Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

国立小劇場『五月文楽公演 第二部』前方下手寄り

2006年05月27日 | 文楽
国立小劇場『五月文楽公演 第二部』前方下手寄り

『義経千本桜』「椎の木の段」「小金吾討死の段」「すしやの段」
三段を休憩なしで一気に上演。文楽ではいつもこういう上演の仕方なのでしょうか。2時間40分という長丁場で最初は疲れるかなと思いましたが休憩なしのほうが複線のあるストーリーの流れが明確に浮き出てくるので集中力が途切れずあまり長さを感じませんでした。『義経千本桜』は歌舞伎で何度か観ていますが、やはり文楽のほうが話の骨格が明確ですね。歌舞伎は役者を見せるための工夫がなされ見せ場本位な部分があるのだなと思いました。役者によって解釈もそれぞれ違うので人物像もそれぞれ違ってくるし。

『義経千本桜』は全体的に床が揃っていたように思います。本(脚本)が良いせいもあるのでしょうがそれぞれの段が聴き応えがありました。そのなかでも「すしやの段」の住大夫さんの細やかな情感ある語りには惚れ惚れしました。切々としたお里のくどきには胸が締め付けられるようでした。語りの緩急が素晴らしいのですよねえ。田舎娘の一途な恋心を時にユーモラスに語り、そして一気に哀しみを湛えたくどきに転化させる。「すしやの段」後半は十九大夫さん。声が非常によく権太の戻りの様子をきちんと表現されていたと思いますが少々情感が足りないような気がしました。権太の戻りシーンって泣かせるとこだと思うんだけどなあ。

住大夫さんの語りの力もあったかもしれませんが桐竹紋寿さん@お里が田舎娘らしい色気があって非常に良かったです。

勘十郎さん@小金吾はすっきりしてて凛々しい。立ち回りは派手な歌舞伎のとは違いましたがなかなか迫力がありました。

玉女さん@権太は「椎の木の段」から「すしやの段」の性根の変化がよくみえ丁寧。
   
     
『生写朝顔話』「明石浦船別れの段」「宿屋の段」「大井川の段」
運命に翻弄されすれ違いを繰り返す恋人同士のお話。今回の段だけみると宮城阿曽次郎が身勝手な男性にみえてしまいましたがどうやら他の段があるときちんと理由があってのことらしいです。

とにかく今回は蓑助さん@深雪が凄かった。蓑助さんが操る女性はちょっと別格ですねえ。深雪の恋は恋に一途というよりまさしく盲目の恋。怖いくらいに女の情念が迸ってました。激しい恋心に忠実に生きる女。「宿屋の段」で落ちぶれてしまった哀れさのなかにもまだ諦めきれないものを持っていて情熱がある女だなと思っていたら、最後制止を振り切っていった姿には正直唖然。うわ、すごすぎっ。人形だからこそ表現できる激しい動き。そして「大井川の段」の狂乱する姿は清姫のようだった。もう情念としか言い様がありませんね。命がけの恋の感情を一気に迸らせる女性って文楽や歌舞伎のなかの女性で多いですよね。なんというか、どちらも男性が演じるというところに独特の空間が生まれるのかな?とか。女性がやってもああいう感じにはならないと思うんですよね。なんというかあの激情を表現するにはある程度線の太さが欲しいんじゃないかと。そんなことも考えた今回の『生写朝顔話』でした。

床は「明石浦船別れの段」がちょっと不安定な感じがしたかな。「宿屋の段」では嶋大夫さんの切々とした情感が素晴らしかったです。後半、感情の高ぶりを聞かせるとこは少々声が深雪にしてはハスキーすぎるとは思いましたが少しづつテンションがあがっていく様は見事。また「大井川の段」では呂勢大夫さんの気迫の語りと鶴澤清志郎さんの激しい演奏が凄かった。

新橋演舞場『五月大歌舞伎 昼の部』2回目 1等1階前方センター花道寄り 

2006年05月21日 | 歌舞伎
新橋演舞場『五月大歌舞伎 昼の部』2回目 1等1階前方センター花道寄り 

『ひと夜』
前回、苦手意識が先にたち、ちょっとひいてしまったこの演目。今回は気持ち的にひかないでかなり楽しんで見られた。役者さんたちがノッてる演じているのが感じられました。そのせいか後味の悪さも感じられずうまく笑いに繋がっていったんじゃないかなと思いました。テンポが良くなっていた感じがしたのだけどどこか変えたかな?

おとよ@芝雀さん、かなり色っぽくなってました。あの色気では確かに男は振り回されるわな…。何もなくても何かあったでしょ?と疑われるのは間違いなし。見事に女が嫌う女(笑)。声だけでなく、お父様の雀右衛門さんにいつになく似てたような気がする。

松太郎@信二郎さん、やっぱりこの危ない系、なよなよ男がハマってる…。違和感なさすぎですよ(笑)

田口義道@歌昇さんが味が出てきてて良かったです。人のよさが滲み出てなんだかほんと可愛らしいんですよね。リアクションが細かくなってて中年男の切なさが増してました。おとよを抱きしめようか逡巡する場がなんともいえない。

『寿式三番叟』
やっぱり楽しい~。義太夫と囃方の気合の入った迫力のある演奏が見事だ。わくわくします。

今回は前回以上に染五郎さんに目がいってしまった。亀ちゃん、ごめん…。前回は興奮しまくりで細かい振り付けの部分をうんぬんする余裕もなかったのですが、鳥飛びのとこ、なんで前後重ねて飛ばせるかなあ。並べたほうが良かったような気がする。それと飛び方が低めだよね。染ちゃんの高い鳥飛びをみているのでその部分は今回物足りないかも。亀ちゃんも身体能力はあるし、同じくらい飛べると思うんだけどなあ。踊りの流れのほうを重視したのかしらん。

