新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 昼の部』 2等B席2階左袖
中村歌昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露と中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露公演です。歌舞伎座閉場後に行われる最初の襲名披露公演。播磨屋の半被を着た関係者がいたりして、いかにも襲名披露公演だなあといった雰囲気。新又五郎さんの真面目で堅実な人柄ゆえか浮かれた空気は一切なくどちらかというと真面目にこれから頑張っていきますといった張り詰めたものが舞台上にはあったような気がします。客席のほうはやはりお祝いしたいという暖かい空気感がありました。
初日ゆえか、初日特有の緊張感と襲名という大事な公演ということでの緊張感が相乗して役者の皆さんがかなりガチガチに緊張されているかな?という。襲名披露でここまで緊張した空気を感じたのは初めてです。歌舞伎座閉場後の初めての襲名披露ということもあったり、またそれだけ二代目又五郎という役者の存在感が大きかったということでもあったかなと。
『再春菘種蒔 舌出三番叟』
神妙にというところでしょうか。格調高い祝儀舞踊ということではありますが初日の緊張感も手伝ってか神妙にすぎたかも。個人的には若い踊り手二人ですし躍動感のある『二人三番叟』か染五郎さんが得意とする『操三番叟』あたりを持ってきてもよかったかなと思ったりも。
三番叟@染五郎さん、三番叟は色々踊られていて得意としています。今回の舌出は初役でしょうか。丁寧に丁寧にきっちりとぶれなく踊っていきます。しかしかなり緊張されていたでしょうか、かっちりと踊るというところで終わっていました。いつものような伸びやかさ、情景の豊かさ、空間の広がりをみせるところまでは残念ながら初日では見られませんでした。普段のようにもっとゆったりと楽しげに踊っていただけるとうれしいな。
千歳@種太郎改め歌昇くん、かなり緊張した面持ちでした。一生懸命丁寧に踊っていました。お父様の新又五郎さんに似た体の使い方で丸みがある踊りですね。まだ振りをこなしてる段階ですけどよく動けていました。
『恋飛脚大和往来「新口村」』
藤十郎さんがお手の物として周囲を引っ張っていった舞台でした。個人的に最近は松嶋屋が手掛ける演出ばかり観ていたので山城屋さんの演出との細かい違いなども楽しみました。
忠兵衛@藤十郎さん、忠兵衛として違和感のない若さ。忠兵衛の不安、弱さ、父への思慕など感情をダイレクトにたっぷりとくどいほどに演じていきます。好みからするともう少し押さえても、と思うこともありますが忠兵衛の愚かさがそこに体現されているのは凄いなと。
梅川@福助さん、丁寧に可愛らしく演じていました。少々感情過多な表情があるのが気になったりもしますが、梅川の行動のありようはわかりやすかったです。
孫右衛門@歌六さん、老け役の大役のひとつに挑戦です。最近は老け役をよく手掛けていることもあり、年老いた田舎の老人といった風情に違和感がありません。情の濃い父を丁寧に。とはいえまだ演じる手順に追われているのがみえてしまい孫右衛門が立ち上がってくるところまではいってなかったかな。こなれてくると情味が際立つのではないかと思います。こ
忠三郎女房@吉弥さん、どういう立場か台詞が鮮明なのが良いです。しかし、やはりまだこなれてないかなと。もう少し可笑味がでるといいなあ。
『菅原伝授手習鑑「寺子屋」』
場としてよくできている狂言ということと役者が揃っていたということで昼の部では一番見ごたえがありました。個人的には秀山祭の初年度での幸四郎さん松王丸×吉右衛門さん源蔵、さよなら公演での幸四郎さん松王丸×仁左衛門さん源蔵の寺小屋が印象に強すぎて、そこまでのインパクトは残念ながら感じなかったのですが今回の『寺小屋』は丸本物としての「物語」重視な舞台だなと。
武部源蔵@歌昇改め又五郎さん、丁寧に輪郭太く演じていました。台詞廻しが当代吉右衛門さんにかなり似ていたのでしっかり稽古つけていただいたのでしょうね。前半はちょっと平坦というか源蔵の立場の悲哀というものがそれほど伝わってこず、もう少し突っ込んで欲しいかなと。しかし首実験あたりからの緊張感、覚悟のありようの部分はよく表現してきて全体としてはしっかり演じられてきたなと。それにしてもつくづく源蔵は難しいお役だなと思いました。手順が多いうえに現代人には共感出来にくい複雑な心情の持ち主であるキャラクターですから。
