Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

記事の新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 夜の部』1等1階前方花道寄り

2011年09月23日 | 歌舞伎
新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 夜の部』1等1階前方花道寄り

『沓手鳥孤城落月』
淀君@福助さんが芝翫さんに激似で驚きました。最初、淀君が振り向いて顔を見せる所で芝翫さんが復帰したの?って一瞬思ったほど。福助さんが拵えを工夫したのだとは思うんだけど、それにしても似てた。ただし芝居はやはり違う。福助さんはお父様の芝翫さんと歌右衛門さん、お二人の芝居を参考にしたんだろうな、という感じですが、まだまだスケール感が小さくてなぜ物狂いになったのかが不鮮明な感じ。芝翫さん演じるとある格の高さとか女帝の押し出しとか、狂いとか、そこら辺まだまだ。初日の芝翫さんはかなり痛々しかったけど、それでもやっぱ凄かったんだと思った。

秀頼@又五郎さん、動きが少ないとはいえ足の怪我を感じさせない芝居。朗々とした台詞のなかに苦悩を滲ませてとても良かった。

大野修理之亮@梅玉さん、初日にはさすが新歌舞伎は梅玉さんだわと思ったんですけど今回はどうも疲れ気味なのか精彩に欠いてて残念。

氏家内膳@吉右衛門さんは存在感は抜群なんだけど…時々台詞に詰まってた。芝居が的確だけにちょっと残念。

お局役の芝喜松さんと吉弥さんが女主人に対しての情味やそのなかでの気概があって初日から変わらずとても良かった。

石川銀八@児太郎くん、頑張ってた。ようやく殺陣の手が合ってきてて、拍手がもらえるようになってました。踊りをとにかく精進して地道に頑張って欲しい。声はきちんと出てる。初日、ハプニングをちゃんと自分で考えて乗り越えてたんだっていうのもわかったし。舞台のうえで役としてきちんと見せようって根性はあると思う。不器用でも地道に精進すればいつかモノになるんだから頑張って欲しいな。

『口上』
口上って他愛もない場だとは思うんだけど独特の華やかさがあって好き。特に襲名披露の口上は襲名した役者の決意もさることながら周囲の盛り立てていこうという暖かさを感じられていつもじーんとなってしまう。

初日より個々の役者さんたちは口上を短めに終わらせてたかも。又五郎さんの足が心配でなんじゃないかなって思った。

『車引』
梅王丸@又五郎さんの足の怪我の具合がかなり心配になったけど、それでも見応えはありました。又五郎さんの必死の気迫が場を締めたんだじゃないかなって思ったくらい。席が梅王丸の目の前だったので半端ない汗や、かなりしんどそうにしているお顔を観ることになったのでハラハラしっぱなしではありましたけど、あの怪我でギリギリのとこまでよく動いていましたし、声のハリも素晴らしかった。なにより梅王丸そのもののような空気を纏っていたのが素晴らしかった。私は新又五郎さんは荒事が似合うって常々思っていたのだけど、改めてその思いを強くしました。あの声と体のバネの強さが良いんですよ。地味って言われてるけど、こういう役をもっとやらせるべきなんじゃないかと思う。

桜丸@藤十郎さん、まだ台詞のきっかけとか若干プロンプついているのが見えてしまいました。席が近くじゃなかったら気が付かなかったであろうくらいではありましたが。またやはり声が弱い。初日ほどではなかったけどお年を感じてしまった。それでも柔らか味のある儚げな少年風情が伝わってくるのが見事だった。あと、はんなりした立ち姿や肩の線そしてS字に綺麗に動く背中の見事さといったらない。身に付け身に沁みたものって揺るがないんだなあって思いました。

松王丸@吉右衛門さん、存在感が大きい。たぶん又五郎さんのために動きを少しばかり押さえてるなっていう感じではありましたが、ただその押さえてる分、敵役としての松王丸のなかに真意を晒せない鬱積したものが肚のなかにある感じがして、そこが面白かったし吉右衛門さんらしいなと。あと台詞術の細かさも印象的。緩急、高低の使い方がほんと上手いんですよね。今回、心情を押し出すような芝居してないだけにそこが際立ってみえた感じ。やっぱり今回の吉右衛門さんは物語に奉仕している文楽を感じさせる。

