Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

歌舞伎座『柿葺落壽初春大歌舞伎 夜の部』  1等A席前方センター

2014年01月18日 | 歌舞伎
歌舞伎座『柿葺落壽初春大歌舞伎 夜の部』 1等A席前方センター

『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』
今月は昼夜通してやはりこの演目が一番の面白さ。終始、緊迫した緻密な空間での見応えのある素晴らしい芝居でした。4日に拝見した時は後半の男の芝居のほうが際立った印象でしたが今回は前半の女の芝居もかなり濃密で見応えがありました。1階前方で拝見したのも良かったのかもしれませんが、役者それぞれの役者の息遣い、間合いの取り方、受けの芝居が見事でした。

戸無瀬@藤十郎さん、まず風情の美しさに目を奪われます。そして台詞の見事さといったら。声がやはり衰えてる部分がありますが台詞の一言一言に戸無瀬の心持ちが表現され、また芝居自体の流れを気持ちよいほどに決めていきます。さすがだなあと感心するばかり。

お石@魁春さんが戸無瀬@藤十郎さんの芝居に見事に受けて立つ。台詞の応酬が際立ちました。ここまで密な間合いで台詞をこなす魁春さんを拝見してしみじみ、一段役者の格をあげられたなあと思いました。きっぱりと受け、攻めしても冷たい女にならない。

小浪@扇雀さん、前回拝見した時よりこなれて小浪の可愛らしい心情がしっかり伝わってきました。

加古川本蔵@幸四郎さん、やはり素晴らしい出来。本蔵という役は幸四郎さんによく似合う。家老という立場で家のこと、そして人として家族のことを様々に考え考え抜きながら生きてきた人物像というのが伝わってきます。それゆえの苦渋、哀しさがありました。台詞もいつ以上に丁寧な運び。ほんと良かったです。

由良之助@吉右衛門さん、さりげなくドラマを際立たせる。存在感だけに頼らない巧さを今回感じました。そうはみせないけど芝居が緻密なんですね。本蔵と由良之助の人物像の表裏一体を見事に感じさせました。

力弥@梅玉さん、なんでこの役がこんなに似合ってしまうんだろうと思うほどしっくり。ほんに若いんですよ。若者らしい佇まいと気持ちの高ぶりが手に取るようにわかりました。芸というものはこういうものなんだなと。


『乗合船惠方萬歳』
お正月らしいにぎやかな舞踊。それぞれのキャラクターがより鮮明になって楽しかったです。孝太郎さんの踊り、好きです。あと児太郎くんがほんとよく頑張っていました。


『東慶寺花だより』
座組みのアンサンブルがよく芝居がとても密になり脚本の粗を感じさせない勢いのある楽しい舞台になっていました。とにか楽しく笑い、気持ちがどこかほんわかする芝居。細かい部分で演出が変わっていました。また役者さんたち自身も日々、変化してさせていったんだろうなと。役者さんたちが皆、気持ちよくキャラクターを体現して芝居をしているのが伝わってきました。なんだろう、楽しいというのが伝わってくるんですよね。そうすると観てる側も自然と楽しい気持ちになる。そういう役者と観客との繋がりを感じさせるものでした。

前回拝見したときはまだ役に入りきってないかな?と思っていた信次郎@染五郎さんが、愛されキャラの信次郎にうまく嵌って中心にいたのがこの芝居が成功した一因かと思います。狂言回し的役とはいえやはり主人公として中心にいないと物語がボケてしまいますから。軽妙に柔らかい空気感で芝居のトーンを決めていっていました。だから周囲の濃いキャラクターたちがなおのこと活きた。周囲の人物、役者たちに見事にもれががなく、それぞれが愛すべき人としてそこにいました。

