Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』 1等A席前方花道寄り

2013年03月23日 | 歌舞伎
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』 1等A席前方花道寄り

3/23観劇。

今月は諸々あり図らずも毎週夜の部を拝見することになりましたが役者の成長や舞台の変化、また役者の物語解釈の意図がよく見えて飽きずに観ることができました。

『一條大蔵譚』
冷たさの残る爽やかな暖かい春風、そしてこの時期に感じる未来への希望と不安が入り混じるそんな春らしい空気感を運んできた舞台でした。

一條大蔵卿@染五郎さん、寂寥感のなかに狂気を含むなんとも哀切な一條大蔵卿でした。作り阿呆の無邪気さと凛とした正気が紙一重。あまりに阿呆が馴染んでしまい偽りと本当の狭間で寂しい寂しいと叫んでいるかのようでした。身のこなしの阿呆の時の舞の華やかな柔らかさと正反対な正気での語りでのあまりの鋭すぎるキレ味がかえって二重性の奥に潜む「何者でもない者」が生きていく術として身に着けた身のこなしのように見えました。怖さではなく生きる人としての哀しさが前面に出た一條大蔵卿。

13代目仁左衛門丈でしたかしら「一條大蔵卿を演じる時は作り阿呆の部分でもまず公家らしい品位を保たねばならない」とおっしゃったのは。染五郎さんはまずその品位という部分を落すことなく公家らしい柔らかな呆けた愛嬌と凛とした武張った姿をしっかりみせてきていました。また吉右衛門さん写しでの台詞がほんとによく馴染んできて義太夫に乗せて凛とした低い声での武家言葉、地声に近いところでの柔らかな公家なまり、ちょっと甲高い阿呆の語りの使い分けがきちんと出来ておりそのうえの哀切さのある自分の語りとして伝えることができていました。ここまでしっかり語れるようになるとは!あとは輪郭を濃く深くしていき大蔵卿の狂気の裏にあるの世の中に対するまた自分への自嘲含めた憎悪まで表現していって欲しい。染五郎さんの大蔵卿の人物解釈は吉右衛門さんの大蔵卿に沿ってはいると思うのですがそのなかでも大蔵卿の哀しさの部分に共感を抱き掬いとっている感がありました。

それにしても本心を語る部分での空気を切るような大きさのある小舞は見事でした。またその武張った姿から砕けて鬼次郎夫婦に投げかける「とっとといなしゃませ」の公家なまりのさらりとした柔らかさい台詞づかいにはにちょっと惚れ惚れ。

播磨屋ならではの繊細な細やかさを積み重ねる大蔵卿は吉右衛門さんはすでに自分のなかで昇華しおおらかさの方向になってきていますが(昨年12月は明らかに造詣が今までの吉右衛門さんの演じ方から変化していました)染五郎さんではどう進化していくのかこれからが本当に楽しみです。どこかリアルな心理描写をのせていく播磨屋の大蔵卿をぜひ染五郎さんの味で確立していってほしいです。中村屋や澤瀉屋の作り阿呆と正気をはっきり明確にみせる古風なやり方もありますし様々な型が残っていけますように。

鬼次郎@松緑さん、源氏に一途に忠誠を誓っている信念の固さが今回は動きのなかに見せてこれたかなと。台詞は義太夫にしっかりのってるとはまだ言えませんが前回拝見した時よりだいぶ抑揚の部分で改善していました。

『二人椀久』
椀久@染五郎さん、松山太夫@菊之助さんの踊り手としての資質の違いが本当によく噛み合った間合いのよさ。愛情が通っているという情感ではなく世界観が同じであるための情感がたっぷりという感じです。物狂いの幻想というどこか張りつめた空気感と熱。

椀久@染五郎さん、リハビリ中とは思えない隅々まで神経が行き届いた踊りぶり。最後の最後まで観客に集中力を欠かせない。腕そして指先でだけの動きでも想いを伝えてくる。回を重ねるごとにどんどん乗ってきているように思います。ゆったりとした踊りでは愛おしい女を思う色気と物狂いの追いつめられたような惚けぶりの哀れさの両方が漂います。そして夢のなかでの幻影たる松山太夫と踊る時の熱に浮かされたようなどこか可愛げな恋狂いから身を投げだすような激しい踊りへと迎い終盤の松山太夫が持つ手紙に翻弄され絡み取られすれ違いの切迫感、そして幻影が消え去った後の愕然とした姿。椀久の心情を緩急とキレのある踊りで見事に表現していました。最後の心細そうにただひたすら太夫を追い求め崩れていく姿は本当に哀れで切ないながら狂いの怖さもありました。

