新橋演舞場『秀山祭九月大歌舞伎 夜の部』2回目 1等A席1階センター
『猩々』
酒売り@芝雀さんの拵えがとても綺麗。格調高い雰囲気のなかに柔らかさがあるのが芝雀さん。
猩々@梅玉さん、品格のある踊り。まあるくゆるりゆるりと踊られて人外の雰囲気を醸し出します。この方の猩の酔いの足捌きは本当にお見事です。しかし、今回雰囲気が硬かったかなあ。なんとなく淡々と踊ってらしてる感じも。2年前に踊られた時はもっとふんわりした空気感があったと思うのですが。
猩々@松緑さん、やはり拵えは可愛いですね。大きく動こうとしているのも良いと思います。しかし細かい部分踊り込めてない感じです。杯の扱いや、足裁きがちょっと硬い…。キレはあるんですけどね。それともっと楽しそうにお酒を飲んで欲しかったなあ。
猩々ペアのコンビネーション、後半日程に入っても揃ってなかったですね…。それぞれが別々に踊っている感じが。踊りの質が違っても息が合えば相乗効果で空気が密になると思うのですが今回残念ながらそこまでいってなかったですね。この舞踊が好きなだけに少々残念。
『平家女護島』「俊寛」
俊寛@吉右衛門さん、やはり今までの造詣と違う俊寛を演じてきたと思います。純粋で孤独感を抱えた俊寛。このところ吉右衛門さんは人物の感情の波を押さえ込んで演じることが多くなったような気がします。今回は中盤まで淡々と俊寛の揺れ動く心情を細かく描いていき、ラストで一気に感情爆発させていきました。とはいえ前回2日目に拝見した時より今回は全体的には諦観が底に終始流れていたような気がします。俊寛の望郷の念は非常に細い糸。淡い夢にすがって生きている、そんな気がしました。すでに俗世の想いをかなり身から捨ててしまい、ただ妻への想いだけが繋いでいた、そんな雰囲気。だからこそ、まだ活力のある成経と千鳥のカップルに夢を託したのかなあと。ラストは悲壮感というより、「お~い」が自分のなかにあった一本の糸を完全に断ち切るための衝動から、って気がした。帰りたいって想いはそこに無かった。凡人ぽくはなかったかな。
千鳥@福助さん、純粋に成経を慕っているという心情がよく出ているのと、じっと控えている時の姿が非常に美しい。ただ、やはり純朴な海女にはみえないなあ。無理に可愛らしく作っている、というように感じさせてしまう。福助さんの持ち味の雰囲気がどうしてもいわゆる娘ぽくないんですよね。娘が一生懸命になる以上の強さがそこにある。う~ん、千鳥が福助さんのニンじゃなくなってるってことなのかなあ。
成経@染五郎さん、このお役がこなれてきたのか芝居の輪郭が太くなっていますね。成経としての存在感がしっかり出ていました。流浪の貴公子然とした美しい佇まい。都人の象徴としてそこにいる感じ。いつでもどこでも貴人。いずれは都へ帰るのが必然なキャラなんだな。千鳥が最終的に悲劇に終わるのもむべなるかな。
康頼@歌昇さん、優しさが内面からにじみ出ている康頼です。俊寛、成経の二人の支えなんだろうなと思わせました。心配りをさりげなく表現されててとても良かったです。
丹左衛門@仁左衛門さん、非常に存在感があります。知的で怜悧。自分の立場を弁えつつさりげなく情味をみせる。
瀬尾@段四郎さん、当たり役。憎たらしいんだけどどこか可愛げ。理が瀬尾にありながらなぜ殺されるハメに陥るのか。そのキャラクター造詣のバランスが本当に良いです。
『鐘ヶ岬』
地唄舞。芝翫さんの清姫、最小限の振りで娘の切ない気持ちを表現していく。恨みは少なめかな。可愛らしい雰囲気を最後まで。地唄の演奏がとても良かった。
『うかれ坊主』
