濃くすることができたらというところなのです。数年後に期待。少し演出を変えてもいいかな~と思ったりもする。
この芝居、感情の行くつく先での殺しではなく、妖刀に操られてという流れになり、また大量殺人したわりにいきなりめでたしになるので誰がやっても釈然としない芝居ではある。物語で納得させるのではなく、場ごとの見せ場をいかにみせるかという芝居なので、案外難しいのだろう。
「追っ駆け」
テンポがよくなっていた。やはり橘三郎さん橘太郎さんが巧い。隼人くんは硬さがだいぶ取れ、緩急が出てきた。役としても非常に合っているなと思う。ただ硬さが取れた反面、現代的になりすぎる部分があったかな。
「二見ヶ浦」
同じ二枚目でも染五郎さんの貢の芯のあるぴんとこなの風情、秀太郎さんの頼りなげなつっころばしの風情の違いを明瞭にみせる。染五郎さんの貢の手紙を読む件の間合いが巧く、焦りの部分の所作に抜けをつくって独特の愛嬌を出してきたと思う。
「油屋」
前回拝見した時に会話などの間が悪いわけではないのに物語の流れがどこか噛み合わないところがあって心配したのだけど、さすがにその部分は解消されていて流れがよく場自体も締まってました。前半は花形たちが自分の役をこなすのに気をとられていたのだろうね。
染五郎さんの貢、芝居運びに緩急がつき、感情の積み重ねを丁寧にしっかりと演じてきていました。貢の性根の部分に武士という芯がハッキリとあるのがいい。あくまでも主従、恩義の世界の物語。世間に揉まれてこなかった若いがゆえの甘さや弱さの部分での怒りであり、神経質ではあるがあくまでも元々殺人を犯すような気質の持ち主ではないという造詣。貢という人物像として非常に良いところで表現していると思う。松嶋屋の解釈がそうなのだと思う。なので殺しが自分の意思外に刀に操られてしまっている感が強く出る。また「奥庭」での殺しでの地に着かないような足運び、刀が先にでる強さのない刀裁き、宙に浮かせた目線、すべてが「本性」での行動でないのがわかる。単に怒りという意思で殺していかないところで見せ場としては役者として難しいところだろうけど、欲が出さずあくまでも貢という人物の範囲で押さえている。前半観た時は松嶋屋をなぞるのに精一杯だった感じでしたが染五郎さんの個性もだいぶ出ててきたようにもみえた。
染五郎さんの貢の造形は松嶋屋に習ったことをきちんと表現できているということではありますよね。ただ、このやり方でいくのは年期も必要なとも思います。個人的には感情をもっとぶつけていく江戸型のほうが合うなと思いました。感情が擦りきれそうになるところに色気がでるタイプの役者なので。
染五郎さん貢と猿之助さんの万野とのやりとりは間合いがよくなっていた。ここのテンポがよくないと貢が追い詰められた感が出ないので万野とお鹿は非常に大事な役どころだと思う。
猿之助さんの万野は佇まいや台詞の突っ込み具合などは申し分はないのだけどやはり澱は感じさせず。なんのためにあそこまで追い詰めるのか?というところで今回はお金のために万事動いている感じがある。でも金に意地汚いというところまでいかないのが崩しきれない芸質を思う。猿之助さんの万野、巧い人だし、客の喜ぶところを知っているし、貢をきちんと追い詰めはいるのだからこの万野でも良いのかなと思うのだけど、私はもうひとつ「何か」を求めてしまう。私が万野という役に思い入れがあるせいかな。猿之助さんを観て女形として基本的に娘役者であり女房役者だよねとやはり思うなど。万野が貢を追いかけて花道で極まるとこ、魚屋宗五郎のおはまに見えたのよね。真っ当なんだよね、やはり。
『熊谷陣屋』
やはり物語がとてもクリアに伝わる。
幸四郎さんの熊谷は骨太さと繊細さが同居している感情豊かな熊谷だった。
続く)
『醍醐の花見』
舞踊劇としての舞踊の部分での面白味は少ないものの、役者の個性や演じているキャラクター造詣の面白さで見せてきて楽しかった。混成の座組みの面白さもあったと思う。淀殿と松の丸殿のバトルがバワーアップ。松の丸殿の気乗りのしない拍手の仕方ったら(笑)
三條殿は治長くんにこなかけてた(笑)歌種萬の並びが可愛い。鴈治郎さんは秀吉より家康ぽいけどどこか哀愁も帯びた風情がなかなか。右團次さんがキレキレでした。松也くんは柄はいいけどもう少し踊り頑張れ。
『伊勢音頭恋寝刃』
