Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

国立小劇場『二月文楽公演 第三部』1等席

2005年02月27日 | 文楽
初文楽鑑賞だったのでどきどきわくわくでした。舞台が思った以上に大きかったのと義太夫の方々が全面に出て座るのに驚きました。歌舞伎と似た部分と違う部分、色々較べて観られたのも楽しかった。語りが非常に重要な役回りであること、また語りと人形が一体になってこそ、お互いの芸が活きてくることがよくわかりました。やはり総合芸術なんだなあと。

『壇浦兜軍記』
舞台の拵えが歌舞伎そのままだったので、較べながら観ました。歌舞伎が文楽のほうに近づけた演出をしているのだなあという感じを受けました。それにしても、人形1体を3人で操っているのにも関わらず、人間が邪魔に見えないのにかなり驚きました。そしてちょっとした仕草がきちんと意味を持ってまるで生きているかのようなたたずまいを見せるんです。そして、義太夫の語りがまたなんというか訴えかけてくるんですよ。言葉は難しいので何を言っているのか全部把握できないんですが、声に様々な心情がのっている。そしてそこにその心情を体現する人形がいて、どういう場か、登場人物がどういう想いをしているかが伝わってくる。

特に阿古屋の出には、本気で呆然としました。だって人形なのに、オーラがあるんですよ、でもって色気が漂ってるんですよ。どういうことですか?お人形の頭の顔自体はふっくらした感じでそれほど美女なお顔ではないんです。人形の美しさとか衣装の美しさとか、そういう部分でのものじゃないんですよ。操られてる感じに見えなくて実際に「阿古屋」が全身で動いて心情を見せるんです。ああ、もう本当に凄かったとしかいいようがない。

くどきのシーンもさることながら琴、三味線、胡弓を弾くシーンでの細かい動きに目を奪われました。指遣いまできちんと弾きこなしてる。それだけにここは動きが大きいわけじゃないんです。でもね、体すべてを使って必死に弾いてるんですよ。それがわかるんです。ええ、人形とは思えません。歌舞伎で同じ演目を見ているだけに、あの人形から発せられる色気はいったいどこから出てくるの?あの必死な心情はいったいどうして伝わってくるの?と。ただただ衝撃を受けたとしかいいようない感覚に襲われました。

そして歌舞伎役者の雀右衛門さんが「色気は女形としての芸のテクニックで出すもので役者自身が持つもので出すものではない」とおっしゃった、その芸の突き詰め方に通じるものを感じました。雀右衛門さんの一途でしっとりした色気の持ち味が吉田簑助さんが操る阿古屋の色気と通じるものがあっただけになおのこと、芸の厳しさ凄さがダイレクトに私の心に伝わってきてしまったような気がします。芝居の内容に感動したのか、「人形」に魂が込められるその芸に対して感動したのか自分でもよくわからないまま感動のあまり涙が出てきてしまいました。

断トツに吉田簑助さんが操る阿古屋が素晴らしかったのですが他の登場人物のなかでは重忠の静かな強さや人情、岩永の押し出しは強いけどちょっと人のよいコミカルさがうまく表現されていたと思います。

語りに関しては私、人形を見るだけで必死で、義太夫がどうの、とかそこまできちんと聞けなかったように思います。でも阿古屋の人、うまいなあと思いながらは聞いていたなあ。それと胡弓の音色が素晴らしかった。胸にこんなに響いてくる音とは思いませんでした。

『卅三間堂棟由来』
『壇浦兜軍記』は阿古屋ばかりに目を奪われすっかり興奮してしまったのですが、『卅三間堂棟由来』は阿古屋のような見取り(有名な場だけの上演)ではなく通しでひとつの物語として演じられたので、物語自体を楽しむことが出来ました。

こちらの演目は「歌舞伎」に近しい演出のように感じました。見得があったり、衣装替えのケレンがあったり、大掛かりな舞台転換があったり、はらはらと雪や柳の葉が美しく舞い落ちてきたり。それだけに登場人物の誰かを注目して観るというよりは、彼らはどうなるだろうと話を追って観ていました。登場人物個々に感想を書きたいんですが、どう書いたらいいかわかりませんね。どこが良かったとかそこまで細かく見る余裕がない。見るのに聞くのに必死で(笑)。ただこの演目に関しては全体のバランスがとてもいい舞台だったと思います。老母、旦那、子供、そして敵役それぞれの役者が揃っていたという感じがいたしました。