しかし、染五郎さんと亀治郎さんの踊りの質の違いがますます際立ってきたような。同じ振りなのに動かし方が全然違う。それでいて合わせるとこはきちんと合っているので踊りとしてのまとまりがあるんだろうな。二人でなく個々で踊っても面白いものになりそう。二人の踊りが違いすぎて、あとはもう見る側の好みで受け取るしかないんだろうと思う。

三番叟@染五郎さん、踊りが大きくなって広がりが増した。舞台からはみ出しそうなくらい。染ちゃんの踊りってほんとに音のど真ん中に入っていくんだよねえ。鳴り物のメリハリのある音と完全にシンクロしてる。鳴り物の音の強弱と同じように板を鳴らす音に強弱を一緒につけていってる。踊りと音をきちんと自分のモノにしてないとできないことだろうなあ。鼓が得意なだけあると思った。それにしてもやはり天に向かっていく感じがする。神を迎えて踊るという感じがあった。というか実はトランス状態?表情が無いようで微妙にお澄まし顔ではなかった。踊りというより「舞」を感じさせるキレと端正さのある動きに惚れ惚れ。手足の先の先がぴーんと伸びて空気を掴む。風をおこして舞い上がっていきそうに見えた。

三番叟@亀治郎さんはやはり粘り気のある柔らかい踊り。前回より柔らかな感じを受けた。板を踏み鳴らす時は力強さを強調し人として土に根ざす喜びみたいな感情を爆発させてみせてるような感じを受けた。前回よりは顔の表情を抑えてたみたいだけど最後の最後でニンマリ顔をしたのは見逃さなかったよ(笑)


『夏祭浪花鑑』
かなり締まった芝居になっていました。

団七九郎兵衛@吉右衛門さん、色んな部分で大きすぎるのは否めないけど団七という人物像により説得力がでてました。大詰めでの団七がやはり一番迫力があって良かった。葛藤や恐れが手に取るようにみえる。

義平次@歌六さん、迫力。義平次のいやらしさやセコサがますます出ててほんとにイヤな野郎になってる。凄みさえ感じる。いいのか悪いかわからないけど当り役になっちゃうんじゃないかしら。

釣舟三婦@段四郎さん、台詞さえ入ればほんと良い三婦なのよね、とあらためて惚れ惚れ(段四郎さん、何気に大好きなのだ)。

お梶@芝雀さんのキッパリしたメリハリある台詞が素敵でした。団七への信頼感とか夫婦としての空気感がとてもよく出てて、カッコイイ良い女でした。

徳兵衛@信二郎さんに存在感が出てきた。体のキレが良いですねえ。

お辰@福助さん、甘えた感じが前面に出てしまい気風のよさが無くなっていたのがかなり残念。調子悪いのかな?花道での決め台詞に力がなかったし。でもあれ?っと思うほど非常に綺麗でした。

サントリーホール『クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル』D席 2F P席

2006年05月20日 | 音楽
サントリーホール『クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル』D席 2F P席

とても華やかかつ繊細さのある優しい音でした。CDで聴く音から想像するに華やかでもっと鋭く広がるように響かせるタイプなのかと思っていたのでかなり意外でした。微細に音をコントロールしつつも非常にまろやかで全体的にはふわっとした感じの音。

演奏はかなり緊迫感のあるものでした。ピアノに対する集中度がとてつもなく高い。わりと1曲目は音が硬くなりがちな演奏家が多いなかで1曲目からとても滑らかに音を作りこんできているのには驚きました。曲ごとにかなり世界観を変えているのが印象的。自分の感性に引き寄せるというより曲想に自分の感性を入り込ませる感じ。わりとテンポはゆっくりめに丁寧に演奏していたような。休止符の部分をかなり溜めて演奏するんですよね。それが緊張感を増す原因だったかも。

曲想の違いを際立たせながらもしっかり自分の音からはみ出さないなんとも端正な演奏でした。「孤高の」とか言われますがそういうタイプではないんじゃないかしら?非常に豊かで暖かで精神がまっすぐな音。不安定さとかそういうものがどこにも無いのですよね。芯を揺さぶられるというものではなく、包み込まれるような非常に幸福感溢れる演奏でした。

モーツァルト『ピアノソナタ第10番 ハ長調 K.339』、軽やかで繊細さのある、なんとも綺麗で滑らかな音を聴かせてくれました。さりげないのだけどタッチの確かさ音のバランスの良さに感嘆しました。

ベートーヴェン『ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」』、一転してドラマチックにメリハリのある演奏。テンポの間の取り方がちょっと面白かったです。音が優しいので「悲愴」という感じではなく不思議としなやかさと開放感を感じる演奏でした。高音の作り方が特に綺麗でしたね。キラキラ光ってるんだけど鋭角的ではなくてすっと耳になじんでくる。

ショパン『バラード第4番 ヘ短調』、音が豊か。幾重にも音が重なり膨らみのある演奏。緑豊かな森を連想させるような素敵な演奏でした。

ラヴェル『高雅で感傷的なワルツ』、まさしく高雅で感傷的。ロマンチシズム溢れる演奏。

バツェヴィチ『ピアノソナタ第2番』、現代音楽を演奏するには音が端正するんじゃないかな?と思いました。面白い曲想なんですが音が綺麗すぎてちょっと流れてしまう感じが。

曲目:
モーツァルト『ピアノソナタ第10番 ハ長調 K.339』
ベートーヴェン『ピアノソナタ第8番 ハ短調 「悲愴」』
ショパン『バラード第4番 ヘ短調』
ラヴェル『高雅で感傷的なワルツ』 
バツェヴィチ『ピアノソナタ第2番』

アンコール曲:
ガーシュイン『3つのプレリュード』

新橋演舞場『五月大歌舞伎 夜の部』1等前方上手寄り

2006年05月13日 | 歌舞伎
新橋演舞場『五月大歌舞伎 夜の部』1等前方上手寄り

『石川五右衛門』
初日に観た時よりは場面転換はスムーズになっていましたがやはりまったり感がありますね。ストーリーがあるようでない芝居のわりに場面転換が多すぎるのでまあしょうがないのでしょうけど。もう少し物語的な流れがあると面白くなりそうな気がするんだけどな。とはいえ視覚的な部分が華やかな舞台ではあります。