杉王丸@歌昇くん、安定感が出た。初日どこかまだ芯が弱いなって感じだったけど、体が締まって形がよくなっていました。声もよく出てる。ただ頑張るってだけだけじゃなく歌昇としての覚悟の部分が前に出てきたな~って思いました。

時平@歌六さん、存在感が出てきたなと。まだ格の高さが足りなくて多少小粒感はあるのですがそのなかでも大きさ、古怪な雰囲気をだいぶ纏えてきたなと。それと真っ直ぐに伸びる声が良いなあ。

『増補双級巴 石川五右衛門』 
思っていた以上に楽しかったです!全体的に芝居が締まっていたのと舞台転換もかなり早くなっててテンポがよく飽きさせない舞台になっていたと思う。染五郎さん、松緑さんコンビの息の合い方がますますピッタリ。持ち味の違いが良い相乗効果。

五右衛門@染五郎さん、初日に比べて伸び伸びと楽しそうに演じていた感じ。観ているこちらもウキウキと楽しくなりました。勅旨に化けたときはやっぱり線の細さのほうが目立つかな。化けてても五右衛門だ~って思わせないと。品の良い知性的なお公家にみえてしまう。七三での企みのある悪~い笑顔はカッコイイです。前半のこの場面は初日のときよりはだいぶ存在感は出てたけどもっと線を太く演じられるようになると今後もっとよくなると思う。

そしてやはり正体がばれてからが活き活きする。久吉@松緑さんとのやりとりが楽しい。気安く接していながらも さてどうでるか?とお互い探りをいれてる、そんな雰囲気。そして葛抜けの宙乗り。一回り大きな存在になったかのような独特の空気を纏わせて、まさしく宙を駆け上がっていくかのように飛んでいきます。今回は下から見上げるように宙乗りを拝見しましたがやはり姿が本当に綺麗。そして葛を揺らすその様はそこだけ空気が圧縮され力量を持ってしまったかのよう。五右衛門@染五郎さんはその宙を見事に蹴って走っていった。ほんと、見事だった。そして山門の場、初日では衣装に着られてる感ありましたがさすがにだいぶ馴染んで押し出しが良くなり大きさも出ていました。「絶景かな絶景かな」からの五右衛門の名乗りで拍手が湧いたり、観客のノリが尻上がりに沸いてきているのが感じられた。

久吉@松緑さんも初日よりピリッと締まって、所作も綺麗に決まって受けの芝居のひとつひとつがしっかり意味が際立ち本当に良い久吉でした。何より台詞がかなり明快になってきたのが良い。そして今まで芝居の緩急がなかなかできなかった松緑くんだけど今回はだいぶメリハリをつけてくるようになって役者として成長しているなあと目を見張る思い。特に世話に砕けつつも武将としてかなり目端の利く人物像としてキャラを立ててきたのがとても良かったです。

二人とも吉右衛門さんにしっかり稽古をつけていただいたんでしょうね。初日はいかにも花形二人といった空気の芝居でしたけど、だいぶ芝居に濃さが出てきた感じ。本当に楽しかった!!

国立小劇場『文楽九月公演 第一部』 1等前方下手寄り

2011年09月17日 | 文楽
国立小劇場『文楽九月公演 第一部』1等前方下手寄り

『寿式三番叟』
国立45周年のお祝いと3月11日の東日本大震災を受けて、天下泰平・国土安穏の祈りを込めた上演。能楽『翁』を人形浄瑠璃に仕立てた演目とのこと。

竹本6名、三味線6名、そして黒御簾のなかでもお囃子が演奏されかなり華やかな演奏。声が少々衰えたかなと思うものの住太夫さんが中心になってリードし統一感のあるいい演奏でした。