戸浪@芝雀さん、夫を立てつつも細々と動き回り実質的な部分で家を支えているしっかりものの戸浪でした。戸浪の芯の強さが細やかな情の間から見え隠れする。とても良い造詣だったと思います。また義太夫ものの台詞廻しの上手さが際立ってこっくりとした戸浪。芸格が上がってきている役者の一人だと思う。空気感が大きくなった。
松王丸@吉右衛門さん、義太夫の流れに沿ったあまりハラをわらない太い造詣。ひとつひとつの動きが鮮明で松王丸の行動の意味が非常に明確。心情を内から押し出すのではなく物語に奉仕している感じがしました。そのなかで松王丸の孤独な立場や性格が浮いて出た格好。いつもの大きなオーラはあまり感じず。また息子への親の想いをあまり表に出してこなかったのが意外といえば意外。どこか達観した親の想いというものがあったように私にはみえた。好みからすると吉右衛門さんは源蔵のほうが好き。
千代@魁春さん、凛としたなかに母の想いを秘めた千代。武家の女という立場に囚われつつ、それでも悲しさが表に湧いて出てしまうそんな女にみえました。私、この千代好きかもしれません。
春藤玄蕃@段四郎さん、バリバリと手強い玄蕃。文句のつけようのない存在感と説得力。段四郎さんの上手さには本当に毎回唸ってしまうようなところがあります。
涎くり与太郎@種太郎改め歌昇さん、根は真面目なんだろうなという涎くりでした(笑)可愛らしかったです。役からすると一生懸命すぎるかなと思えど好感度は高かったです。
菅秀才@玉太郎くん、可愛かったです。台詞もしっかりと。園生の前@福助さん、格の高さがしっかりあって良かったです。
『勢獅子』
お祝いにふさわしい華やかな舞台でした。とはいえ全体的にまだこなれてなくて硬い感じ。これはこなれてくるともっと浮き立った舞台になるでしょう。
鳶頭鶴吉@梅玉さんが貫禄。いつもよりはお疲れな雰囲気も感じましたが舞踊上手なところが際立っていました。体の使い方が歴然と違う。やわらかさ、キレのバランスの良いこと!
鳶頭亀吉@松緑さん、立ち姿がスッキリといなせ。踊りは硬かったかな。もっと体全体を使って踊ってくれると。手捌きは綺麗なんですけど…。
鳶頭雄吉@種太郎改め歌昇さん、頑張れ~~というところ。
余談:米吉くんがおっとりと可愛い女形で、女形で進んでほしいなあと思ったり。あの品よいおっとりした風情、貴重。
中村歌昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露と中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露公演です。歌舞伎座閉場後に行われる最初の襲名披露公演。播磨屋の半被を着た関係者がいたりして、いかにも襲名披露公演だなあといった雰囲気。新又五郎さんの真面目で堅実な人柄ゆえか浮かれた空気は一切なくどちらかというと真面目にこれから頑張っていきますといった張り詰めたものが舞台上にはあったような気がします。客席のほうはやはりお祝いしたいという暖かい空気感がありました。
初日ゆえか、初日特有の緊張感と襲名という大事な公演ということでの緊張感が相乗して役者の皆さんがかなりガチガチに緊張されているかな?という。襲名披露でここまで緊張した空気を感じたのは初めてです。歌舞伎座閉場後の初めての襲名披露ということもあったり、またそれだけ二代目又五郎という役者の存在感が大きかったということでもあったかなと。
『再春菘種蒔 舌出三番叟』
神妙にというところでしょうか。格調高い祝儀舞踊ということではありますが初日の緊張感も手伝ってか神妙にすぎたかも。個人的には若い踊り手二人ですし躍動感のある『二人三番叟』か染五郎さんが得意とする『操三番叟』あたりを持ってきてもよかったかなと思ったりも。
三番叟@染五郎さん、三番叟は色々踊られていて得意としています。今回の舌出は初役でしょうか。丁寧に丁寧にきっちりとぶれなく踊っていきます。しかしかなり緊張されていたでしょうか、かっちりと踊るというところで終わっていました。いつものような伸びやかさ、情景の豊かさ、空間の広がりをみせるところまでは残念ながら初日では見られませんでした。普段のようにもっとゆったりと楽しげに踊っていただけるとうれしいな。
千歳@種太郎改め歌昇くん、かなり緊張した面持ちでした。一生懸命丁寧に踊っていました。お父様の新又五郎さんに似た体の使い方で丸みがある踊りですね。まだ振りをこなしてる段階ですけどよく動けていました。
『恋飛脚大和往来「新口村」』
藤十郎さんがお手の物として周囲を引っ張っていった舞台でした。個人的に最近は松嶋屋が手掛ける演出ばかり観ていたので山城屋さんの演出との細かい違いなども楽しみました。
忠兵衛@藤十郎さん、忠兵衛として違和感のない若さ。忠兵衛の不安、弱さ、父への思慕など感情をダイレクトにたっぷりとくどいほどに演じていきます。好みからするともう少し押さえても、と思うこともありますが忠兵衛の愚かさがそこに体現されているのは凄いなと。