麻呂がまろ裸(丸裸)の中納言@桂三さんが楽しい~。可愛い(笑)

五右衛門@吉右衛門さんがやっぱり大きい。初日より声にハリがあるせいかますます大きくなっていました。その存在感がそのままヒーロー五右衛門というキャラになっている感じ。非常に余裕たっぷりに活き活きとされていました。宙乗りでの余裕さがカッコイイです。

此下久吉@染五郎さん、初日はお勉強モードな部分が見られたが今回、五右衛門@吉右衛門さんが大きくなった分その余裕はなし。少々前のめりになりつつもきちんとハラで受けての芝居。前半の五右衛門が化けた公家行列と相対峙する場の鋭さがいい。台詞廻しのリズムとか、間がちょっと吉右衛門さんに似てきた。「良い人」ではなく野心たっぷりな表情や幼馴染としての気心しれた表情の切り替えが染ちゃんらしい上手さ。そのタイミングのよさは叔父と甥の間柄こそという部分もあるかも。まあどう見ても五右衛門と同輩には見えないけどね(笑)。対等な役として考えたらまだまだだけど、負けてないのがいい。山門の場はやはり貫禄不足だなあ。吉右衛門さんの大きさを吸収していって少しづつ役者ぶりを大きくしていってほしい。

『京鹿子娘道成寺』
今回、かなり前のほうで観たのですが福助さんが思ったほど顔に表情をつけてないんですね。体全体でふんわりと踊っている姿が非常に可愛らしい雰囲気を醸し出している感じ。無邪気に相手を心底信じて恋している娘、そんな風にみえました。甘えたりすねたり、ダイレクトな感情が伝わってきます。やはり福助さんは娘としての心が最後まで残っているような気がします。すごく哀しい。蛇身に変化する途中の目つきが凄かったです。苦しみのなかで少しづつ蛇の目になっていき、その奥底に悲しみの炎があるのです。ほんとに一瞬蛇の目になるんですよね。『豊後道成寺』で雀右衛門さんもこういう目をされました。娘のなかに恨みが生じた瞬間蛇になるんですよ。なんだかゾクッとしました。

鞠歌でちび所化さんたちと踊っているところはお顔も表情豊かになります。とても楽しそうでこちらまでニコニコしてしまいます。ここの福助さん、かなり可愛い。でもやはり「恋の手習い」が一番魅せるなあ。出の時の緋毛氈の演出は一考してもらいたい気も。流れが止まってしまってもったいない。緊迫感が途切れてしまうような気がする。

今回、謡での傳左衛門さんの鼓と掛け声がかなり気合が入ってらして聞き応えがありました。長唄も前回、もっさりした感じを受けたのですが今回はなかなか良い声を聞かせてくれていたと思います。テンポがちょっとゆったりめなのは意図してのことだと思うのですがどうなのでしょう?その分、踊りの表情がたっぷり見せられるからなのかしらとか。

『松竹梅湯島掛額』
「お土砂の場」はやっぱくだらな~い(笑)このゆるさが歌舞伎なんでしょうね。にしてもこの座組みでお笑いのセンスがある人っているのかなとか本気で疑問です?皆、どこか生真面目な雰囲気がする方々ばっかりですよね。そういう役者たちが必死に観客を笑わせようとしているところで笑えるという感じです。結構ネタはすべってるのが多いと思う(笑)でもその場のノリでなんとなく笑ってしまうんですけどね。ネタはお笑い番組をほとんど見ないので元ネタがわからないんですが、それでもなんとなく語感とかで笑ってしまいます。

初日に比べ細かいネタが変わっていました。どうやら日ネタとかありそうですね。今回のネタで一番わからなかったのがYWCA。ええっとYWCAって何ですか?「あっちへ行こうか、コッチへ行こうか・・・体が二つ欲しいワイ(Y)WCA」の4段落ちはしつこすぎないかなあ。最後の歌六さん、辛そうでした(笑)でもイナバウワーが受けてよかったですね。まだまだイナバウワーはいけるみたいです。

吉右衛門さんにちょっと洒脱さが出てきたので笑いが面白く感じられるようになりました。何より楽しそうだし、そんな吉右衛門さんが可愛い。お七の振り真似の部分が一番笑えます。甥の染ちゃんをからかう時は素になってませんかあ?

染五郎さんも叔父上に逆襲しておりました。吉三郎がお七の偽「アッ、イタタ」に騙され(笑)どうしようかオロオロする場面。吉右衛門さんが「ご婦人の扱いにかけては梨園で一ニを争う市川染五郎に聞こう。いやダメダメ、あの人は最近 跡取りが出来たんで直ぐに家に帰ってベロベロバーってあやしてるんですよ」と吉三郎@染ちゃんをからかうのですが初日では照れて下向くだけだった染ちゃんはこの日は赤ちゃんを抱っこするマネをしながら「子供はまだオッパイが欲しい頃なんですよ、お乳はどこじゃ、お乳はどこじゃ…って、そう染五郎が申しておりました」と答えてました。思わず吉右衛門さんは笑いそうになり、お隣の亀ちゃんはガマンできずに肩震わせて笑ってました(笑)

にしても吉三郎@染五郎は水も滴る美少年ですわ~。出の花道では周囲からため息が漏れてました。誰~?とかヒソヒソと。染ちゃんとはわからない人が多かったみたい。

「火の見櫓の場」の亀治郎さんの踊りがかなり心情がのっていて見ごたえがありました。前回はまだ人形振りの部分で心情があまり見えてこなかったんですが今回は体全体から「情念」が立ちのぼっていました。恋を成就させたい一途さというよりもっと深い執念みたいなものが感じられ女の狂おしさみたな部分がありました。そして表情がないのに妙に色っぽい。かなり大きく激しく動く人形振りがその情念と相まって濃い空間を作り出していました。火に炙られているお七の姿が浮かんできてしまいましたよ。亀ちゃんしかできない空間だろうなあ。かなり引き込まれて観ました。