翁が簑助さん、千歳が勘十郎さんの師弟コンビが静々と粛々と舞います。

そして二人三番叟の華やかで楽しい踊りが場内を盛り上げます。途中、疲れてサボったりするのが人形浄瑠璃らしい演出。とっても楽しくてワクワクしました。

三番叟を操るのが若手の幸助さんと一輔さん。幸助さんは若干ゆるいとこもあるものの動きが大胆。一輔さんは芯がぶれず非常に端正。二人とも人形に華がありコントロールが上手い&音の捉まえ方が良いと思います。今後伸びるといいな。注目していきたいと思います。

『伽羅先代萩』「御殿の段」
歌舞伎では何度も拝見していますが文楽で『伽羅先代萩』を観るのは初めてです。演出がほぼ歌舞伎と同じでした。本行に近づけて上演した歌舞伎も観ておりますが、普段上演される定番の歌舞伎演出のほうでも歌舞伎独特の入れごとはあまりないのだなと確認。

お茶道具を使ってのまま炊きがそのままにも驚きました。あのゆったりとした時間は文楽も同じなんですね。政岡の心情や子供たちの待ちわびる健気な様子をじっくりと見せる。退屈を評されることも多い場ですが、やはりこの場での政岡と鶴千代、千松の心情や健気な情景をみせてこと次の悲惨な場がインパクトを持つのでしょうね。

今回、やはりどうしても歌舞伎と比べながら観ておりましたが、歌舞伎の行動様式が「情」の部分を押し出すのに比べ、「物語」をみせるという部分でその「情」もさることながら「義」が根底にあるのだなという印象。歌舞伎も演者が違うと印象がかなり変わるのと同様に語る太夫さんや人形を操る人によっても印象は変わるとは思いますが。

今回は八汐@簑助さんには空恐ろしいほどの非情さをがあり、政岡@紋寿@政岡さんはまずは鶴千代君を守る「忠義」のほうが際立っておりました。紋寿さんの政岡は乳母としての心持ちが強く、またとても控えめ。

今回観た限りでは人形であるゆえに物語に沿った感情のありかたがシンプルすぎるかなと。政岡の苦しみはまずは忠義の行動に隠され、八汐の短絡的な詰めの甘さは子供を弄り殺しにするという行動だけに集約されてしまいひたすら非情さが際立つ。封建制度に殉じた母子の悲劇は際立ちましたが心情に沿いにくい。

個人的には役者が演じていることで演じる以上にどうしても纏ってしまう「情」がどこかしら滲み出てしまう歌舞伎のほうが好みかもしれません。今のところ、「御殿の段」の栄御前登場後の場は2004年の玉三郎さん政岡と2006年の藤十郎さん政岡が好きですね。まま炊きの場に関しては藤十郎さんのが一番好き。

栄御前@文雀さんがさすがの品格と佇まいでした。文雀さん、お元気そうでなにより。栄御前の頭が若いので驚きました。歌舞伎だとかなりお年な雰囲気で演じられるので…。

『伽羅先代萩』は文楽でも一度通しで観たいですね。

『近頃河原の達引』「堀川猿回しの段」
こちらも歌舞伎で拝見したことのある演目。朴訥と情味溢れる我當さんの与次郎が印象に残っています。

親子兄妹の情愛のしみじみとした演目。文楽のほうがおしゅんと伝兵衛の経緯がよくわかったかも。与次郎@勘十郎さん、すっきりとした爽やかな与次郎。もう少し泥臭くていいかなあ。ちょっと知的すぎるかも。私の与次郎のイメージとしては頭がよくなくて不器用だけど愛情豊かな人物なんですよね。我當さんの与次郎がピッタリすぎたのかな。

お猿さんが可愛かったです。一人で二匹のお猿を操るのは大変でしょうねえ。活き活きとしていました。ちょっと見せ場が長かったけど(笑)

母@勘壽さんの三味線の手が床とピッタリだった。すごい!

