Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

大阪松竹座『阿弖流為』 昼の部 3等3階センター/夜の部 1等前方センター

2015年10月17日 | 歌舞伎
大阪松竹座『阿弖流為』 昼の部 3等3階センター/夜の部 1等前方センター

『阿弖流為』
とりあえず歌舞伎NEXT第一弾を見届けに。歌舞伎NEXT第二弾を期待するために。千穐楽を昼夜通して拝見しました。舞台に携わった皆さま、無事に終えられておめでとうございます。観ることができたことに感謝。

今回の『阿弖流為』は色々思うことはありましたが今日はそれを越えて心から楽しみました。そして染五郎さんはこれを「歌舞伎」にしたいんだなと痛切に感じました。そして歌舞伎だったよ!

役者の皆さま、かなり造詣が深まっていました。演舞場のほうが断然スケール感はあったけど役者の演技の密度のこといえば松竹座。難しいところかな。

阿弖流為@染五郎さん、あの破綻してしまったキャラをよくあれだけのものにしてきたなぁとしみじみ。今日は昼夜観劇でしたが昼夜だけでも少しずつ違ってた。台詞廻しは昼のほうがより良かったというか好みだったかも。染五郎さんの阿弖流為の台詞廻しがかなり歌舞伎になってたんですよ。昼の部が特に。いわゆる歌舞伎の台詞廻し(そのものもあれば、強弱高低をつけて謡うようになど)をたぶん意識的に芝居のなかに嵌め込んでいっていたと思う。演舞場ではまだやりきれていなかった部分もあったけどそこしっかり嵌ってきてたと思う。この芝居でこの台詞廻しをうまく嵌まらせるとは凄い。それ以外の部分でも立ち廻りなども舞踊のようでした。

アラハバキ殺しの時の阿弖流為@染五郎さんは楽の昼夜では表情が違って見えました。大きなものを背負う覚悟してからの表情なんだけど昼は深い哀しみを秘めて、夜はなぜこうしなければいけないのかという悔しさ怒りも混じっていたようだった。鬼神になってからの立ち廻り~飛び六方の壮絶さにはただひたすら息をのんで見つめるだけ。松竹座は花道が短すぎるって思った。ここと神殺しのシーンは本当に何も考えない、考えられなくなるくらいの迫力(笑) 

台詞廻しでいうとアラハバキの七くんも演舞場の時より迫力が出てましたがこちらは夜のほうが好みでした。声に哀しさがあった。七之助くんは声の使い方は女形基本なので別として(千穐楽ではアラハバキは完全に地声の低いとこ使ってましたが)台詞廻し部分でいうとアラハバキがに歌舞伎台詞、立烏帽子は中間、鈴鹿は演劇的というように感じました。

田村麻呂@勘九郎さんは反対に歌舞伎台詞はポイント使いだった。他は演舞場の時より演劇的台詞廻し(という言い方でいいのか、新感線的と言うべきか)になってた。これはいのうえさんが意図的に阿弖流為と田村麻呂こういう部分でも対比させたがったのか、それとも勘九郎さんが演劇的台詞廻しのほうに自然に傾いていいったのかはわかりませんでした。

千穐楽のみバージョンだったのか宗之助さん随鏡が『アテルイ』の右近さん随鏡ぽいしゃべりをした場面があって笑った(笑)これ、最初からやっても良かったかも。随鏡かなりクセのある演じ方のほうがインパクトがあっていいんじゃないかなと個人的には思ったり。

蝦夷側の女形さんたち、東京の時より拵えがかなり可愛い感じなってる方多しでした。でも同じ役者さんたちなのに都側の拵えだとごつくなる。髪形のせいと衣裳との両方かな?薄物着せたら可哀想よね(^-^; 

大阪では観客がねぶたのお囃子にぜんぜん乗らなくて地域性を感じました。東京ではかなりの人が一緒に歌って跳ねてたんだけど。ラッセラー、ラッセラー、ラッセ、ラッセ、ラッセラー♪ たぶんこのお囃子のリズムがに関西のほうで馴染みが無いのでしょうね。

鈴鹿と阿弖流為を恋仲にしたのは失敗だったと思う。そのせいで、アラハバキとの関係を深めるわけにいかなくて、かえってそういう雰囲気が減ってしまったし。そもそも物語の根本の部分の矛盾も出てしまっていた。あと蝦夷側に錦吾さんクラスの役者がやるくらいの気概のある男や米吉くんに阿弖流為の妹あたりで出て欲しかった。たぶんそれで朝廷側と蝦夷側のバランスは取れたと思う。