お七の人形振りは菊之助さんのがとても可憐でまさしく恋を成就したいがための娘の一途さ必死さで感動させられたのですが、役者が違うとこうも違うのかと驚きました。菊ちゃんのお七の場合は吉三郎に刀を届けられて嬉しそうな笑顔をみせる姿が浮かんでました。二人のお七はまったく別物という感じで較べようもないですね。どちらのお七も好きです。

義太夫が相変わらず素敵でした。

新橋演舞場『女形の夕べ』

2006年05月12日 | 講演会レポ
新橋演舞場『女形の夕べ』

新橋演舞場に芝雀さん、福助さん、亀治郎さんのトークショー『女形の夕べ』を聞きに行きました。開場15分前に着いたらもうかなりの人数が並んでいました。しかも着物姿の方までいるし。うわああ、皆さん気合入りまくり。なんだか熱気が凄かったです。参加者は想像以上に多かった。年齢層も幅広かったです。トークショーのお話も楽しかったです。福助さんは飛ばしまくりで、芝雀さんはおっとりのんびり、とんでもない服装(笑)の亀治郎さんはお疲れ気味のようで質問には短めにハキハキと(芝雀さん比で言えばですが…)。最後に舞台上で記念撮影がありました。まさしく舞台裏を見る事ができて得した気分。

参加の皆様がレポされているように三人三様の服装が個性を現わしていました(笑)。芝雀さんは地味なグレーのスーツに薄いピンクのシャツにネクタイ(でも今までで拝見した素の芝雀さんのなかでも地味な格好だと思う。スタンドカラーのおしゃれスーツとかもお召しになってます)。福助さんは白いスタンドカラーのシャツに光沢のある黒いジャケットに黒いパンツでご自分で「ホストのようでしょ」とか(^^;)。衝撃だったのは亀治郎さんのまっ黄色のシャツに真っ赤(朱赤系)のジャケット。な、なんですかー!その格好は!大爆笑になったのは言うまでもない。ほんとに自前なの?ねえねえ。

トークでは福助さんが率先しておしゃべり。ホスト役を買って出てましたがわりとすぐに脱線したり人の話を取っちゃったり(笑)。芝雀さんはおっとりニコニコと聞き役にまわっていました。もっと話して~とは思いましたが芝雀さんらしいなあとも。亀治郎さんはお七を演じたばかりということもあり、かなりお疲れ気味のご様子。質問に対して最小限の会話(笑)

内容は結構忘れてしまい。楽しくてアハハと笑いぱなしでした。思い出したら追加します。

<読書のこと>
・福助さん>『狐と笛吹き』のともねがよくわからなくて小池真理子『愛するということ』を読んで参考した。そしたら小池真理子にハマってすでに8冊も読んでしまった。(確かに小池真理子は読み始めると面白い。女の心理が鋭く描かれている初期~中期作品のほうが面白いです<読んでみようと思う方)

・芝雀さん>写真や絵が沢山載っている本を読むことが多い。老眼だから細かい字を読むのが大変で。

・亀治郎さん>小説は読まない。ノンフィクションばかり。福助さんに『利己的な遺伝子』(だったと思う)読んだ?と聞かれ、「読んでみます」。

<役について習う>
三人ともに父親はお役についてほとんど教えてくれないそう。他の人には丁寧に教えるのにとおっしゃっていた。ほんとは習いたいんでしょうね。

・芝雀さん>雀右衛門さんに「ふん、ふん、うーん、ダメねえ」とは言われる。ほとんど怒ったことはない。普段はあまり会話しない、特に最近は何言ってるかわかんないし…(と爆弾発言(^^;)もうお年ですからね…)

・亀治郎さん>段四郎さん、立役の時は教えてもらう。全然怒らない、でも怒ると怖い。人様に迷惑をかけたりとか、そういうしつけの部分は厳しい。

・福助さん&亀治郎さん>猿之助さんは芝居のこととなると話が止まらない。世間話をすると怒る。延々と芝居のこと話しているかと思うといきなり寝てる。先輩に習いに伺う時はほんとは録音とかしたら失礼だし嫌う方が多いのでやってはいけないことなんだけど猿之助さんは先代勘三郎さんのお話を隠し撮り(録音)していっぱいテープを持っている。内緒だよといいながら色んな人に聞かせてる(笑)

・福助さん>坂田藤十郎さんは細かく教えるのではなく「そこは感情をぐーっと入れて気持ちでやればいいんだよ」とか「そこでパアッと客を盛り上げるように」とかしか言わない。(さすが上方役者さん)

<辛い役>
・芝雀さん>『弁慶丈使』の花の井は辛い。途中で居なくなってもいいんじゃないかと共演者と話したことがある。書割を置いてもわかんないんじゃない。

・福助さん>『鮨屋』のお里も辛いわよね。妹なのに全然話しかけてもらえない。『熊谷陣屋』の藤の方の後半も書割でもいい。じっと後ろを向いている間、イヤホンを取り出して音楽を聴いていてもわかんないじゃないかしら。

・亀治郎さん>『河庄』の小春。倒れた姿勢が辛くて…。

・福助さん>「歌右衛門さんに、小春は黙っているときがいいのよって教わった」と亀ちゃんにツッコミ。(私もそう思う。昨年の雀右衛門さんの小春の風情は素晴らしかった)

<好きな役>
・芝雀さん>芯の強い女性の役

・福助さん>今までやった役はみんな好き

・亀治郎さん>玉手御前

<化粧>
・芝雀さん>顔が大きくて、團蔵さんに鬘で8割隠れていいねと言われた…。楽屋入りは早い。顔をしてしまえば何があっても出られると安心する。顔をしてから楽屋をウロウロして台詞をぶつぶつ唱えている。その間に自然と役になっていく感じ。