そして、やはりお陸@秀太郎さんの強烈で可愛い女がほんとに際立っていました。かなりはっちゃけているのに品位が落ちない。なんて素敵なんだろう。

惣右衛門@翫雀さんも見事でした。この役をあくまでも明るくキュートに演じられるのはかなりの強み。

他の役者さんたちもますます良くなっていました。脚本の部分は少し手直しが必要かなという部分もありますが再演してほしいなあ。

歌舞伎座『柿葺落壽初春大歌舞伎 昼の部』 3等B席前方下手寄り

2014年01月12日 | 歌舞伎
歌舞伎座『柿葺落壽初春大歌舞伎 昼の部』 3等B席前方下手寄り

全体的に4日に拝見したときより断然良かったです。初日近くの緊張感ある芝居も悪くはないけどある程度こなれてきた頃に観るほうが満足度は高い。

『天満宮菜種御供 時平の七笑』
時平@我當さんのお声に張りが出ていて台詞に聴きごたえがありました。特に七笑いはひとつひとつに拍手が沸いておりました。拝見できて良かったです。

玄蕃@錦吾さんがやはり良い存在感でした。

『梶原平三誉石切』
物語がますます際立った芝居になっておりました。

梶原平三@幸四郎さん、4日に拝見した時より芝居や台詞が明快になりとても良かったです。輪郭がクッキリしているというか、この物語のなかの梶原平三の想いがストレートに響いてきました。六郎太夫親子の話を変な思い入れをせず懐深く受ける部分もよかった。また刀の目利きの所作の部分がとても綺麗。

六郎太夫@東蔵さん、老親の情の部分と気概の部分のバランスがよくてすっかり持ち役にしたなあと思いました。

『松浦の太鼓』
とても楽しく拝見。

松浦候@吉右衛門さん、手慣れた役をご機嫌よく、ころころ表情を変えながら演じて観客を惹きこんでいきます。その巧さが自然にみえるのがすごいところ。このお役は当代役者のなかで吉右衛門さん以外思いつかないくらいになっていますね。

大高源吾@梅玉さん、どこか格の高さがみえていた前回ですが今回は風流を嗜む武士としての佇まいに変換できていて説得がありました。表情がいつもより細やかだったような。仕草のひとつひとつのなかに源吾の立場、想いがみえてきました。

『鴛鴦襖恋睦』
4日のときはどこかバランスが悪い座組みに思えましたが橋之助さんと染五郎さんに勢いが出て舞踊劇としての面白さが際立っていい出来でした。

喜瀬川@魁春さん、丁寧に踊っていくなかで魁春さんらしい独特の風情をみせていきます。

河津三郎@染五郎さん、風情だけでなく踊りとして柔らかさをキレが出てとても良い出来。とても色気がありました。

股野五郎@橋之助さん、メリハリがあり、またおおらかさがあるのがとても良かったです。

歌舞伎座『柿葺落壽初春大歌舞伎 夜の部』 3等A席後方上手寄り

2014年01月04日 | 歌舞伎
歌舞伎座『柿葺落壽初春大歌舞伎 夜の部』 3等A席後方上手寄り

『仮名手本忠臣蔵 九段目 山科閑居』
昼夜通して観たなかで一番の面白さ。かなり濃密でさすがの大顔合わせ。前半の女の芝居、後半の男の芝居、どちらもそれぞれの想いが明快に伝わるとても密な空間を作り上げていました。また『仮名手本忠臣蔵』のなかの一場面だということを強く感じさせる出来でもありました。本来なら九段目を含めた『仮名手本忠臣蔵』を上演すべきところ。

戸無瀬@藤十郎さん、風情といい、決まりの形といい、控えているときの心持ちといいさすが。心持ち本位の藤十郎さんですが義太夫が身体に沁み込んだなかでの情感溢れる芝居。義理の母ゆえの情味たっぷりでまた若い母という部分がみえるのが見事。ただ3階から拝見すると声が少々衰えてしまっているのが少々残念。

お石@魁春さん、このところの魁春さんの時代物のお役はどれも良いですね。持ち役ではありますが一段と存在感を増したと思います。戸無瀬との丁々発止では武家の女としての凛とした強さをみせつつ、そのなかにさりげなく暖かい情味をみせる。お石の立場がとても明快。冷たい女ではないのだという佇まいが非常に良い。