阿弖流為の今回の脚色にはまったく納得はいってないのだけど、それはもう今回の上演では仕方ないし、そこらへんは置いてみようと千穐楽は臨んだし松竹座では小屋のおかげもあり、また思う以上に芝居が密になっていたので気持ちいいくらいにその部分は置けた。でも、それでも阿弖流為と鈴鹿の関係性の部分だけはどうやっても違和感をぬぐえなかったのも事実。あれだけのことをする仲だったように見えなさすぎたのが原因。

で、これは自分で妄想しなきゃいけないのかよ、と大阪では舞台上の二人を私的にこう補完してみた。なぜか?それは立烏帽子が鈴鹿のふりをまったくしない&阿弖流為があの立烏帽子を鈴鹿だと思うことが変&里に戻ってから恋人同士らしい雰囲気を見せる場面がなし。姿形が似てても(でも立ち振る舞い&声&髪型が違いすぎる)あの演じ方では立烏帽子を鈴鹿と思はわないだろうと。阿弖流為があの縦烏帽子を鈴鹿と思えるのか?という部分はほとんど人が「?」となっているように思う。それなのに、演出家のいのうえさんがヘンだと思わなかったのか、あえてそれでよしとしたのか。演出の意図も実は知りたい。

仕方ないので観てる間は無理矢理、妄想補完して、立烏帽子は阿弖流為の本当の鈴鹿との愛の記憶だけは封印したままだったんだろうということにした。鈴鹿を助けるために神の使い殺しの場だけ鮮明にし、それ以外の鈴鹿との愛の記憶は曖昧にさせてるんだと。愛していた女はこの立烏帽子なんだとという暗示をかけた。本当の愛の記憶はぼんやりさせている。だから阿弖流為は立烏帽子を愛してた女性として信頼はしてもどこか芯の部分で心からの確信がなく距離感があったのだろう。立烏帽子(アラハバキ)は立烏帽子で鈴鹿の姿を借りても人として阿弖流為を一個の生身の男をして愛することは知らないから精神的な近しい距離を求めるだけ。阿弖流為はだからたぶんそれを敏感に感じ取っている。

阿弖流為が本当に鈴鹿の記憶を取り戻したのはアラハバキを殺した瞬間。だからアラハバキの手を自分に触れさせなかった。蝦夷の民のための一撃ではあったけど最後の一刺しは自分のため。蝦夷の民に殉ずる覚悟とともに自分の男としての想いもあそこで殺した。神も殺したけど一個の男としての自分もすでにあそこで殺してる。阿弖流為は死ぬ覚悟はもうあそこでしてるわけで。都軍に降りるということは自分が死ぬことで民を助ける、そういう選択だ。アラハバキへは本当に純粋に崇める対象としての愛し方だったんだろうし、それが鈴鹿の姿をしていたことへの哀しさがあったんだと。阿弖流為@染五郎さんは本当に哀しそうな表情してたけど、アラハバキへの想いだけでなくもっと色んな想いが去来したんだろうと解釈できる。

こういう感じなら阿弖流為が鈴鹿の形見を大事に腕に巻いて最後の時を迎えようとしていたのもわかるし、ラスト傍らにいるのが鈴鹿で問題無いかなあと。まあこうなるとやはり鬼神になった阿弖流為を救うのはやはり鈴鹿しかいないけど。

田村麻呂に阿弖流為を救ってくれと現れているのでまあそういうことかな。アラハバキの元にではなく自分のもとに戻ってきてほしかったんだろうね、あそこ。でも、なら私的には鈴鹿には無言で伝えるのではなく「阿弖流為を人に戻して心を救ってあげてほしい」と田村麻呂に言葉で伝えてほしかったかなぁ(『アテルイ』では恋人ではないけど蝦夷の人として阿弖流為を人に戻してあげてほしいと頼んでいる)。演舞場の田村麻呂@勘九郎さんは最後まで子供だったので「謎かけは苦手なんだ」というあの台詞はいかにもだな、だったけど、松竹座では演舞場の時よりきちんと成長して大人になっていたのであの笑いを取るような台詞は浮いてたしね。鈴鹿が伝えるとしっくりくる。

自分のなかではこれでなんとなくは今回の阿弖流為と鈴鹿の関係性を納得させた。無理矢理感はぬぐえないんだけどネ(^^;) とりあえずは鈴鹿は阿弖流為を自分の元へ戻らせたと。でも不安はあるだろうなあ。いつまた鬼神になってアラハバキの元へ行っちゃうかわからないんだから。 