・亀治郎さん>なるべく早く化粧をするのがいいと思う。

・福助さん>照明によって変える。昔より明るいし近くで写真を撮れられたりするのでぼかしを多用する。金丸座や中村座などの暗めの小屋では陰影をハッキリ。間接照明を使う芝居(コクーンや野田歌舞伎)の場合はピンク系を入れる。アイラインは役者さんそれぞれの好みで入れてる。

・猿之助さんは早くていつもまったく同じように化粧ができる。

・玉三郎さんは楽屋入りが異常に遅くてハラハラドキドキサスペンス。でも化粧は早くて綺麗。

・橋之助さんは左利きを右利きに矯正したので急ぎの時は両手を使って仕上げる。端から見てると気持ち悪いby福助さん

★参加者の皆様のレポ★
★asariさん
★チハさん
★まるくさん
★春生さん
★achaccoさん
★cocoさん

東京オペラシティ『ニコライ・ルガンスキー ピアノ・リサイタル』B席3階R2

2006年05月11日 | 音楽
東京オペラシティ『ニコライ・ルガンスキー ピアノ・リサイタル』B席3階R2

ルガンスキーさんは2004年秋にサントリーホールで演奏された『レーピン(vn)&ルガンスキー(pt)リサイタル』がNHKで放映されたのを聴いて気になったピアニスト。実際聴いて驚いたのが音量。3階席の演奏者の真上で聴いていたのですが、あまりの音量の凄さに唖然。前半プログラムを聞いた時点で耳の奥がクワンクワンと鳴っておりました…。ロシアのピアニストは音を響き渡らせる方が多いんですがそれにしても…。ピアノリサイタルでもっと離れた席のほうが良かったかもと思ったのは初めてです(笑)

なかなか面白い選曲で楽しかったです。音は力強くて華やか、でもちょっと無骨な感じ。特に高音がちょっと独特で面白いのですが少々ごつごつしてる感じも。私の好みからするともう少し透明感とまろやかさが欲しいかな。非常に華のある音で派手な演奏なんですが音色(おんしょく)がちょっと単調に聞こえた。ひとつひとつはかなり良い音を出してはいるんですが強弱のバランスが少々悪いような…。緻密さが足りなくてちょっとばかり荒さが目立つ部分がある。でも、もしかしたら聴いた席のせいかもしれません。演奏で非常によかったのはフランクとアンコールでのショパンとリスト。華やかで派手な曲調のほうが向いているような気がしました。

ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ第16番ト長調作品31-1』
フランク 『前奏曲 コラールとフーガ』
ショパン 『前奏曲嬰ハ短調作品45』
ショパン 『ピアノ・ソナタ第3番ロ短調作品58』

アンコール曲:
ショパン 『練習曲ヘ短調 遺作より第1番)』
ショパン 『練習曲ヘ長調作品10-8』
ラフマニノフ『ライラック』
リスト『パガニーニ大練習曲より第3番「ラ・カンパネラ」』
J・S・バッハ『主よ、人の望みの喜びよ』

歌舞伎座『團菊祭五月大歌舞伎 昼の部』3B前方上手寄り

2006年05月05日 | 歌舞伎
歌舞伎座『團菊祭五月大歌舞伎 昼の部』3B前方上手寄り

『江戸の夕映』
大吉@松緑さんが断然光っていました。昨年あたりから成長著しいと思います。また歌舞伎外での『夏ノ夜ノ夢』を体験したのも大きかったかもしれません。感情表現が一際良くなっていましたし男ぶりもあがりました。私の好きな松緑さんの陽のオーラ全開だったのでかなり贔屓目になってるかもしれませんが私が見たこの日、主役は完全に大吉でした。前半では遊び人であっても武士としての佇まいがあり、後半はすっかり町人として生きている佇まいがありました。また人として「生きる」ことを選んだ太さがあり、またそのことで「武士」としての立場を捨てない叔父や小六に対しある種羨ましさを持つ複雑さを垣間見せる。これには驚きました。こういう膨らみをもった人物造を描けるなんて。また、人としての素直な暖かさをストレートにのせた小六に対する大吉の台詞は見事でした。観客の心を一気に大吉へと持っていった瞬間。拍手が湧き上がっただけではなく観客を泣かせていました。もちろん、泣かせる台詞でしたけどきちんと届かせないと泣かせるまでにはいかないでしょう。そこまで持っていった松緑さんに拍手です。

おりき@菊之助さんはイナセな芸者ぶりがなかなか板につき素敵でした。声を押さえ気味にした台詞廻しは落ち着きがあり、好きな男を食わせていこうという気風のよさがよく出てました。それと色気が戻ってきたなあ。一時期、ちょっと色気がみえなくなってたような気がしてたけど、今回いい具合に芸者らしい艶やかさがありました。それと後半、生活感もきちんと滲み出していました。お父さんの菊五郎さんに習ったのかな?私としては菊之助さんは透明感のある無機質な美しさよりこういうちょっと生々しさがそこはかとなく浮かぶ色気のある女形を目指すほうが似合うと思う。それにしても菊之助さんも上手くなったなあと思いました。

小六@海老蔵さん、痩せて美男子ぶりをみせましたがちょっと元気がないような感じ。痩せすぎかな?オーラがいつもよりちょっと薄め。前半はまっすぐな気性が良く出てて良かった。小六の一本気な性格がよく現れていたし、姿もきりっとしててかっこよかった。ただ後半がちょっと印象に薄い…。酒を飲んでる姿に輪郭が無いようにみえました。いつもだとオーラの濃さで惹きつけらる海老蔵さんだけど、今回はなぜか印象的に視界に入ってこない。陰のオーラはあるんだけどなにかこう荒んでしまった背景などがみえてこなくてキャラクターに膨らみがみえなかった。大吉と会った時の葛藤とかも台詞だけで説明してる感じで気持ちが乗ってきてないようにみえる。ただ陰のオーラだけはしっかり纏っているのでお登勢との未来もまったく見えない。幕切れで明るい未来を見せてほしかったけどあれでは幸せになれないだろうなあとか思ってしまった…。うーむ私が海老蔵さんの芝居と波長が合わないだけかもしれない。でもこの小六という役は海老蔵さんの柄ではないと思う。ただ芝居とは別なところで今回は台詞にクセがないし良い方向に修正できてきたかなあとか思いました。相変わらず声は非常に良いですね。