切の語りの源大夫さんがお声が出ず辛そうでした。相三味線の息子さんの藤蔵さんが一生懸命フォローしようとされていた感じ。

新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 昼の部』 1等A席1階前方センター

2011年09月10日 | 歌舞伎
新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 昼の部』 1等A席1階前方センター

『再春菘種蒔 舌出三番叟』
初日の硬さはなんだったんだ?って感じです。祝祭感と当時の嫁取りの風俗の可笑し味がバランス良く出ていて今回はとても良かったです。

舌出三番叟@染五郎さん、初日の硬さがとれてのびのび大きく踊ってました。染五郎さんの踊りは体幹がしっかりしてるというかほんと身体の芯の部分がブレないんですよね。そのうえで大きくキレよく表現豊かに踊る。とても丁寧に踊り祝祭性を出しつつ、ストーリー性のある舞踊を軽妙に情景描写しておりました。また先輩として歌昇くんをしっかり受け止めてリードしていましたね。

千歳@歌昇くんは丁寧に丁寧に一生懸命。歌昇くんはまだ体幹ができてなくて、腰のすわりがまだまだでブレちゃう。だからまだ踊りが小さめかな。それでも染五郎さんにきちんと食らいつこうと頑張っていました。お父様に似て身体能力は高いし、まるく踊れるタイプにみえるから、これからますます頑張って欲しいですね。

『恋飛脚大和往来「新口村」』
孫右衛門@歌六さんが初日に比べさすがにこなれてきてしっかり見せてきていました。とはいえ、やっぱ藤十郎さん相手の孫右衛門はなかなか難しそうですね。まだ老父になりきれてない感じ。親としての子への情の部分がまだ出し切れてないというか。若さのほうがまだ先に出ちゃってるかな。無骨な厳しさが感じられたのは歌六さんの持ち味かな。若手相手だといい塩梅だったかもしれません。

忠兵衛@藤十郎さん、初日のときに、さすがと思ったたのですが今回は少々老いを感じてしまったかな…。全体の動きが弱く声も小さい。やっぱもう80歳なんだもんなあって感じてしまいました。疲れてきたのかな。それでも窓格子ごしの顔上半身だけで受けの芝居の時はやはり非常に若々しくすばらしかったです。そういえば老いを感じたと同時にまったく似てない親子だと思っていた先代鴈治郎さんにふとした時に似ててビックリしました。

梅川@福助さんは姿形が綺麗でその部分で上手いとは思うけど梅川じゃないなあって感じです。顔の表情が全体的にあだっぽすぎるのと恋ゆえに思いつめた可憐さがあまり無いのですよね。う~ん、表情をもっと工夫してほしいです。

『菅原伝授手習鑑「寺子屋」』 
やはり初日に比べて芝居が密になってて面白くなっていました。全体の個々の役者の感想はそれほど変わらずなんだけどアンサンブルがよくなるだけで芝居は密になる。

松王丸@吉右衛門さんが押し出しがよくなっていました。ああ、そうそうこれこれって感じ。小太郎への想いも明確になってたし。前回、そこが少しばかり薄い感じがしたですよね。気持ちをハラのなかに秘めすぎというか。しかし今回は子を犠牲した親の悲しさが全身からにじみ出ていました。そのうえでやはりどこか物語に奉仕している感じがありました。文楽人形のようなそんな感じというか。まだ感触としてある、というだけなんですが。今後、観ていかなければわかりませんが、もしかしたら吉右衛門さんの演じ方はもう一段深いところに行く可能性も秘めてるのかなと思ったり。しかし個人的にはやはり吉右衛門さんは源蔵のほうが好きです。

源蔵@又五郎さんはつい足の怪我が気になってしまいました。実際目にするとほんとにひどい怪我なんだなあってハラハラしてしまいました。しかし気迫で乗り越えようとされていて小太郎を身替りにすると決めたあたりから首実検のところが相乗効果の気迫で非常によかった。ただ、やはり肩に力が入りすぎな部分でメリハリに若干欠けるかも。ほんと源蔵は難しい役だ。足の怪我のせいで決まりの部分がきれいに決まらないのが無念だろうなあ。初日での形のよさをみてるだけに…。

戸浪@芝雀さん、千代@魁春さんはそれぞれの持ち味での役の作りが深いとこまでいきそうな気配でほんといいです。後半観たいかも。

『勢獅子』
これは打ち出し狂言として楽しくてとってもいいです。皆こなれてきてるのでまとまりもでてきて締まってました。

梅玉さんの踊りがやはり一枚も二枚も上手って感じでした。もっと棟梁っていう押し出しがあればなおよしですがサラリとした雰囲気が持ち味ですからね。にしても上半身の裁き方の上手さには惚れ惚れします。

松緑さんも全体の動きが軽やかになってきたかも。やはり後輩たちをリードしようという気概がみえたような気がします。

松緑さんと歌昇くんの獅子舞がとっても可愛いくなってて楽しかったです!