この解釈ならなんとか今回の整合性の取れない脚色でもつじつまは合いますよねえ。でも所詮、へんだな?と思う人だけが妄想で補完するだけになっているのでやはりどこかできちんと見せるべきだったかなとは思うんですよね。妄想するのは楽しいですけど。

しみじみ、蝦夷側の一族にもっと目立つタイプの人が欲しかったよなあ。『アテルイ』のときのカナコさんポジションの人と、いかにも東北人的な無骨で筋が通りすぎくらい頑固な老人くらいは。モレ族は神官の一族なので普通の民と違うし蛮甲もモレ族だしトリックスターなキャラだし。

そういえばアラハバキの『独立を勝ち取れ!』の台詞って『アテルイ』でもあったっけ?すごーく違和感あって…。DVD見直せばいいんだけどいつも、最初のほうであれこれ考えちゃって途中で止まっちゃう。この台詞すごーく好戦的に聞こえて、ここだけいつも違うなあと思っちゃう。西牟田さんの時もあったとのこと。今回、ここだけ妙に耳に付いてしまうのはなぜだろう?凄く違和感を感じる。七くんアラハバキのほうが、それこそ女形ならではな作りで神ががり的なところが強く出るし、かなり男の地の声のほうを使ってるから生々しさ、リアル感が出ちゃうのかも。だからなおのこと神ならあの言葉は言わないんじゃないか?とか思わせてしまう部分もあるのかな。あの声は北の大地の声って感じもあって神らしさが増幅されて好きなんだけど。

今回の『阿弖流為』は『アテルイ』の上澄みを上演した感がしている。人が足りないから?と思ってたんだけど、中島さん、いのうえさんが歌舞伎に対して遠慮してる気もしてきました。もっと歌舞伎は猥雑で祝祭性のあるものでいいと思うんですよね。中島さん、いのうえさんてば猿翁さんの「ギャグを抜かせば」を意識しすぎたのかなあ…。外部の脚本家、演出家が一番「歌舞伎」に対して敷居高く感じてるんじゃないか?とかとたまに思う。まあ今回は様子見ってところはかなりあっただろうし。今のお客さんは前よりは柔軟だと思われ。とはいえ旧歌舞伎座にいた「歌舞伎とは、うんぬん」なお客さんが減ってるというのも寂しいには寂しいわけで。まあ、次回は歌舞伎座でやってみたらいいのよ、と私は思うのだ。

新橋演舞場『ワンピース 昼の部』 2等B席下手脇席

2015年10月11日 | 歌舞伎
新橋演舞場『ワンピース 昼の部』 2等B席下手脇席

ワンピース歌舞伎はきちんとスーパー歌舞伎でした。マンガの世界を忠実に再現しようとしたのかな?私にはちと長かった。あと30分~1時間短くできそう。まずはの印象では「福士くんがかっこよかった!」ですね。ああいうカッコイイ役を今まで観たことがなかったので、こういうのも似合うんだと新鮮でした。

ワンピース歌舞伎は原作を読んでいなくても大丈夫でした。わりと単純な物語運びなのでむしろキャラクター紹介などの説明台詞はいらないかも。2幕目が盛り上がるけど個人的には3幕目のエースと白髭の立ち回りにテンション上がった。歌舞伎ファンには「あれ、これは」というくすぐりがいくつかあるし、スーパー歌舞伎が好きな人には「あ、これはあれのあそこ」というシーンがかなり沢山。右近さんの場面が好きな私はやっぱり古典好き。ワンピース歌舞伎の白ひげ@右近さんは『義経千本桜』の「大捕物の場」の平知盛モチーフです。あそこの白ひげ、カッコいいでしょう!古典ではもっと壮絶なんですよ!

猿之助さんは周囲の役者を盛り立てる役割に徹してる感じがしました。ルフィは3幕目がちょっとヤマトタケルちっくかも。ハンコックが一番しっくりきた。

巳之助くんと隼人くんがよく頑張っていた。2幕目の大立ち廻りをあれだけきちんと見せられたのは大したもの。巳之助くんは個性的な役のほうが活き活き。

福士くんと浅野さんは上手いよね。あれだけスーパー歌舞伎のなかに馴染んでるって凄い。福士くんの立ち廻りには拍手、拍手!