小浪@扇雀さん、いわゆる娘はニンではない扇雀さんですが控えめに丁寧に丁寧に演じることで小浪の愛らしさをみせていきます。

加古川本蔵@幸四郎さん、この役は幸四郎さんに似合う役ですが今回、見事にご自分のものにされたなという素晴らしい出来。このところ幸四郎さんは肩の力が抜け、芝居しすぎない部分でかえってご自分の良さを出せるようになったのでは?と思います。今回、本蔵の想いがストレートに伝わるだけでなく本蔵という人物像に絡む物語に幅を持たせてきました。これは見事というしかないですね。今まではこの年齢でも若さと存在感のほうが押し出されていた幸四郎さんですがいわゆる円熟期にようやく入った感。

由良之助@吉右衛門、出てきた瞬間、「由良之助」という存在感。「由良之助」に大きさがないとこの芝居自体が小さくなりますから重要です。ことさら何をというわけではない受けの芝居が巧い。本蔵のドラマを引き立て、また家老として立場での思いやり等さりげなく伝わってくる。今回の加古川本蔵@幸四郎さんと由良之助@吉右衛門さんの芝居から『仮名手本忠臣蔵』の大序~四段目までがフッと浮かんでくる。

力弥@梅玉さん、若々しくこれぞ若衆といった風情が見事。


『乗合船惠方萬歳』
お正月らしいめでたさのある舞踊劇。役者それぞれが合った配役でした。なかでも萬歳@梅玉さん、才造@又五郎さんコンビの舞踊が活き活きと。芸者@児太郎くんがすらりとした姿がきちんと芸者らしく頑張っていました。


『東慶寺花だより』
井上ひさし氏の小説をもとに歌舞伎化した世話物の新作歌舞伎です。オムニバスなエピソード3つを絡め、縁切り寺というシリアスな場での物語ではありますが悪い人が出てこずにほのぼのとした味わい。新作だけあってまだこなれていない部分多々ではありましたが基本的に人間賛歌なので気持ちいい打ち出し。初日の舞台中継をみて、2日後の今日観てもかなり演出が変わっていました。脚本が少々とっちらかっているのをもう少し整理し、演出をうまく進化させ、芝居がこなれてくれば楽しい歌舞伎になると思います。後半、どうなっていくのか、期待させられる出来だったかと。

いつも思いますが染五郎さんが携わる新作は主の役者さんたちだけでなく脇を勤めるお弟子さんたちも本当に上手く活き活きとみせるのが巧いですよね。アンサンブルの妙、そこで生まれる楽しさが伝わってきます。染五郎さんは演出家として名前は出しませんが新作のときは演出家と共同で演出し日々手直ししていく役者さんですよね。今月もその様子が秀太郎さんのブログに

信次郎@染五郎さん、いわば井上ひさし氏の分身のような立場で狂言廻し。周囲で起こるドラマをいわばまとめていく役回り。脚本的に突っ込んだキャラクターになっておらずそこが弱いかな~と思えど、軽妙さとふんわりした雰囲気で芝居の空気の色を作っていき、そこがいつもながら上手いなあと思います。ただまだ演出に気を取られるのか台詞が活きてない部分が多々あるのでもっと信次郎というキャラに入ってほしいですね。

今回、一番活き活きとし芝居を引っ張っていくのが惣右衛門@翫雀さんとお陸@秀太郎さんの夫婦。

惣右衛門@翫雀さん、真面目だけど立場的に流され気味な情けない、いかにも上方男(笑)。仕方話がわりと直裁的なシモネタだったりもするのですが下品にならずに楽しい。

お陸@秀太郎さんは、さすがというしか。色っぽくて可愛くって、当たりが柔らかなのに押しが強くて、とにかくキュート。

おせん@孝太郎さん。大店のおかみさんらしい風情で芯がしっかりしてるのに旦那にベタ惚れという可愛い女性。さすが間が上手い。

源兵衛@彌十郎さんも存在感あるし、おぎん@笑也さんは薄幸で健気な女性がピッタリだし、法秀尼@東蔵さんのどこかとぼけた雰囲気のある尼僧もいいし堀切屋三郎衛門@松之助さんもワガママだけどほんとの悪人じゃない塩梅がいいし、美代@虎之介くんも頑張ってる。

そして、何より芝喜松さんの絶妙なおせっかいなお虎さん、芝のぶさんの可愛らしさ、錦一さんのツッコミ、橋吾さんの真面目さ、千壽さんと梅乃さんコンビのノリのよさ、幸雀さんの枯れてない女っぷり等、周囲の盛り立て方がほんとに良い。