種之助くん、身体能力は高い感じはしないけどクセのないとっても素直な踊り。うまくいくと伸びるかも。

新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 夜の部』 3等A席下手寄り前方

2011年09月01日 | 歌舞伎
新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 夜の部』 3等A席下手寄り前方

初日観劇です。

『沓手鳥孤城落月』
坪内逍遙作の明治の新歌舞伎です。大坂夏の陣で大阪城が落城する一日を描いた作品。現行の上演は降伏を決意するくだりの後半のみ。戦いの最中、淀君が現実を受け入れられずに錯乱してしまいという話になっているので個人的にはあまり好きではありませんが…。

淀君@芝翫さん、歌右衛門丈の当たり役を引き継いで芝翫さんが手掛けているお役。錯乱しつつも位取りと忘れてはいけないという女形の大役のひとつと言われています。芝翫さんは強固なプライドゆえに崩れゆく淀君というよりはどちらかというと狂いのなかに女の弱さ悲哀をみせる演じ方。正気と狂気の切り替えをあまりせずその狭間に落ち込んでいる淀君でした。

初日の芝翫さん、顔を見せた瞬間に調子が良くなさそうだなと感じました。どこまで芝居なのか、それともほんとに具合悪いのかわからない感じ。そういう意味では具合が悪くて狂気におちている女そのものでした。空恐ろしいくらいに…。たぶん、もう打ち掛けの重さに耐えられないんでしょうね。支えられて立ち上がる時も裾が乱れそのまま。また一度座った後、支えられても立ち上がることが出来ずにそのまま這いずって秀頼の傍に行ったり、もう思わず目を覆ってしまいそうになること度々。ただ、そうまでして淀君を演じようとしている芝翫さんの執念がそのまま淀君の狂気と繋がっていたのが凄まじかったです。たぶん、2~3日で休演になるだろうなという予感がありましたが2日目から休演。観られたことに感謝すべきでしょう。お局役の芝喜松さんと吉弥さんが役を超えて必死に芝翫さんを支えていました。

秀頼@又五郎さん、凛々しい若武者でした。いつも以上に若くみえ秀頼の苦悩や哀しみがよく伝わってきました。こういう拵えをすると綺麗な顔をしているんだなって思ったり。

大野修理之亮@梅玉さん、とても良かったです。新歌舞伎はお得意ですけど、今回もどういう人物かというのがストレートに伝わってきました。豊臣家の存続に心を砕き理性的に動いている、そういう大野でした。

氏家内膳@吉右衛門さん、控えめに淀君@芝翫さんや秀頼@又五郎さんを立てるようにといった感じでした。淀君に言い寄られ困った顔がほんとに困ったようなお顔でした(笑)。

石川銀八@児太郎くん、最初の幕で大立ち回りをするいわゆる「裸武者」と言われるお役です。拵えた顔が橋之助さんに似ててビックリ。綺麗な顔になってきましたね。立ち回りは頑張ってました。いわゆる勘所はよろしくなくて、あと舞踊の稽古が足りない感じで拙いんですけど、でもやる気があるのがみえるので今のところそれでいいと思う。立役志望なんでしょうね。