やっぱりあと1時間は短くてもいいんじゃないかと思う。1幕目とか個々の見せ場のところが、いちいち長めなんだよね。もう少し緩急つけたほうがいいかなあ。キャラをそれぞれちゃんと見せないと原作ファンが納得しないのかなぁ。まあ、まだ開けて間もなくなのでだんだん手直ししていくでしょう。

帝国劇場『ラ・マンチャの男』ソワレ S席2階前方センター

2015年10月10日 | 演劇
帝国劇場『ラ・マンチャの男』ソワレ  S席2階前方センター

良かった~良かった~。後半はぼろ泣きでした。

幸四郎さん、さすがに動きは衰えを感じたけど芝居は深化している。声も朗々と!足したいくらい。霧矢さんも役に合ってて魅力的でした。ほんとに『ラ・マンチャの男』は良い芝居だ~。『ラ・マンチャの男』は観る度ごとに胸に突き刺さる。この芝居は観た時の年令や自分自身がその時にどういう状況かでも感想が少しずつ変わる気がする。

幸四郎さんのセルバンテス/キホーテは年令が丁度リンクして味わいが深くなっていました。もうなんというか凄みすら感じた。今の自分の老いを真っ直ぐに見つめてる。身体が弱っているのはわかってて、そこを今回の役にきちんと昇華して見せてきた。そう感じた。演出を毎回少しづつ変えてくるのも凄い。

サンチョの駒田一さんがまたもうね、ほんと「だんなが大好き」なサンチョで可愛くて良かったの。前回の時は肩に力が入りすぎててもっともっと「だんな好き」になって~っと思ってたんだけど、今回はサンチョだったよ~(感涙)

アルドンザの霧矢大夢さんが予想以上に素敵だった。宝塚の男役だったというので男勝りのキツイ感じになるかと思ったら、凛としつつ可愛い。強さのなかに脆さがある。どこか優しさを求めて生きてきたって感じ。悲惨な生活を送るうちに攻撃的になったノラ猫みたい。

歌舞伎座『芸術祭十月大歌舞伎 夜の部』 3等B席上手寄り

2015年10月03日 | 歌舞伎
歌舞伎座『芸術祭十月大歌舞伎 夜の部』 3等B席上手寄り

『阿古屋』
玉様の阿古屋は歌舞伎座での玉三郎さんの初演から観ている。歌舞伎座でしか拝見していないので他の劇場での阿古屋は知りませんが…。思い入れがありすぎて今回に限っては何も言う言葉がない。完全に役を手中に入れたなと思ったのは秀山祭の時でした。今回は拝見できただけで本当に満足です。玉さまの阿古屋、歌右衛門丈の面影が見えたって思った。個人的に色んな思いが巡り泣きそうでした。


『髪結新三』
髪結新三は難しいのね。

新三@松緑さんは台詞は相変わらずだけどきちんと丁寧にやっていて好感はもつ。しかし意外と悪が効かないなぁという印象。合う役かと思ってたんだけど。魚屋宗五郎のほうがニンに合うのかも。

勝奴@亀寿さんが良かった。小悪党のちょっとした悪が効く。愛嬌はないけどチャッカリした性格や新三を兄貴分として慕うバラランスのよさ。亀寿さんの演技にはほどのよさがある。良い役者になってきた。最近伸びてる。

忠七@時蔵さんがかなり芯が強くプライドのある忠七で弱すぎないのがとても良かった。少し芝翫さんのに似ていた感じ。忠七の人物像にきちんと幅がある。

弥太五郎源七@團蔵さんは大物すぎず、ちょっと落ち目にかかってる感じがリアルでとても納得できる源七だった。だけど、團蔵さんという役者をみるうえではそれはそれで複雑な気持ちに…團蔵さんは悪党もお似合いだけどちょっと人のいい役とか好き。

「白子屋見世先の場」で秀太郎さんと仁左衛門さんが揃うのだけどこの二人だと丸本物が始まるのかと一瞬勘違い。場所がお江戸にみえない(笑)いわゆるご馳走配役ですね。ご馳走配役でかっさらってったのは菊五郎さんの鰹売り。あの鰹売り、宗五郎かしら?と思ったり(笑)とても楽しそうだった。

歌舞伎座『秀山祭九月大歌舞伎 夜の部』 1等1階前方花道寄り

2015年10月01日 | 歌舞伎
歌舞伎座『秀山祭九月大歌舞伎 夜の部』 1等1階前方花道寄り

『伽羅先代萩』
「花水橋」
頼兼@梅玉さん、この役に必要なものがちょうど全て揃った出来だった。品と鷹揚と色気とそのうえでの大きさと。

絹川の又五郎さん、体型といい動き、声ともにすべてがこの役にぴったり嵌る。襲名して役者として大きくなったため、梅玉さんの頼兼とバランスもよく。

「竹の間」「御殿」
政岡@玉三郎さん、ひたすら政岡であろうとした佇まいであり芝居であったと思う。義太夫味というものを意識せず、むしろそこからは遠くいながらしかし型からは外れることなく乳母として母としての政岡を存在させた。異論はあるとは思うがこの演じ方も私は有りと思う。独特の台詞廻しの緩急で義太夫の真ん中には入っていかないのだけどの音遣いの基礎はやはりそこにあるのはわかる。草書なのだろうと思う。表現としては内へ内へと入るため政岡はどういう気持ちでいるのか、というリアルな感情をそこに見出す感じ。