松山太夫@菊之助さん、椀久が理想化した夢の女を艶やかにたっぷりとそれでいて虚空をみつめるような瞳で柔らかく踊っていきます。包み込むような姿でいながら男を翻弄する冷ややかさもどこか持つ。崩れない品のよさが美しく夢の儚さを体現。美しくたらんとする丁寧で柔らかに踊りぶりに溜息が出ます。

新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』 1等A席前方下手寄り

2013年03月17日 | 歌舞伎
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』 1等A席前方下手寄り

3/17観劇。

『一條大蔵譚』
先週拝見した時に芝居の空気感に密度が出てくるといいなと思っていましたがやはり花形だけあってどんどん進化しますね。しっかりと丸本物らしい密度が出てきていました。

一條大蔵卿@染五郎さん、「檜垣」の場で作り阿呆が吉右衛門さんをなぞるだけではなく染五郎さんらしい愛嬌が出てきていました。まだ大きな空気感とまではいきませんがいかにも公家らしい風雅な無邪気さ。染五郎さんは踊り上手な部分で狂言・舞三昧な生活をしてきたという説得力もあります。お京の舞を真似るシーンの動きがひらりひらりと美しく華やか。場の最後、花道に出た時に鬼次郎を見やり扇に隠しつつ本性をさりげなく垣間見せる瞬間はまだ扇を顔をしっかり覆いすぎのような。

今回、鳴瀬@吉弥さんに顔を近づけるところで染五郎さんが顔を近づけすぎなのか何かやらかしてるのか吉弥さん笑いをこらえるのに必死でした。もちろん観客爆笑(笑)

「奥殿」は出てきた瞬間、凛とした美しさだけではなく大きさが出てきたように思います。幼い頃から作り阿呆を演じてきたゆえの狂気に似た寂寥感のなかにどこか自嘲をも含んできていたかなと。やはり語りの部分の身体の使い方が上手いですね。そして正気と作り阿呆の境目の部分は極端にみせてきません。ここの切り替えをハッキリさせるほうが面白みは出るとは思いますが境目がないほうが大蔵卿の狂気に似た信念への怖さがみえるような気がします。そういう意味では正気の部分はもっとこなれて線を太くしていくのが必要なのでそこまだこれからといったところでしょうか。

鬼次郎@松緑さん、受けの部分の芝居に鬼次郎のキャラクターがだいぶ見えてきたかなと。ただ、台詞廻しがまだ義太夫に乗れてないなぁ。抑揚や間がずれてしまうのですね。台詞廻しの技術としては初日のほうが良かったような…。

お京@壱太郎くんは人物像の厚みはまだまだにしろ台詞廻しがしっかり義太夫になっているのがいいです。そしてたっぷりとした風情もある。台詞も拵えもおじいちゃんの藤十郎さんにソックリになってきた感じ。


『二人椀久』
染五郎さん、菊之助さんの息がますます合ってきていました。若い二人ということもありまた楷書の丁寧な踊りということもあるのかどこか透明感のある空気感。そのなかで恋狂いの情味を出してくる。この年齢の組み合わせであれだけの情感を出せてるのは大したものだと思います。この舞踊は染五郎さん、菊之助さんコンビで回を重ねて行ってこの舞踊のもつ濃い空間を作り上げていってほしいです。

先週は菊之助さんが羽織の片袖を羽織れないままの場面がありましたが踊っている最中に染五郎さんが上手くフォローして着せてあげていました。その場面を確認してみると二人が完全に離れている場面でした。それを染五郎さんが機転を利かせて別な振りでフォローしてから通常に戻したようですね。染五郎さんは何かあった時にさりげなくフォローするの得意ですがさすがに踊りの最中に違和感なくやってのけてたのには驚きました。

新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』 3等A席上手寄り

2013年03月10日 | 歌舞伎
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』 3等A席上手寄り

3/10観劇

『一條大蔵譚』
初日に拝見したときは全体的にこなれてない感じでしたが芝居にまとまりが出てきたと思います。これでもっと空気感に密度が出てくるといいな。

一條大蔵卿@染五郎さん、やはり公達らしい品格があるのが良いですね。この品格があるからこそ一條大蔵卿の狂気に似た寂寥感が出る。作り阿呆と正気の境目がフト崩れる瞬間の怖さが染五郎さんの大蔵卿にはあります。生きていく術としての作り阿呆に呑まれてしまわないでいるその目的一途ゆえの孤独感と一途ゆえの狂気。染五郎さんはどこか狂気を纏うのが上手いのか図らずもその雰囲気が出てきてしまうのか。
「檜垣」はまだ吉右衛門さんをなぞるのに精一杯な感じ。望洋とした愛嬌や柔らか味がもっと欲しい。そのほうが後半もっと活きるのではないかと思う。また場の最後、花道に出た時に鬼次郎を見やり扇に隠しつつ本性をさりげなく垣間見せる瞬間は扇を顔を覆いすぎ。観客には表情をもっとしっかり見えるように扇は使うべきでしょう。
「奥殿」は出てきた瞬間の凛とした美しさが時々作り阿呆になる瞬間の怖さに繋がります。愛嬌を見せるのではなく阿呆の狂気を見せていく。この演じ方が面白かったです。大蔵卿の二重性が鮮明になり人物像の物語性が際立ってきて見応えがありました。またこの場は語りが舞踊立てに近いのですが踊り上手な染五郎さんですから身体の使い方が大きく美しいです。