梅川@福助さん、丁寧に可愛らしく演じていました。少々感情過多な表情があるのが気になったりもしますが、梅川の行動のありようはわかりやすかったです。
孫右衛門@歌六さん、老け役の大役のひとつに挑戦です。最近は老け役をよく手掛けていることもあり、年老いた田舎の老人といった風情に違和感がありません。情の濃い父を丁寧に。とはいえまだ演じる手順に追われているのがみえてしまい孫右衛門が立ち上がってくるところまではいってなかったかな。こなれてくると情味が際立つのではないかと思います。こ
忠三郎女房@吉弥さん、どういう立場か台詞が鮮明なのが良いです。しかし、やはりまだこなれてないかなと。もう少し可笑味がでるといいなあ。
『菅原伝授手習鑑「寺子屋」』
場としてよくできている狂言ということと役者が揃っていたということで昼の部では一番見ごたえがありました。個人的には秀山祭の初年度での幸四郎さん松王丸×吉右衛門さん源蔵、さよなら公演での幸四郎さん松王丸×仁左衛門さん源蔵の寺小屋が印象に強すぎて、そこまでのインパクトは残念ながら感じなかったのですが今回の『寺小屋』は丸本物としての「物語」重視な舞台だなと。
武部源蔵@歌昇改め又五郎さん、丁寧に輪郭太く演じていました。台詞廻しが当代吉右衛門さんにかなり似ていたのでしっかり稽古つけていただいたのでしょうね。前半はちょっと平坦というか源蔵の立場の悲哀というものがそれほど伝わってこず、もう少し突っ込んで欲しいかなと。しかし首実験あたりからの緊張感、覚悟のありようの部分はよく表現してきて全体としてはしっかり演じられてきたなと。それにしてもつくづく源蔵は難しいお役だなと思いました。手順が多いうえに現代人には共感出来にくい複雑な心情の持ち主であるキャラクターですから。
戸浪@芝雀さん、夫を立てつつも細々と動き回り実質的な部分で家を支えているしっかりものの戸浪でした。戸浪の芯の強さが細やかな情の間から見え隠れする。とても良い造詣だったと思います。また義太夫ものの台詞廻しの上手さが際立ってこっくりとした戸浪。芸格が上がってきている役者の一人だと思う。空気感が大きくなった。
松王丸@吉右衛門さん、義太夫の流れに沿ったあまりハラをわらない太い造詣。ひとつひとつの動きが鮮明で松王丸の行動の意味が非常に明確。心情を内から押し出すのではなく物語に奉仕している感じがしました。そのなかで松王丸の孤独な立場や性格が浮いて出た格好。いつもの大きなオーラはあまり感じず。また息子への親の想いをあまり表に出してこなかったのが意外といえば意外。どこか達観した親の想いというものがあったように私にはみえた。好みからすると吉右衛門さんは源蔵のほうが好き。
千代@魁春さん、凛としたなかに母の想いを秘めた千代。武家の女という立場に囚われつつ、それでも悲しさが表に湧いて出てしまうそんな女にみえました。私、この千代好きかもしれません。
春藤玄蕃@段四郎さん、バリバリと手強い玄蕃。文句のつけようのない存在感と説得力。段四郎さんの上手さには本当に毎回唸ってしまうようなところがあります。
涎くり与太郎@種太郎改め歌昇さん、根は真面目なんだろうなという涎くりでした(笑)可愛らしかったです。役からすると一生懸命すぎるかなと思えど好感度は高かったです。
菅秀才@玉太郎くん、可愛かったです。台詞もしっかりと。園生の前@福助さん、格の高さがしっかりあって良かったです。
『勢獅子』
お祝いにふさわしい華やかな舞台でした。とはいえ全体的にまだこなれてなくて硬い感じ。これはこなれてくるともっと浮き立った舞台になるでしょう。
鳶頭鶴吉@梅玉さんが貫禄。いつもよりはお疲れな雰囲気も感じましたが舞踊上手なところが際立っていました。体の使い方が歴然と違う。やわらかさ、キレのバランスの良いこと!
鳶頭亀吉@松緑さん、立ち姿がスッキリといなせ。踊りは硬かったかな。もっと体全体を使って踊ってくれると。手捌きは綺麗なんですけど…。
鳶頭雄吉@種太郎改め歌昇さん、頑張れ~~というところ。
余談:米吉くんがおっとりと可愛い女形で、女形で進んでほしいなあと思ったり。あの品よいおっとりした風情、貴重。
御曹司の皆様大活躍ですね!私も米吉くんの女形の可愛らしさにビックリ嬉しいです~観ている最中から誰だろうと気になって気になって。美しく成長されてますね!これからも注目です。
書き込みありがとうございます。
どうやらコメント通知を見逃してしまったようで、今更のupで本当にごめんなさい。
今月は若手も大活躍ですね。大活躍の新歌昇くんに続けという勢いでしょうか。襲名を機会に一回り大きくなって欲しいですね。米吉くんは女形になると可愛いですよねえ。私も一気に注目度upな役者さんになりました~。