なんというか「こうですよ」と見せていく政岡じゃなかったですね。観客側が見つけに行くという芝居というか。政岡という人物のリアルさがそこにあるというか。言葉にするのが難しいんですけど。いつか千松を犠牲にしなければならないという覚悟とそれがいつなのかという不安がないまぜにあるような表情のようにみえました。たぶんそれを見せる意図があっての人物造形だったように思う。玉三郎さんは非常に緻密に作り込む方だし。政岡に限らず今回の「竹の間」「御殿」は人物造形を際立たせた演出でした。本行に近くしたことで政岡像もより原作にある政岡をより内面からのアプローチで見せてきたのかなと思いました。

八汐@歌六さん、5日に拝見した時はちょっと大人しく物足りなかったんですが千穐楽ではかなり突っ込んだ芝居をしていてとても良かった。品位を崩さず性根の悪さと詰めの甘い抜け感のバランスがよく見応え十分。玉三郎さんの政岡とのやりとりの間もよかった。

沖の井@菊之助さん、何より台詞に力感があって鮮明。沖の井の役割を十二分に果たしお見事でした。非常に真面目な沖の井というのも新鮮。今回の演出に合ってた。(沖の井はキャラクターにフラがあって一筋縄ではいかないタイプで見せることが多い)

小槇@児太郎くん、ベテランがやる役だと思うがこの役を破たんなくしっかりと演じてきて本当にびっくり。まつhしま台詞廻しが福助さんソックリ。

栄御前@上村吉弥さん、さすがに位取りの高さはまだ足りないのだけどきっぱりと演じて役割としてはしっかり。

「床下」
男之助@松緑さん、目が効いて力感に溢れとてもらしくてよかった。松緑さんらしいキビキビさ。着ぐるみのねずみも素早いいい動き。どなただったのでしょう。

仁木弾正@吉右衛門さん、ゆらりと出てくる様に妖気が漂いなんとも不気味な大きさ。今までの吉右衛門さんの仁木とは違います。かなり派手にみせていく。視覚的な面白さの部分もみせていく。古風なやり方だと思います。歌舞伎の見せるという部分のこだわり。

「対決(評定場)」「刃傷」
仁木弾正@吉右衛門さん、こちらの場では存在感の大きさのなかに底のわからない不気味さがある仁木。「対決・刃傷」ではかなり低めにとった声が少し弱く、細かい部分でいくつか以前のように芝居が立たないところもありましたがある意味、面白い造形へと転化されていました。役者の味でみせるという方向。これは吉右衛門さんクラスでないとできない芝居。「刃傷」での殺気も見事。足元が危ういところはありましたが年齢を考えたらよくぞと思います。

勝元@染五郎さん、台詞廻しの間、声の調子ともにしっかり緩急をきかせてきてかなり聴きごたえは出てきていたと思う。ただもう少し抑える部分もあっていいかな。今まではこういう役の場合、染五郎さんは自分が出しやすい中間の声の調子を取ることが多い。今回はたぶんあえて高めの調子を取り、声の高低を色々と使うことを選んできた。すべて成功とは言えなかったけど調子の幅を出すという部分はできたかなと。もっとゆったり受けることができると大きさも出るかなと。仁木を少しづつ追い詰めていく芝居部分は丁寧にわかりやすく、さりげなく積み重ねていく。ここは染五郎さんの巧さだと思います。あとは演じていくうちに「らしさ」を身につけていけば。「刃傷」での芝居は私はかなりきちんと演じていて良かったと思います。ここでは台詞も安定していましたし外記へ温情をかける勝元の人間味が出ています。

外記@歌六さん、もうこの手の役は安心して見ていられます。山名の裁定に対する怒り、戸惑い、勝元が来てくれたことへの安堵等、ちょぅとした表情でみせていきます。「刃傷」ではさすがに若さが出て強さが前に出てしまう部分もありますが落ち入りまで丁寧な芝居。

民部@歌昇くん、鹿之助@種之助くんが表情豊かに好演。よく勉強しているなと。

山名@友右衛門さん、大名としての格があるのはいいですがちょっと違うかなあ。もっと悪に加担するいやらしさがないと外記側が理不尽な目にあってるんだというインパクトが薄くなる。