しかし遣い手によって人形の持ち味が随分と違っていたことには驚きました。吉田文雀さん操る、今回の主役の「お柳(おりゅう)」は柳の精で、切り倒される所を助けてくれた男と結婚している女房という「阿古屋」とはタイプが違う役柄ではあります。それでも遣い手の持ち味がかなり違うことはわかりました。楚々としているなかにとても品のある色気がある女性像を描き、心情をぎりぎりまで抑えた端正な動きをしておりました。それだけにその押さえた心根に哀れを感じさせていたように思います。かなりケレンのあるキャラクターなんですがとても透明感があり人でない役どころ草木の精霊そのものようでした。

それにしても見てるうちに人形の遣い手がいることを時に忘れてしまいます。あたかも人形自身が動いてるような錯覚を覚えます。そして、時々ふと美しい女房の頭の横におじさんの顔をあることに驚いたり(笑)。でもそのおじさんたちがいなければ彼ら人形は動いてないわけで、とても不思議な感覚です。

それと『卅三間堂棟由来』では一人の語り手がすべての役柄を演じるのですが、その使い分けに感心してしまいました。特に声色を変えてるという感じではなく、女性の声も子供の声もそれほど作りこむ感じではなくおじさんの声なんですが、でもちゃんと女性や子供の語りになってるんですよ。いやあ、ほんとすごいです。

NHKホール『NHK交響楽団 第1535回定期演奏会 プログラムA』B席2F

2005年02月13日 | 音楽
指揮/ジェームズ・ジャッド

モーツァルト『交響曲 第25番 ト短調 K.183』
第一楽章が映画『アマデウス』のテーマ曲となって有名になった楽曲。全楽章聞くのは初めてだ。有名なの第一楽章ですが第二楽章~第四楽章もとても美しい曲で聴いていてとても心地よかった。モーツァルトの楽曲って、ほんとどこかしら心の琴線に触れる音があると思う。N響の弦のきれいな響きが印象に残りました。でも木管のほうがところどころ「ん?」というような部分が。もっとノッた感じだったらなあ。もったいなかったです。

それにしても第一楽章ではどうしても映画のシーンが頭を掠めます。ドラマチックな構成をうまく映画に使ったのねと映画『アマデウス』での音楽の使い方、本当にうまいなと改めて思ったり。

ハイドン『トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.VIIe-1』関山幸弘(Trp)
N響の主席トランペット奏者の関山氏がソリスト。うわ~、トランペットってこんなにきれいな音が出せるんだ~とちょっと感動。とても軽やかで澄んだ柔らかな音にはビックリ。聴いた瞬間、一瞬、空が見えたような気がしたよ。今まで日本人の管楽器の音色って物足りないことが多かったので期待してなかったんだけど、とても素敵でした。もっと聴いてみたかったけど、残念ながらアンコールは無しでした。団員さんだからかな。

ホルスト『組曲「惑星」作品32 』
中学時代に大好きで何度もリピートしてた曲だけどあんなに編成が大きいとは。どうりで迫力がある楽曲なわけだと納得。出だしから弦のまとまりと力強さで一気に持っていった感じです。それとハープの美しい音色とパーカッションのキレのある迫力がとても良かった。楽曲のイメージのふくらみが様々な音の面白さと重なり、聴き応えがある。やっぱりこの楽曲好きだなあ。「木星」のメロディは平原綾香がポップスとして流行らせましたね。今回、聴いていてあまりそれにひきずられなかったのはあのメロディ部分をドラマチックに歌いあげる感じにしなかった指揮者のおかげかも。ラスト「海王星」の女性コーラスは裏からだったのでどうしても篭って聞こえる。直接の歌声で聞きたかったなあ。舞台にスペースが無いのでしょうがないのですが…。一人突出してきれいなソプラノを出していた方がおりました。