鬼次郎@松緑さんはキビキビとよく動いていますし輪郭がしっかりしています。ただ台詞のなかの心情がまだ出ききらない感じ。特に受けの芝居に人物像ががうまく乗ってこない。人物把握が上手い松緑さんですが把握しきれてない感じがしました。難しいのでしょうね。

お京@壱太郎くんは台詞廻し、身体の使い方が非常に良いですね。若いのにたっぷりとしている。ただやはりお京の心情をしっかり出すまでには至ってない。基本の部分が上手いだけにもっと、と望んでしまいます。

『二人椀久』
初日から染五郎さんと菊之助さんの息が思った以上に合ってるなと思っていましたが今回、本当にピッタリと合っていました。そして確実に同じ方向を向いて踊ってる。この舞踊の世界観を共有している。そこに二人の情感が乗って舞台に恋に狂うという物悲しくも美しい空気感を作り上げておりました。これは染五郎さん、菊之助さんの当たり舞踊になる!二人でそこまで持ってきたと思います。振りのひとつひとつに想いが込められている、そういう情感を二人で出せていたというのが見事だったと思います。

椀屋久兵衛@染五郎さん、乗ってきたな、と。初日は振りを丁寧にこなす段階かなという印象でしたがすっかり身体に馴染ませてきていました。振りのひとつひとつに久兵衛の想いが表現されていた。まさしく体も心も彷徨う哀れな美しい男でした。松山太夫に恋い焦がれ彷徨う物狂いの物悲しい切なさ、のめり込むような松山大夫との戯れ、そして夢から覚めて狂おしいほどに求め泣く狂おしい静寂。触れればキレそうでどこか儚げな空気がピンと張った踊りでした。

松山太夫@菊之助さんは夢の中の女をしっとりとした艶とふっくらとした柔らかさで表現。あくまでも美しく椀久を見つめて惑わしていく。どこか切れてしまいそうな尖った久兵衛@染五郎さんをふんわりと受け止めていきます。濃厚な情感ではなくどこか可愛げな若さあふれる大夫です。拵えがいつもよりふわっと見えて綺麗です。お三輪の時とかなり違うような気がします。私はこちらの拵えのほうが好きです。

新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』 1等A席前方上手寄り

2013年03月02日 | 歌舞伎
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』 1等A席前方上手寄り

昼の部に続き初日を拝見。

『一條大蔵譚』
檜垣茶屋の場からの上演。丸本物らしい味わいをしっかり見せてきて良かったです。まだこなれてない部分があったのでまとまりが出てくるともっと見応えが出てくるかなと思います。

一條大蔵卿@染五郎さん、役によく合っていました。公家の品格をしっかり保ちつつ芯の凛とした強さや大きさを見せて良かったです。まずは緩急のある台詞廻しをよく写しており一條大蔵卿という独特の人物像を鮮明に描き出せていました。また身体をよく使い物語の情景が鮮明。先月も思いましたが物語る部分に骨太さが出てきたように思います。そういう部分で正気の凛とした鋭い大蔵卿のほうが立っている感じ。作り阿呆の部分は可愛気ですがもう少しまるくふんわりさせたほうが後半の「奥殿」が際立つと思います。そういう意味では全体的な緩急はまだこれからというところ。後半どこまでメリハリをつけてこられるか。

鬼次郎@松緑さんがキレのよい動き。真っ直ぐな使命感を持っている部分が鮮明なのがいい。台詞廻しも口跡もこの役では悪くなかった。勉強のあとがよくみえました。

お京の壱太郎くん、若いお京ですが鬼次郎@松緑くんとのバランスがいい。台詞廻しや体の使い方も丁寧。踊りもカッチリと見せてきました。この年齢でしっかり役としての存在感があるということは見事。梅枝くんとともに花形のなかでは突出している感じ。

常盤御前@芝雀さん、たっぷりとした存在感があり常盤御前の切ない身の上を情感のある台詞廻しで過不足なく表現。

鳴瀬@吉弥さん、美しく知的な鳴瀬。大蔵卿への忠節に凛としたところを見せて印象に残す。

八剣勘解由@錦吾さんがたっぷりと押し出しよく悪役を演じ場を締めます。

『二人椀久』
個人的に好きな踊りです。切なく華やかな舞踊。富十郎さんと雀右衛門さんコンビの踊りが一際印象に残っています。今回はその富十郎さんと雀右衛門さんコンビの『二人椀久』を受け継ごうという染五郎さん、菊之助さんの花形二人の踊りです。