染五郎さんの貢の太もも、きりきりぷんぷんな二枚目顔を堪能。 しかも目があったかな~と勘違いしたので、きゃ~殺されると万野のように反り返りましたっ(気持ちだけな)。
初旬に拝見した時に比べ芝居の流れが段違いに締まった出来で面白く拝見。花形中心の座組みで初役揃いということを考えたら、ここまで芝居を密に出来たら上出来かな。花形以上を求めてしまうけど。べったりとした空気の濃密さはこの芝居に必要ない(さらり、でもざらりがベストな芝居のはず)けど、役に膨らみをもたせて役の密度濃くすることができたらというところなのです。数年後に期待。少し演出を変えてもいいかな~と思ったりもする。
この芝居、感情の行くつく先での殺しではなく、妖刀に操られてという流れになり、また大量殺人したわりにいきなりめでたしになるので誰がやっても釈然としない芝居ではある。物語で納得させるのではなく、場ごとの見せ場をいかにみせるかという芝居なので、案外難しいのだろう。
「追っ駆け」
テンポがよくなっていた。やはり橘三郎さん橘太郎さんが巧い。隼人くんは硬さがだいぶ取れ、緩急が出てきた。役としても非常に合っているなと思う。ただ硬さが取れた反面、現代的になりすぎる部分があったかな。
「二見ヶ浦」
同じ二枚目でも染五郎さんの貢の芯のあるぴんとこなの風情、秀太郎さんの頼りなげなつっころばしの風情の違いを明瞭にみせる。染五郎さんの貢の手紙を読む件の間合いが巧く、焦りの部分の所作に抜けをつくって独特の愛嬌を出してきたと思う。
「油屋」
前回拝見した時に会話などの間が悪いわけではないのに物語の流れがどこか噛み合わないところがあって心配したのだけど、さすがにその部分は解消されていて流れがよく場自体も締まってました。前半は花形たちが自分の役をこなすのに気をとられていたのだろうね。
染五郎さんの貢、芝居運びに緩急がつき、感情の積み重ねを丁寧にしっかりと演じてきていました。貢の性根の部分に武士という芯がハッキリとあるのがいい。あくまでも主従、恩義の世界の物語。世間に揉まれてこなかった若いがゆえの甘さや弱さの部分での怒りであり、神経質ではあるがあくまでも元々殺人を犯すような気質の持ち主ではないという造詣。貢という人物像として非常に良いところで表現していると思う。松嶋屋の解釈がそうなのだと思う。なので殺しが自分の意思外に刀に操られてしまっている感が強く出る。また「奥庭」での殺しでの地に着かないような足運び、刀が先にでる強さのない刀裁き、宙に浮かせた目線、すべてが「本性」での行動でないのがわかる。単に怒りという意思で殺していかないところで見せ場としては役者として難しいところだろうけど、欲が出さずあくまでも貢という人物の範囲で押さえている。前半観た時は松嶋屋をなぞるのに精一杯だった感じでしたが染五郎さんの個性もだいぶ出ててきたようにもみえた。
染五郎さんの貢の造形は松嶋屋に習ったことをきちんと表現できているということではありますよね。ただ、このやり方でいくのは年期も必要なとも思います。個人的には感情をもっとぶつけていく江戸型のほうが合うなと思いました。感情が擦りきれそうになるところに色気がでるタイプの役者なので。
染五郎さん貢と猿之助さんの万野とのやりとりは間合いがよくなっていた。ここのテンポがよくないと貢が追い詰められた感が出ないので万野とお鹿は非常に大事な役どころだと思う。
猿之助さんの万野は佇まいや台詞の突っ込み具合などは申し分はないのだけどやはり澱は感じさせず。なんのためにあそこまで追い詰めるのか?というところで今回はお金のために万事動いている感じがある。でも金に意地汚いというところまでいかないのが崩しきれない芸質を思う。猿之助さんの万野、巧い人だし、客の喜ぶところを知っているし、貢をきちんと追い詰めはいるのだからこの万野でも良いのかなと思うのだけど、私はもうひとつ「何か」を求めてしまう。私が万野という役に思い入れがあるせいかな。猿之助さんを観て女形として基本的に娘役者であり女房役者だよねとやはり思うなど。万野が貢を追いかけて花道で極まるとこ、魚屋宗五郎のおはまに見えたのよね。真っ当なんだよね、やはり。
『熊谷陣屋』
やはり物語がとてもクリアに伝わる。
幸四郎さんの熊谷は骨太さと繊細さが同居している感情豊かな熊谷だった。
続く)