余談:たぶん海老蔵さんファンからは何言ってるんの?と言われそうだけど今の海老蔵には『勧進帳』では義経が似合うと思うし、あとは勝頼とか俊徳丸あたりもやってほしい(七月でやってくれないかなと期待したんだが…)。それとやらせたくないのはわかるけど実は赤っ面がとても似合うのでそこら辺をもっとやってもいいと思うんだよね。それと海老蔵さんで今観たいのは『三人吉三』の和尚(お坊にあらず)です。彼に黙阿弥は似合う。外見はお坊ぽくみえるけどニンは和尚だと思う。11月演舞場でやらないかなあ。

おきん@萬次郎さんが個人的にツボでした。おしゃべり上手な色気のある年増。いいですわ~。おしゃべりに自然に思わず聞き入ってしまいます。

松平掃部@團蔵さんと妻おむら@家橘さんのいかにも武家の夫婦の堅苦さのなかに清廉に生きてきた姿がありとてもよかったです。やはりこういうベテランの存在感って大きいなあと思う。

お登勢@松也くんは大柄ですがとても可愛らしいです。一生懸命で一途さは出てましたがさすがに松緑さん、菊之助さん、海老蔵さんのなかに入るとまだまだこれからという感じかな。

『雷船頭』
船頭@松緑さんがイナセで粋な感じをよく出してきて大人の色気が出てきたかも。でも踊りはもう少し頑張ってほしい。ちょっと雑に流れすぎるような。女踊りの部分では柔らかさが出てきましたね。

雷@右近くん、着ぐるみが可愛いけど踊りづらそうですね。足がすべるのかな?

『外郎売』
団十郎さん復帰おめでとうございます。ただ、本日拝見する限り体調が完全に戻られたようには見受けられず、おめでたい気分半分、心配半分というところです。二度目の闘病生活は想像以上に大変だったのでしょうねえ。ご本人としては舞台に立つのが気持ちの張りとなるのだと思うので無理しない程度に少しづつ復帰していって欲しいです。疲れとかストレスがいけないといいますからね。ロンドンとか付いて行かないようにとか今後のあれこれでついつい心配が先にたつ…。とにかく一挙一動を目を皿のようにして追いかけてました。歌舞伎座全体がほのぼのとめでたい気分な空気のなかで一人ハラハラドキドキしてる私って…(ちょっと反省)。それにしても団十郎さんのおおらかな大きさというのは貴重な存在だなあと感じ入りました。

にしても『外郎売』は華やかな一幕で楽しいです。衣装や化粧を観るだけでも気分がウキウキするお芝居ですよねえ。適材適所な配役で良かったです。十郎(@梅玉さん)が出るのは珍しいですよね。一際、お祝いモードな感じになっていて良かったです。

『権三と助十』
私の体調のせいもあり集中力が切れました…。というか『外郎売』で気力を使い果たしました…。なのでなんというか印象がかなり散漫です。ごめんなさい。印象の残ったことだけ少し。

三津五郎さん、太った?あごのラインが違う…。それと台詞回しやちょっとした間が勘三郎さんに似ててビックリしました。遠目から見ると時々「あら、勘三郎さん?」と勘違いしそうになる場面も(笑)

時蔵さん、このところほんとに一気に良くなったなあ。おかみさん仕様な格好でもぱあっとした華がある。

長屋住人の多さに菊五郎劇団の強さを感じました。

田之助さん、足の手術成功したのかなあ。出番、ほんとにチョットだけなんですね。

新橋演舞場『五月大歌舞伎 昼の部』3等A席中央上手寄り

2006年05月04日 | 歌舞伎
新橋演舞場『五月大歌舞伎 昼の部』3等A席中央上手寄り

『ひと夜』
なんだかとんでもないお話です。子供に見せちゃいかんと思いました(笑)。しかし、なんでも歌舞伎でいいじゃんと思ってる私でも歌舞伎なの?と思いました。時代背景が大正だからかな?リアル感がありすぎる感じ。物語としては面白いんですけど、でも感覚的な部分でいうと宇野信夫はやっぱり苦手…(TT)。いわゆる無意識の悪意ってやつを歌舞伎で見せられるとちょっと拒否感を覚えてしまうのです。本とか映画とかでは拒否感が無いどころかそういうダークな部分は好きなんですが「歌舞伎」でやらなくてもとか思ってしまうんですよねえ。

おとよ@芝雀さん、ファムファタル的な女性かああ…。いつもの芝雀さんと違う~、こういう役ってどうよ?という微妙なファン心が…。まあ芝雀さんだからそれほどいやらしくみえないともいえるが…。おっとりした感じがあるので天然系にみえるし。それほど作りこんだ感じはしなかったのだけどいつもよりかなり色ぽかったです。時々、艶かしさも感じさせました。こういう役柄にも結構ハマるのかあと新鮮でした。声を低めにとった台詞回しはお父様の雀右衛門さんに似てましたねえ。

松太郎@信二郎さん、なんつーかすんごい役でした(笑)嫉妬深い旦那なんですが、オカマぽくてなよなよしてるくせにかなり危ない系。似合ってるとこがまたなんとも(笑)こういう役もできてしまう信二郎さんてばいったい…(笑)あまりにキャラ立ちしすぎですよ。

田口義道@歌昇さん、上手いですね。独身男の孤独感や焦燥感があり、おとよが現れてちょっと下世話な心が浮かぶ様子は可笑しくも下品にならず見事。なかなかああいうように表現できるものではない。外見はむさくるしいけどなんとなく可愛らしい田口でした。バカップルに振り回されたあげくのポカーンとした表情が良かったなあ。私も一緒にポカーンとしてました(笑)