『口上』
ずらりと役者さん達が並んでいるだけでワクワクします。拍手も一段を湧きました。

下手から梅玉、段四郎、染五郎、種之助、錦之助、歌六、新歌昇、新又五郎、芝翫、吉右衛門、魁春、福助、松緑、芝雀、東蔵、藤十郎という並び。

芝翫さんが音頭を取り、仕切りは吉右衛門さんで。新、又五郎さん、歌昇さんは緊張しまくり。他の役者さんたちにもそれが移ったのか緊張されている方が多かったかも。皆さん、生真面目にお祝いの言葉を連ねていらっしゃいました。梅玉さん、魁春さんの口上はいつも通りの安定感で安心します(笑)。藤十郎さんの「襲名してからが大変です。芸道は生涯の勉強」という言葉に実感がこもっていらっしゃいました。個人的に松緑さん、染五郎さんの新、歌昇くんに向けての言葉に胸があつくなったりしました。

『菅原伝授手習鑑「車引」』
初日感たっぷりだったでしょうか、色々とこなれてない部分が多かったです。とはいえ、松王丸@吉右衛門さん、梅王丸@又五郎さん、桜丸@藤十郎さん、時平@歌六さんの絵面は非常によく、こなれてくるとかなり見応えが出てくるのではと思います。

梅王丸@又五郎さん、まず拵えがよく似合います。そして張りのあるよく通る声。全身に力が漲りまた形も綺麗です。まさしく梅王丸だなといった風情で非常に良かったです。

桜丸@藤十郎さん、拵えが上方風で隈を取らず上を脱いだ時の衣装もトキ色(薄い黄みがかった赤)。舞台上で最年長ですけど年下にみえる若さ。ふんわりとしたなかに芯がある風情が格別。ただ、まだ台詞がほとんど入っておらず何度もきっかけを間違ったりして、観てるこちらがハラハラドキドキ。風情はしっかり桜丸なのが凄いとは思いましたが芝居をしきれてなかったのが残念でした。

松王丸@吉右衛門さん、大きな肚で梅王丸と桜丸を受けている松王丸。ひとつひとつの運びが丁寧。そして台詞の意味がよくわかる。今月の吉右衛門さんは自分を押し出すというよりは物語に奉仕してる感があります。そういう意味では思ったよりは大きさはなかったかな…。さよなら公演の時の梅王丸が素晴らしかったからつい、その押し出しを期待しすぎたかも。とはいえまだ初日、こなれてくるといつも大きさも出てくると思います。

時平@歌六さん、確か2回目かと思いますが前回より今回のほうが断然良かったです。大きさ、古怪さが出ててとても良かったです。歌六さんは声が本当に良いですね。

杉王丸@歌昇くん、きちっと決めてきてとても良かったです。

『増補双級巴 石川五右衛門』 
まだ段取りめいてはいましたが花形らしい爽やかで楽しい芝居になっていました。さすがに重量感は無いものの観ていてワクワクしました。染五郎さんと松緑さんの息が合った芝居。この二人の芝居は雰囲気が好対照なのも手伝っていいコンビだなと思います。こなれてくると舞台ももっと大きくなっていくでしょう。楽しく華やかな舞台で打ち出し狂言として非常によかった。

ある程度、通したお話にはなっていますが発端など色々とはしょってありますね。大御所がこの演目を出すときは役者ぶりを楽しむで終る演目ですが花形だと物語が見えやすくなるのでかえってはしょった部分が気になります。いずれきちんと通し狂言として上演してもいいかも。

石川五右衛門@染五郎さん、ライバルの此下久吉は演じていますが五右衛門は初役ですね。見る前は線が細いのでどうかな?と思っていましたが思っていた以上に存在感を見せたと思います。勅旨に化けたところではまだ線の細さのほうが先にあって腹に一物ありの得体の知れなさみたいなのが出てなかったのですが花道に入り、七三で笑うところで一気に不敵な雰囲気が出てきました。二幕目では取り澄ましたところが品よく綺麗すぎてお人形さんみたく、もっと不敵な空気感を出して欲しいなと思ったんですが、正体がバレて伝法に崩れたあたりから活き活きとしてきます。幼馴染の久吉@松緑との会話の気安さとライバル心など、松緑さんとの息もあい場が浮き立ちます。そして葛抜けの場で顔の拵えを強くしてからは体も大きく見え、またどこか得体の知れぬ雰囲気を纏います。宙乗りの姿の美しさにはちょっと感嘆。ゆったり胡坐を組んでの宙乗りは相当筋力が強くないとできないでしょうけど一番美しい姿勢を終始キープしていました。そして山門ではゆったりと悠然と演じていきます。さすがに押し出しはまだまだとは思いますがこれから何かしでかしてやるぞという若々しいカッコイイ五右衛門でした。