世田谷パプリック・シアター『コーカサスの白墨の輪』S席

2005年02月10日 | 演劇
串田和美演出、松たか子主演『セツアンの善人』がとても評判だった記憶があり、このコンビならばとチケットを取った。

劇場は円形舞台に仕立ててありました。本来舞台になるはずのスペースに客席を作り、その真ん中に役者たちが棒で円形を作り、そのなかで芝居をするという趣向。役者たちは芝居が始まる前からステージにおり、パンフを売っていたり雑談をしていたり。そしていつの間にか芝居が始まっていくという感じでした。また役者たちは出番の無いときは効果音を出したりする裏方としてそのまま円の周りに座っている。観客と円の外にいる役者たちとは境界線がありません。

物語は「芝居をしよう、どんな話がいいかな?」との掛け合いから始まり、即興劇のように始まります。グルシャという娘の話と飲んだくれ裁判官アスダックの二つの話が平行して語られ、ラストその二つの物語が交差します。わりと単純な話と言えば単純で、「捨てられた子供を拾い苦労しながら育てたグルシャと財産目当てで舞い戻ってきた奥方が子供の親権を巡り争い、裁判官はその判決を行なうため母二人に子供の手を両脇から引かせる。その結果の大岡裁き」っていう有名なお話。時代劇でよくやってますよね。あれの元の物語なのです。この芝居のキーとなる台詞があります「恐ろしいのは善の誘惑」。この言葉色々考えさせられます。原作読もうかな。

串田氏が北海道で始めたワークショップの流れから作られていったというだけあってその手作り感や観客と役者の境目のない演劇の作り方は「人が集まる空の元で始まった芝居」というものの原点に戻ろうという試みであったかもしれません。観客を休憩後に青空裁判に参加させたり、ラストの踊りに参加させたりという試みもそのひとつでしょう。これは参加したもの勝ちかもしれません。ただ、やはりそこに参加できない、乗っていけない観客にとっては「芝居で高揚した気分」を醒めさせられることにもなりかねない。これは好みの問題かもしれませんがどうせならもっと何か観客全員を半強制的に参加してる気分を味あわせる何かがあれば良かったのに、と思いました。

またワークショップの流れからなのか役者個々のレベルがかなりバラついているようにも見えました。外国人の役者を使ったことで日本語の台詞がほとんど聞き取れないことがかなり度々。また台詞にほとんど感情が全然のってなかったりもしました。いわゆる棒読み状態。これは演出なのか?ただの実力なのか?ただ、そういう彼らも歌となると俄然台詞がハッキリしてくる。いっそのこともっと歌を主体にしても良かったのではないかと思う。そうすると音楽劇ではなくミュージカルになってしまうのかな?3時間以上の芝居、思ったほどは長さは感じないで済んだものの、ところどころかなりダレました。

捨てられた子供を見捨てられずに拾ってしまう娘グルシャに松たか子。この主役を荷い、物語をまさしく引っ張っていきました。彼女がいるだけで芝居に集中できるんです。一人だけオーラが違う、存在感が違う。これはいったいなんなんだ?と思いましたね。台詞、歌、体全体の動き、顔の表情、そして瞳、すべてがキラキラ光ってるんです。とても思い切りのいい演技と歌声の美しさ、感情の乗せかたのうまさに、「ああ、いい女優さんだなあ」とちょっと惚れ惚れしちゃいました。体の動き方の端々に幸四郎パパにそっくりな部分があるのに驚き。身体コントロールのよさは父譲りなのだろうな。それにしてもよく走ること走ること、訓練されたきれいな体の動きでした。体全身で演じている姿にとっても好感を持ったのでした。

あと、印象深かったのが毬谷友子さん。この方は何役もこなしていたのですが何をやらせても上手い。とにかく半端じゃなく上手い。オーラで目を惹かせるタイプではないように思うのだが、どんな役にもとても印象を残せるタイプの役者さんなのではないだろうか。今回はやはりなんといっても自分勝手な奥方の役が一番強烈でした。一つの役を掘り下げるタイプのキャラをやらせたらどうなんだろう?と思いながら見てました。

もうひとりの主役飲んだくれ裁判官アスダックは演出家でもある串田和美さん。声を潰されていて、かなり美味しい役だと思うのに、いまひとつインパクトに欠けました。味のある雰囲気は良かったのですが、せっかくのいい台詞が伝わってこないのです。なんとなく体調がよくなかったような雰囲気もあったので風邪でもひかれていたのかもしれません。アスダックの出来が良かったらたぶん芝居全体があまりダレることはなかったと思うのです。残念でした。