『寿式三番叟』
素晴らしかったです。なぜに新橋演舞場には幕見が無いの~~~~。これ通いたいんですけどっ。染五郎さんと亀治郎さんの二人の勢いある三番叟は見事でした。鋭さとキレのある染五郎と柔ら味と粘り気のある亀治郎の対照的な二人の踊りが見ものでした。二人とも見事な舞いっぷり。『寿式三番叟』という演目自体ほんとに良い舞踊だと思う。曲も良いんですよ~。新作ですがこれは定番舞踊になるでしょうねえ。

千歳@種太郎くんがとても丁寧にきれいに踊っていて将来が楽しみ。

翁@歌六さんは重厚さがあり翁らしい。

三番叟@染五郎さん、とてもシャープで大きさがあり品格をみせる。身体の軸がまったくといっていいほどぶれない非常に端正な踊り。顔に表情をつけず、天に向かって踊っているかのよう。力強く板を踏んでいるにも関わらず流れるような身体の動き。天に舞い上がっていくような雰囲気をみせます。贔屓目で言えばとにかく美しい姿でした。

三番叟@亀治郎さん、柔らかく表情豊かに激しく踊る。細かく身体の表情をつけキメの部分で身体を残す粘り気のある澤瀉屋らしい派手さのある動き。どちらかというと地の踊り。どことなく土の匂いを感じさせる。

正反対の踊りといっていい二人の三番叟。図らずも天と地の踊りになっていたと思います。見事に奉納を現わしてたなあ。私はどちらかというと染五郎の踊りのほうが好きです。

『夏祭浪花鑑』
やはり義太夫狂言のなかでも面白い芝居のひとつだなあ。まだちょっとこなれてないというか、少々テンポがまだろっこしいのが残念。役者それぞれに適役でいい感じなんですが。とくに段四郎さんに頑張っていただきたいかな。女形さんたちが皆さん素敵だわ~。あれ?私ったらそろそろ初心に戻りつつある?綺麗だわ、カッコイイわ、可愛いわで満足なところが今回ありました(笑)

団七九郎兵衛@吉右衛門さん、団七をやるにはそろそろ貫禄がありすぎて今回が最後くらいかなあとちょっと思っていたんですが、表情豊かに丁寧に心理描写をすることで団七というキャラクターを浮かび上がらせて今だからできるものというものを見せてもらいました。特に大詰めの「長町裏の場」の舅に対する想いが見事に伝わってきてかなりの見ごたえがありました。ただ全体的にバランスよくやるには幹部役者がもう一人ほど欲しいかもとも思いましたが。わりと今回若手中心なのでどうしても貫禄ありすぎ。大親分に見えちゃうよ(笑)

お梶@芝雀さん、きっぱりとした姿と台詞でかっこいい女になってましたよ。きゃっ、素敵(贔屓目です)。任侠の女房役は合うかなあと心配していたのですが似合ってました。あとはもう少し団七に惚れてる可愛らしさがプラスされたら最高なんですが。後半が楽しみ。

お辰@福助さん、似合うだろうと思っていてピッタリでした。いなせな姉御といった風情が良いです。最初ちょっと老けた化粧かなあと思ったのですがかえって色気が増していた感じ。 まさしく顔に色気がある女。男勝りのとまでの強さはないのですが、それだけに徳兵衛を信頼している女の可愛さみたいな部分が出ていたと思う。

徳兵衛@信二郎さん、大役をまかされてしっかり演じてきました。信二郎さんの素直な芸風が真直ぐな気性の徳兵衛とうまく重なりかなり良い出来だと思います。吉右衛門さんと並んでしまうとどうしても貫禄不足になってしまうのですがそれは仕方ない。とてもカッコイイ徳兵衛でした。

琴浦@宗之助さんはいつも以上に美人さんでした。あらあ、こんなに美しくなれるだなんて。しかも傾城としての色気もしっかりと醸し出してきて素敵でした。台詞がちょっと一本調子な部分がありましたが後半良くなってくるでしょう。

おつぎ@吉之丞さんが本当に良かったです。さりげなく情を見せてくるのですよね。心から三婦を信頼している女房としての説得力。ベテランならではのたたずまい。

釣舟三婦@段四郎さん、アクの強さ、存在感は抜群なんですよね。三婦にピッタリな役者さんだと思う。気風のよさ、男らしさがあっていい三婦なんですが。早く台詞を完全に入れてくださいまし。 後半期待しております。

義平次@歌六さん、やっぱり上手い。この方は本当になんでもこなせる役者さんですよねえ。役によって体の大きさが見事に変化する役者さんです。今回はいやらしい強欲じじいぶりが見事でした。一瞬でどういうキャラクターかを見せる。ここまでアクの強い義平次を演じられるとは思ってもみませんでした。

新橋演舞場『五月大歌舞伎 夜の部』3等3階前方上手寄り

2006年05月01日 | 歌舞伎
新橋演舞場『五月大歌舞伎 夜の部』3等3階前方上手寄り

初日ということもあり、まだ色々段取りを追っているなあという感じ。特に大道具さんなどの裏方さんがバタバタワタワタしていました(笑)夜の部は狂言立てのバランスが良く、こなれて締まっていくとかなり良くなりそう感じを受けました。全体的にいかにも「歌舞伎」のおおらかでまったりとした空気が流れていたように思います。吉右衛門さんの陽の部分の空気がそのまま劇場内の空気に繋がったような感じかな。

私的に夜の部のキーワードは「可愛い」でしょうか。役者さんたち、皆がとっても可愛いかったです。『石川五右衛門』は吉右衛門さんが五右衛門を稚気溢れるおおらかな雰囲気で演じ、染五郎は凛々しくもそこはかとなく若い野心を垣間見せる。『京鹿子娘道成寺』では福助さんが終始「娘」から外れることなく一途な恋心を表現し、とても可愛らしい色気をみせ、また御曹司勢ぞろいの小さい所化さんたちは一生懸命で可愛らしかった。『松竹梅湯島掛額』では亀治郎さんが可愛らしくも強気な一途な娘心を演じ、染五郎がどっからどうみても16才な前髪若衆をたおやかに品良くちょっと反則ぎみなくらい初心な可愛らしさ。また吉右衛門さんはじめ役者さんたちの若者ギャグを一生懸命勉強してきましなネタ芝居も可愛らしかったです(笑)