此下久吉@松緑さん、こちらも思っていた以上に存在感があり、メリハリの効いた芝居。特に受けの部分が非常によくて成長しているなあと感心しました。染五郎さんと同様にお互いを懐かしんで一気に世話に崩れての会話の部分が活き活きとしていました。五右衛門@染五郎への同輩の気安さと、のし上がっただけの器量を見せて上々出来。台詞もいつもより舌足らずにならずストレートに出て聞きやすかったです。山門でもしっかり五右衛門に対峙し、存在感をみせました。本当に良い出来だったと思う。

呉羽中納言@桂三さんが相変わらずお似合い(笑)。飄々といかにも公家さんらしいぽやっとしたボケっぷり楽しいです。

新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 昼の部』 2等B席2階左袖

2011年09月01日 | 歌舞伎
新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 昼の部』 2等B席2階左袖

中村歌昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露と中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露公演です。歌舞伎座閉場後に行われる最初の襲名披露公演。播磨屋の半被を着た関係者がいたりして、いかにも襲名披露公演だなあといった雰囲気。新又五郎さんの真面目で堅実な人柄ゆえか浮かれた空気は一切なくどちらかというと真面目にこれから頑張っていきますといった張り詰めたものが舞台上にはあったような気がします。客席のほうはやはりお祝いしたいという暖かい空気感がありました。

初日ゆえか、初日特有の緊張感と襲名という大事な公演ということでの緊張感が相乗して役者の皆さんがかなりガチガチに緊張されているかな?という。襲名披露でここまで緊張した空気を感じたのは初めてです。歌舞伎座閉場後の初めての襲名披露ということもあったり、またそれだけ二代目又五郎という役者の存在感が大きかったということでもあったかなと。

『再春菘種蒔 舌出三番叟』
神妙にというところでしょうか。格調高い祝儀舞踊ということではありますが初日の緊張感も手伝ってか神妙にすぎたかも。個人的には若い踊り手二人ですし躍動感のある『二人三番叟』か染五郎さんが得意とする『操三番叟』あたりを持ってきてもよかったかなと思ったりも。

三番叟@染五郎さん、三番叟は色々踊られていて得意としています。今回の舌出は初役でしょうか。丁寧に丁寧にきっちりとぶれなく踊っていきます。しかしかなり緊張されていたでしょうか、かっちりと踊るというところで終わっていました。いつものような伸びやかさ、情景の豊かさ、空間の広がりをみせるところまでは残念ながら初日では見られませんでした。普段のようにもっとゆったりと楽しげに踊っていただけるとうれしいな。

千歳@種太郎改め歌昇くん、かなり緊張した面持ちでした。一生懸命丁寧に踊っていました。お父様の新又五郎さんに似た体の使い方で丸みがある踊りですね。まだ振りをこなしてる段階ですけどよく動けていました。
  
『恋飛脚大和往来「新口村」』
藤十郎さんがお手の物として周囲を引っ張っていった舞台でした。個人的に最近は松嶋屋が手掛ける演出ばかり観ていたので山城屋さんの演出との細かい違いなども楽しみました。

忠兵衛@藤十郎さん、忠兵衛として違和感のない若さ。忠兵衛の不安、弱さ、父への思慕など感情をダイレクトにたっぷりとくどいほどに演じていきます。好みからするともう少し押さえても、と思うこともありますが忠兵衛の愚かさがそこに体現されているのは凄いなと。

梅川@福助さん、丁寧に可愛らしく演じていました。少々感情過多な表情があるのが気になったりもしますが、梅川の行動のありようはわかりやすかったです。

孫右衛門@歌六さん、老け役の大役のひとつに挑戦です。最近は老け役をよく手掛けていることもあり、年老いた田舎の老人といった風情に違和感がありません。情の濃い父を丁寧に。とはいえまだ演じる手順に追われているのがみえてしまい孫右衛門が立ち上がってくるところまではいってなかったかな。こなれてくると情味が際立つのではないかと思います。こ