グルシャの婚約者シモンの谷原章介さんはTV『新選組!』『華岡青洲の妻』でなかなかいい演技をされているのでちょっと期待してたのですが、スタイルも顔もいいのにあまり存在感が無かったかも。、キャラクターとしてはとても合っていたように思うのですが出番が少ないせいもあるけど「おっ」と思わせるものがあまりなかったなあ。ただ、声はやはり舞台でもとても良い声でした。ハリもあるし甘さもあるし、よく通る。もう少し舞台での演技に慣れてくればもっと存在感が出てくるかもしれません。

音楽劇としては生演奏のライブ感と民族楽器を多様したフレーズが印象的でした。歌はもっと多くて良かったなあ。わりと歌の部分が短いんですよねえ。もっと聞かせてくれても良かったんじゃないかしらん。

すみだトリフォニーホール『グローバル・フィル第34回定期演奏会』2F真ん中

2005年02月06日 | 音楽
指揮者/黒岩英臣

全体的な印象としてグローバル・フィルとしては随分と冒険的な音の出し方をしていたんじゃないかしらと思いました。今まで何度か聴かせていただいた限り、ここのオケのイメージは「明るく軽やかに広がる音を出す端正でまとまりのあるオーケストラ」でした。ところが今回、指揮者に黒岩英臣氏を迎え、だいぶいつもとは違うものを要求されたようです。いつもチケットを購入させていただく知り合いの団員の方に「今回かなり激しい音を求められてるんだよ。こんなに体が疲れる練習は学生の時以来かも。いつもと全然違う演奏だから笑っちゃうかもよ」と事前に情報をいただいてたにも関わらず、想像以上にほんとに音色が違うので驚きました(笑)

C.M.v. ウェーバー 「歌劇「オベロン」序曲」
歌劇らしいドラマ性のある曲で弦楽器と管楽器の掛け合いなど面白く、また後半にいくにつれテンポも勢いを増し聞き応えのある曲。この楽曲のせいもあると思うが弦の鳴らし方がいつもの広がりのあるものと違い、うねるように激しく鳴らしていた。音としてはとても面白かったのだけど、グローバル・フィルの「まとまりのある音」という部分がうまく出てきてなかったように思う。大抵、オーケストラの第一曲目というのはなかなか音が乗ってことないことが多いので、そういう面もあっただろうけど、全体のバランスがちょっと悪かったように思う。音の面白さがあっただけにちょっと残念。

J. ハイドン 「交響曲第99番」
はじめて聴く楽曲でしたがとてもきれいで叙情的な曲でした。一曲目より全体的な音のまとまりが出ていてなかなか気持ちのいい演奏だったと思います。やはりここでも音の強弱をしっかり聴かせるような音の作り方でしたね。しかし、その分ちょっと個々の音のバラツキが少し気になりました。特に管楽器の音のまとまり具合がもうひとつ。欲を言わせていただければ、この曲はいつものもう少し軽やかな感じの端正な演奏で聴きたかったかなと。

P.I. チャイコフスキー 「交響曲第5番」
チャイコフスキーの楽曲は旋律がとてもきれいでかつドラマチック。ストーリー性があり、これぞオーケストラ楽曲といった盛り上がりのある曲で聞きやすい。にしても、いやはや、黒岩氏&グローバル・フィルは大熱演でした。まさしく体全体を使って、時には叩きつけるように、時に跳ね上がるように音を鳴らし音がホール全体に響いていた感じでした。情熱的な演奏とはこういうことを言うのでしょう。細かい部分でいえば管の音がたまに割れてたり、全体的に勢いがよすぎる?と思う部分もなくはなかったのですが、そんなことより演奏している皆さんの熱意がこちらに伝わってきて、聞いてとても楽しく満足いたしました。この曲に関してはうまく指揮者とオーケストラがかみ合っていたなあと思います。

アンコール曲:グリーグ「2つの悲しき旋律」より「過ぎし春」
チャイコフスキーでの激しい熱さを和らげるために選んだのかもしれないですね。とても静かできれいな音での演奏で余韻があってよかったです。