3階席なのに双眼鏡を忘れた私。視力がよくないのでハッキリと顔の細かい表情が見えなかったのですが体全体の雰囲気が皆さん「可愛いんですけど~」でした。次回、近くの席でじっくり見させていただきますわ。


『石川五右衛門』
義太夫歌舞伎のなかでは初心者にもわかりやすいのんびりゆったりと華やかな舞台と役者の役者ぶりを楽しむ演目といったところでしょうか。初日のせいで大道具さんがバタバタされていたということもあると思いますが場面転換がかなりのんびり。どうしても場の繋ぎで緊張感が続かず間延び感が出てしまうのが残念。吉右衛門さん演出の舞台はわりとこうしたのんびり感があることが多いかな。もう少し今の観客の生理に合わせた場面転換をしてくれるといいなとか思ったりもしますが…。まあ、こういう歌舞伎のゆったりなテンポを無くしてしまうのも、とも思いますし、兼ね合いが難しいんでしょうねえ。

五右衛門@吉右衛門さんの大きさが見事です。風格があり、凄みがきいているなかに、幼馴染の此下久吉と昔話をする場などにはふと稚気溢れるおおらかな雰囲気をみせる。あの場だけで五右衛門という人物像に膨らみをもたせるのが見事です。山門ではとにかく大きさが見事です。絶景かな。

此下久吉@染五郎さん、出てきた瞬間から華があります。非常に凛々しく生締め姿が似合う。また動きの美しさに磨きがかかってきたような気がします。大きくなった、とそう思います。五右衛門@吉右衛門さんと対等とまではいきませんが負けていませんでした。特に前半での受けの芝居でしっかり腹の探り合いができていましたし、若い野心を垣間見せていました。台詞の調子も思った以上に良く風格もでてきたかなと。染ちゃんは義太夫歌舞伎が似合うと思っていますがやはり今回もそう思いました。後半の山門では浅黄色の巡礼姿が美しかったですがさすがにここは少々貫禄不足かな。

呉羽中納言@桂三さんが飄々と良い味を出されていました。いかにも公家さんらしいぽやっとしたボケっぷり楽しい。

三好兄弟@歌昇さん&信二郎さんがいつも通りの手堅さ。安心して観ていられます。

次左衛門@段四郎さんは情のある父親ぶりがいいです。少々台詞があやしくてもこういう役では朴訥な雰囲気として受け止められます。

『京鹿子娘道成寺』
道行が無いヴァージョンなのがちょっと残念ですがその代わりに謡つきの乱拍子が付いてます。能を連想させすぎる場だとつい能と比べがちなのですが福助さんの場合、乱拍子がくっきりしてて華やかなので比べてみようという気がおこりませんでした。福助さんの能がかり的な踊りはあまり能に近づけようとしない柔らかさ華やかさで歌舞伎舞踊としてうまく昇華されていると個人的には思います。(『土蜘蛛』の胡蝶とかでも思ったんですよね)

全体的にふんわりと柔らかに踊ってらして終始人間としての娘の一途な恋心が伝わってきました。非常に色気はあるんですが可愛らしい色気。だからこそ最後の蛇身への変化が劇的で哀しく苦しい。蛇身になってなお恋しい心があったように感じました。

鞠歌でちび所化さんたちと踊っているところは楽しそうで本当に可愛らしかった。福助さんの本領は恋の手習いですね。ここで一気に引き込まれます。身体全体の表情のしなやかさに惚れ惚れしておりました。双眼鏡を忘れて顔の細かい表情を観られなかった分、かえって踊りとしての丁寧な解釈を観れたような気がします。

ちび所化さんたちは皆さんお行儀がよくて感心。踊りはそれぞれ実力の差が出ていましたけど頑張る姿にはほのぼのです。

『松竹梅湯島掛額』
お土砂の場は他愛のないお芝居でただもう楽しめばいいかなと。とはいえ最近のお笑いのネタを全然知らないのでその場のノリで楽しむだけなんですが。というより役者さんたちが観客を笑わせようと一生懸命なのに笑いました(笑)

長兵衛@吉右衛門さん、柄じゃない部分で笑わせる感じですが結構ノリノリ?

長太@廣松くんが上手い。間とか表情が良いです。

吉三郎@染五郎さんはとっても可愛い。押しの弱い優男は得意らしい(笑)前髪若衆をたおやかに品良くちょっと反則ぎみなくらい初心な可愛らしさ、とは染ファンだからな感想でしょうか。でもほんとに可愛かったんだもの~。

お七@亀治郎さんは可愛らしくも強気な一途な娘。箱入りお嬢様的なのんびり感と気の強さのアンバランスさがインパクトを残す。亀治郎さんが娘をやると非常に甘えた感じになるのを今回発見。それが可愛いく感じるんだろうな。「火の見櫓の場」の人形振りはメリハリがあって人形を強調した作り。みせるという部分で上手さを感じる。ただ、作りすぎていかにも若手が操ってる人形にもみえる。魂がまだ入りきってない感じとでも言おうか。心情があまりみえてこないのです。全体的にもう少し滑らかさがあってもいいような。首の使い方が上手いだけにかえって身体のほうはあまり作りこまないほうが良いような気もする。人形振りから解き放たれた時の表情のほうが激しい恋心がみえて良かったです。

「火の見櫓の場」では段之さん、又之助さん、錦弥さんの後見三人が息が合っていて観ていて非常に気持ちがよい。よくあそこまで合わせてきたものだ。頭が下がる。

葵太夫さんの語りも良かったし演奏が全体的に良かったです。