富十郎さんの足の衰えに合わせた振り付け。動きがかなり少ないですがそれでも洒脱に軽やかに踊り分けをしていき見事です。どうしても最盛期のキレのある踊りが思い出されて、動けない富十郎さんに対してちょっと哀しくもあるのですがちょっとした仕草でここまで表現できる、というのはやはり凄いです。
『双蝶々曲輪日記』「引窓」
花形だからこそ表現できた、等身大の家族の物語だった。物語がストレートにしっかりと伝わってきて見ごたえがありました。今回は役者のバランスとのよさと共にコンビネーションのよさも伝わってきました。
南与兵衛@染五郎さん、播磨屋型での芝居がこなれ、南与兵衛としての説得力が増していました。とても細やかで自然な芝居。染五郎さんは時に演じているその人物そのもののように、そこにいることがあります。今回、まさしく南与兵衛がいたと思いました。台詞や佇まいが非常に自然で鮮やか。身を持ち崩したことのある男としての甘さや可愛らしさのとともに芯にまっすぐな気性の優しさや男気がある。与兵衛ってこういう人なんだなと納得させるだけの説得力がありました。
武士に取り立てられウキウキした心持ちを素直を表現する男の可愛らさと、取り立てられるだけの技量を持ち合わせている知的な凛とした存在感、そのバランスが本当に良いです。家族との絆を大事にし、それゆえに大きな決断をする、その心の揺れを丁寧に表情豊かに演じていきます。お早との口喧嘩でのほのぼのした気安い仲は同年代の役者同士ということもあるのでしょう、なんとも可愛らしい夫婦喧嘩。また義理の母に対する優しさ、生さぬ仲、義理の間柄だからこその切ない気持ちが泣かせます。「なぜモノをお隠しなさる。私はあなたの子でありまするぞ」からの台詞に込められた子としての心情が胸に迫ってきました。染五郎さんは台詞を伝えることが上手い役者だと思いますが最近それがかなり磨かれてきたように思います。また人物解釈の深さはこれから持ち味として活かされていくでしょうね。これでもっと芝居の輪郭を太くできればなと思います。
濡髪@松緑さん、前回拝見した時は妙に子供ぽく見えたのですがだいぶ落ち着いて関取らしい佇まいになってきたと思います。体の使い方が前回小さかったのですが大きさが出ていました。非常に真っ直ぐな気性で何に対しても一生懸命な雰囲気のある濡髪。母に対する気持ちも無骨な真っ直ぐさがあり、それゆえに母の気持ちを汲み取ってあげようという心持がまっすぐに表現されています。根が明るそうな部分があるので、人を殺めて逃げるにはよほどの訳があるのだろうと思わせます。それにしても松緑さん台詞回しが本当に良くなってきましたね。緩急をつけるまでには至ってないのですが義太夫の乗ろうという部分、しっかり見えます。謳いあげる台詞が怒鳴るようになってしまうのがもったいない。台詞を押さえることができると一段と良くなっていくと思います。
お早@孝太郎さん、明るくウキウキした雰囲気が可愛らしいお早です。しっかりもので、家族をとても大事に守ろうとしている心持が強い。与兵衛の信頼と義母への感謝の念が根底にある。苦界を抜け出せ、今の家族のなかで非常に幸せな生活を遅れているんだろうな、と感じました。また姑との仲のよさがそれを物語り、だからこそあれだけの行動が起こせるのだろうと感じさせます。活力のある活き活きした表情が本当に良いです。ただ、台詞廻しの部分で緩急のコントロールできない部分がいくつかあり時々、うるさくなってしまう。女形の声でコントロールするのは難しいでしょうが人物造詣が良いだけにもう少し頑張っていただきたい。個人的に芝雀さんのお早がこのところのベストお早なので、あの緩急の効いた可愛らしい台詞をつい求めてしまう、というのもあるかもしれません。