忠三郎女房@吉弥さん、どういう立場か台詞が鮮明なのが良いです。しかし、やはりまだこなれてないかなと。もう少し可笑味がでるといいなあ。

『菅原伝授手習鑑「寺子屋」』 
場としてよくできている狂言ということと役者が揃っていたということで昼の部では一番見ごたえがありました。個人的には秀山祭の初年度での幸四郎さん松王丸×吉右衛門さん源蔵、さよなら公演での幸四郎さん松王丸×仁左衛門さん源蔵の寺小屋が印象に強すぎて、そこまでのインパクトは残念ながら感じなかったのですが今回の『寺小屋』は丸本物としての「物語」重視な舞台だなと。 

武部源蔵@歌昇改め又五郎さん、丁寧に輪郭太く演じていました。台詞廻しが当代吉右衛門さんにかなり似ていたのでしっかり稽古つけていただいたのでしょうね。前半はちょっと平坦というか源蔵の立場の悲哀というものがそれほど伝わってこず、もう少し突っ込んで欲しいかなと。しかし首実験あたりからの緊張感、覚悟のありようの部分はよく表現してきて全体としてはしっかり演じられてきたなと。それにしてもつくづく源蔵は難しいお役だなと思いました。手順が多いうえに現代人には共感出来にくい複雑な心情の持ち主であるキャラクターですから。

戸浪@芝雀さん、夫を立てつつも細々と動き回り実質的な部分で家を支えているしっかりものの戸浪でした。戸浪の芯の強さが細やかな情の間から見え隠れする。とても良い造詣だったと思います。また義太夫ものの台詞廻しの上手さが際立ってこっくりとした戸浪。芸格が上がってきている役者の一人だと思う。空気感が大きくなった。

松王丸@吉右衛門さん、義太夫の流れに沿ったあまりハラをわらない太い造詣。ひとつひとつの動きが鮮明で松王丸の行動の意味が非常に明確。心情を内から押し出すのではなく物語に奉仕している感じがしました。そのなかで松王丸の孤独な立場や性格が浮いて出た格好。いつもの大きなオーラはあまり感じず。また息子への親の想いをあまり表に出してこなかったのが意外といえば意外。どこか達観した親の想いというものがあったように私にはみえた。好みからすると吉右衛門さんは源蔵のほうが好き。

千代@魁春さん、凛としたなかに母の想いを秘めた千代。武家の女という立場に囚われつつ、それでも悲しさが表に湧いて出てしまうそんな女にみえました。私、この千代好きかもしれません。

春藤玄蕃@段四郎さん、バリバリと手強い玄蕃。文句のつけようのない存在感と説得力。段四郎さんの上手さには本当に毎回唸ってしまうようなところがあります。

涎くり与太郎@種太郎改め歌昇さん、根は真面目なんだろうなという涎くりでした(笑)可愛らしかったです。役からすると一生懸命すぎるかなと思えど好感度は高かったです。

菅秀才@玉太郎くん、可愛かったです。台詞もしっかりと。園生の前@福助さん、格の高さがしっかりあって良かったです。                 

『勢獅子』
お祝いにふさわしい華やかな舞台でした。とはいえ全体的にまだこなれてなくて硬い感じ。これはこなれてくるともっと浮き立った舞台になるでしょう。

鳶頭鶴吉@梅玉さんが貫禄。いつもよりはお疲れな雰囲気も感じましたが舞踊上手なところが際立っていました。体の使い方が歴然と違う。やわらかさ、キレのバランスの良いこと!
                
鳶頭亀吉@松緑さん、立ち姿がスッキリといなせ。踊りは硬かったかな。もっと体全体を使って踊ってくれると。手捌きは綺麗なんですけど…。
 
鳶頭雄吉@種太郎改め歌昇さん、頑張れ~~というところ。

余談:米吉くんがおっとりと可愛い女形で、女形で進んでほしいなあと思ったり。あの品よいおっとりした風情、貴重。