染五郎さんと菊之助さんが思った以上に息が合っていて見応えがありました。舞台上を縦横無尽に踊りまくります。若いだけあって濃厚な情味やしっとり感はまだでしたが恋に狂ってしまった久兵衛の物悲しい世界のなかでの華やかな恋物語の幻想世界が美しく表現されておりました。全体的にもっと情感のメリハリがついてくるともっと面白くなっていくと思います。染五郎さんと菊之助さんには今回だけでなく何度も手掛けていただいてこの舞踊をぜひ深めていってほしいです。

椀屋久兵衛@染五郎さんは若旦那風情のなかに物狂いの哀れさと身を削るような切羽詰まった恋を描き出していきます。初日はとにかく丁寧に丁寧に踊っていたという印象。まだ振りを丁寧にこなす段階で身体に馴染んでいるとはではいきませんでしたがそれでも時々富十郎さんの面影を背負ったようなキレのある踊りぶり。踊りこむうちにこれから熟してくるでしょう。

松山太夫@菊之助さんは前回、富十郎さん相手に踊っている経験もありさすがに余裕があって幻想の女を美しくふっくらと艶やかに。久兵衛を惑わしつつもどこか誇らしげ。手先足先を丁寧に置きながら踊りこんでいきます。


新橋演舞場『三月花形歌舞伎 昼の部』 3等A席3階センター

2013年03月02日 | 歌舞伎
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 昼の部』 3等A席3階センター

初日に昼夜を拝見。昼夜とも充実していました。花形らしい若々しさや勢いだけの芝居ではなく芸に厚みがついてきたように思います。まずは昼の部の感想。

『妹背山婦女庭訓』
漁師鱶七の御殿入りからの上演です。やはりこのほうが観客には親切です。

お三輪@菊之助さん、気迫十分の素晴らしい出来でした。何不自由なく愛されて育ったことがよくわかるおっとりと品よく可愛らしいお三輪。そして前のめりに恋をする娘でした。まず台詞がとても良いですね。義太夫によく乗った耳馴染みのよい台詞。声のトーンがとても綺麗です。またおろおろとした不安気な風情は可愛らしく、擬着の相をあらわすシーンでは恋しい人に会わないではいられないという気の入り方。たぶん玉三郎さんに重なる部分が多かったので玉三郎さんに稽古つけていただいたかなと思うのですがその上に自分の色を一刷毛足せていました。初日であの出来は見事です。

漁師鱶七実は金輪五郎今国@松緑さん、台詞廻しが相変わらず一本調子なのが気になりますが役には合っていて前半には素朴さがあり後半に大きさが出て良かったと思います。

求女@亀三郎さん、意外な配役でしたが声の出し方含めてしっかり二枚目風情になっていました。

橘姫@右近くん、丁寧に演じていました。姫らしい華やかさがあるのが良かったです。


『暗闇の丑松』
初日から座組みのチームワークがよくとても面白かったです。花形が勢いよく演じているなかベテラン役者さんが場の空気をしっかり締めてきた感じです。全体的にいつもと違うな?と思ったのですがいつもより照明がかなり明るかったんだなとふと気が付く。上からでもとても見やすいんだけど絵面としてはメリハリが薄れ少し平坦だったかな。それがちょっとだけ残念。

丑松@松緑くん、短気で一本気な丑松を一直線に。若いので生な感じがありすぎる部分もありますが男の勝手なやるせなさをしっかり表現して行動に実感がありました。台詞にもう少し緩急が欲しいなと思いますが当たり役になりそうです。

お米@梅枝くん、気の強さと儚さの両方があって役にピッタリでした。特に一幕目、このままでは「死にたくない」という女心がよくみえて説得力がありました。それにしても台詞廻しや体の使い方が上手すぎてちょっとビックリ。花形らしからぬ安定感。

お熊@萬次郎さん、かなり強い作りですがそのなかに今までのお熊の生活実感が見え隠れしてただの強欲ばばあになっていないのがお見事。

お今@は高麗蔵さん、ケンのある美女といった風情。嫉妬心や保身の部分でも崩れきらない女のプライドが垣間見えとてもいい味わいのお今でした。

四郎兵衛@團蔵さん、いかにも裏表のありそうな計算高さがありつつそこはかとなく下卑た雰囲気のある四郎兵衛。こういう悪役がほんと上手いですね、

三吉@橘太郎さんがまた上手いですね。飄々と調子よく。板橋宿杉屋でのテンポをしっかり作っていました。三吉が上手いと丑松の役者が活きます。