歌舞伎座『柿葺落壽初春大歌舞伎 昼の部』 3等A席前方上手寄り

2014年01月04日 | 歌舞伎
歌舞伎座『柿葺落壽初春大歌舞伎 昼の部』 3等A席前方上手寄り

『天満宮菜種御供 時平の七笑』
現在では我當さんしか上演しない演目。大阪で上演することが多く東京で拝見できるとは思っていなかったので拝見できて嬉しかったです。ただ東京公演ならでは座組みで新鮮さもありましたが始まったばかりの日程ということもありこなれてない感じも。

時平@我當さん、このところお身体が弱ってらして調子のよい時のようにはいかない面もありましたがこの方の持ち味で善人面の時平に裏が無さそうなので最後のどんでん返しが効きます。七笑いも手馴れたもの。幕が閉まったあとも続くのですが凄みがあります。私は我當さんのハリのあるお声が好きなのですが、弱られる以前のお声が出てたらさぞかし凄かったんだろうなあと。このお役、継いでくださる役者さんいらっしゃるんだろうか。せっかく我當さんがここまで演じてらしたものなので途切れさせたくはないですね。

玄蕃@錦吾さん、さすがの存在感です。この方の時代ものは安心観ていられますし、舞台の空気を締めます。

『梶原平三誉石切』
幸四郎さんの『石切梶原』は物語主義の幸四郎さんらしく板付きの演出です。またかなりタイトの間や演出で重厚さはあまり無いのですが初心者にわかりやすく飽きさせない工夫をしています。

梶原平三@幸四郎さん、理知的で生真面目さが特徴なかっこいい梶原です。前回演じられた際は情に流れすぎかな?と思いましたが今回は刀の目利きとしての存在感を強く出し、そのうえで源氏に心寄せる武将の面をみせるという演じ方。さらりとしながらメリハリがあり説得力のある梶原でした。

六郎太夫@東蔵さん、すっかり持ち役となりました。芯の強さがあって六郎太夫がなぜあのような行動を起こすのかが明快です。

梢@高麗蔵さん、代役ですがご自分の個性を殺さず非常にらしい梢でした。高麗蔵さんの梢はどこか理知的で控えめ。夫のためにという心持がハッキリしてて良かったです。

俣野@錦之助さんが勢いがあって思った以上に良かったです。

大庭三郎景親@橋之助さん、姿はとてもいいですが品が良すぎて敵役の憎体が無かったですね。

剣菱呑助@秀調さん、飄々とした語り口が好きです。

『松浦の太鼓』
役者の愛嬌でみせる演目ですが、吉右衛門さんがすっかり自家薬籠中の物にしています。また座組みも手馴れた方々ばかりでまとまった出来。

松浦候@吉右衛門さん、我侭な殿ですがそう思わせない愛嬌がありご機嫌な体が楽しい。観客から自然と笑いがこぼれるような松浦候。巧いですねえ。

大高源吾@梅玉さん、前半、内に秘める何かを感じさせる。大高源吾にしては少々格が高くみえてしまうものの心情をさりげなく表現していきます。討ち入り後の語りが凛として素敵。

其角@歌六さん、すっかり持ち役になり演じる度に味わいが増してきています。飄々としながらも朴訥さのある其角。

お縫@米吉くん、大抜擢ですが丁寧にしっかり演じてきていました。可愛らしいです。女形としての身体の使い方がだいぶうまくなってきましたね。


『鴛鴦襖恋睦』
舞踊劇としての面白さを三人がしっかりと見せてくれた一幕でした。とはいえ、少々バランスの悪さも。

喜瀬川@魁春さん、格がありすぎて遊女にはみえませんが古風さがあってそこが面白かったです。魁春さんだと中堅花形相手じゃないほうが良さが活きたかも。梅玉さんと左團次さんとか。今回の橋之助さんと染五郎さん相手はやはり福助さんがピッタリだったんだろうなとつい…。

河津三郎@染五郎さんがいかにも二枚目風情の色気があり良かったです。

股野五郎@橋之助さん、のびのびと踊ってとても良かったです。

2013年観劇総括

2014年01月01日 | 年間統括
歌舞伎41回、演劇3回、文楽2回、クラシックコンサート3回、舞踊1回、相撲1回で計51回。


<<2013年1月鑑賞>>
新橋演舞場『初春大歌舞伎 昼の部』
新橋演舞場『初春大歌舞伎 夜の部』
両国国技館『大相撲初場所』
サントリーホール『樫本大進(Vn)&コンスタンチン・リフシッツ(Pf)』


<<2013年2月鑑賞>>
日生劇場『二月大歌舞伎 昼の部』
渋谷ヒカリエ『フランス・ミュージカルへの招待』講演会
日生劇場『二月大歌舞伎 夜の部』
日生劇場『二月大歌舞伎 昼の部』


<<2013年3月鑑賞>>
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 昼の部』
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』
新橋演舞場『三月花形歌舞伎 夜の部』


<<2013年4月鑑賞>>
歌舞伎座『柿葺落四月大歌舞伎 第一部『『壽祝歌舞伎華彩「鶴寿千歳」』『お祭り』』幕見
歌舞伎座『柿葺落四月大歌舞伎 第二部『弁天娘女男白浪』』幕見
歌舞伎座『柿葺落四月大歌舞伎 第一部』
歌舞伎座『柿葺落四月大歌舞伎 第三部』


<<2013年5月鑑賞>>
明治座『五月花形歌舞伎 昼の部』
明治座『五月花形歌舞伎 夜の部』
歌舞伎座『柿葺落五月大歌舞伎 第二部』
東京オペラシティコンサートホール『ヒラリー・ハーン ヴァイオリンリサイタル』
明治座『五月花形歌舞伎 昼の部』
明治座『五月花形歌舞伎 夜の部』
歌舞伎座『柿葺落五月大歌舞伎 第三部』


<<2013年6月鑑賞>>
世田谷パプリックシアター『オセロ』ソワレ
歌舞伎座『柿葺落六月大歌舞伎 第一部』


<<2013年7月鑑賞>>
歌舞伎座『柿葺落七月花形歌舞伎 昼の部』
歌舞伎座『柿葺落七月花形歌舞伎 夜の部』
歌舞伎座『柿葺落七月花形歌舞伎 夜の部』


<<2013年8月鑑賞>>
大和田伝承ホール『渋谷金王丸伝説』
歌舞伎座『納涼大歌舞伎』第一部
歌舞伎座『納涼大歌舞伎』第二部


<<2013年9月鑑賞>>
歌舞伎座『柿葺落九月花形歌舞伎 昼の部』
歌舞伎座『柿葺落九月花形歌舞伎 夜の部』
新橋演舞場『九月大歌舞伎 夜の部』
シアターオーブ『ロミオ&ジュリエット』
歌舞伎座『柿葺落九月花形歌舞伎 昼の部』
国立小劇場『九月文楽公演『伊賀越道中双六』第一部』
歌舞伎座『柿葺落九月花形歌舞伎 夜の部』


<<2013年10月鑑賞>>
国立大劇場『十月歌舞伎公演『一谷嫩軍記』『春興鏡獅子』』
国立大劇場『十月歌舞伎公演『一谷嫩軍記』『春興鏡獅子』』
歌舞伎座『柿葺落十月大歌舞伎 昼の部』
国立大劇場『十月歌舞伎公演『一谷嫩軍記』『春興鏡獅子』』(『熊谷陣屋』途中より~)
東京芸術劇場『NODA・MAP『MIWA』』ソワレ
国立大劇場『十月歌舞伎公演『一谷嫩軍記』『春興鏡獅子』』
サントリーホール『チェコ・フィルハーモニー管弦楽団』


<<2013年11月鑑賞>>
歌舞伎座『柿葺落吉例顔見世大歌舞伎 昼の部』


<<2013年12月鑑賞>>
歌舞伎座『柿葺落十二月大歌舞伎 夜の部』
歌舞伎座『柿葺落十二月大歌舞伎 昼の部』
国立小劇場『十二月文楽鑑賞教室 Bプロ』
国立大劇場『十二月歌舞伎公演』
歌舞伎座『柿葺落十二月大歌舞伎 夜の部』