お幸@東蔵さん、さすがに緩急を上手くつけてきてお幸の心情をしっかり表現されてきました。東蔵さんの老けは若さが実は特徴かな、と今回思いました。その輪郭の強さがあるだけに、切なさが見えにくい部分が前回あったと思うのですが、今回は活力がある母だけに、子のために何とかしようとするその気持ちの強さが際立った感じで、老母としての弱さゆえの切なさとは別のまだまだ若い明るくて世話好きな母親ゆえの切なさが現れたような気がします。強めのお早@孝太郎さんとのバランスも良かった。
『猩々』
酒売り@芝雀さんの拵えがとても綺麗。格調高い雰囲気のなかに柔らかさがあるのが芝雀さん。
猩々@梅玉さん、品格のある踊り。まあるくゆるりゆるりと踊られて人外の雰囲気を醸し出します。この方の猩の酔いの足捌きは本当にお見事です。しかし、今回雰囲気が硬かったかなあ。なんとなく淡々と踊ってらしてる感じも。2年前に踊られた時はもっとふんわりした空気感があったと思うのですが。
猩々@松緑さん、やはり拵えは可愛いですね。大きく動こうとしているのも良いと思います。しかし細かい部分踊り込めてない感じです。杯の扱いや、足裁きがちょっと硬い…。キレはあるんですけどね。それともっと楽しそうにお酒を飲んで欲しかったなあ。
猩々ペアのコンビネーション、後半日程に入っても揃ってなかったですね…。それぞれが別々に踊っている感じが。踊りの質が違っても息が合えば相乗効果で空気が密になると思うのですが今回残念ながらそこまでいってなかったですね。この舞踊が好きなだけに少々残念。
『平家女護島』「俊寛」
俊寛@吉右衛門さん、やはり今までの造詣と違う俊寛を演じてきたと思います。純粋で孤独感を抱えた俊寛。このところ吉右衛門さんは人物の感情の波を押さえ込んで演じることが多くなったような気がします。今回は中盤まで淡々と俊寛の揺れ動く心情を細かく描いていき、ラストで一気に感情爆発させていきました。とはいえ前回2日目に拝見した時より今回は全体的には諦観が底に終始流れていたような気がします。俊寛の望郷の念は非常に細い糸。淡い夢にすがって生きている、そんな気がしました。すでに俗世の想いをかなり身から捨ててしまい、ただ妻への想いだけが繋いでいた、そんな雰囲気。だからこそ、まだ活力のある成経と千鳥のカップルに夢を託したのかなあと。ラストは悲壮感というより、「お~い」が自分のなかにあった一本の糸を完全に断ち切るための衝動から、って気がした。帰りたいって想いはそこに無かった。凡人ぽくはなかったかな。
千鳥@福助さん、純粋に成経を慕っているという心情がよく出ているのと、じっと控えている時の姿が非常に美しい。ただ、やはり純朴な海女にはみえないなあ。無理に可愛らしく作っている、というように感じさせてしまう。福助さんの持ち味の雰囲気がどうしてもいわゆる娘ぽくないんですよね。娘が一生懸命になる以上の強さがそこにある。う~ん、千鳥が福助さんのニンじゃなくなってるってことなのかなあ。
成経@染五郎さん、このお役がこなれてきたのか芝居の輪郭が太くなっていますね。成経としての存在感がしっかり出ていました。流浪の貴公子然とした美しい佇まい。都人の象徴としてそこにいる感じ。いつでもどこでも貴人。いずれは都へ帰るのが必然なキャラなんだな。千鳥が最終的に悲劇に終わるのもむべなるかな。
康頼@歌昇さん、優しさが内面からにじみ出ている康頼です。俊寛、成経の二人の支えなんだろうなと思わせました。心配りをさりげなく表現されててとても良かったです。
丹左衛門@仁左衛門さん、非常に存在感があります。知的で怜悧。自分の立場を弁えつつさりげなく情味をみせる。
瀬尾@段四郎さん、当たり役。憎たらしいんだけどどこか可愛げ。理が瀬尾にありながらなぜ殺されるハメに陥るのか。そのキャラクター造詣のバランスが本当に良いです。
『鐘ヶ岬』
地唄舞。芝翫さんの清姫、最小限の振りで娘の切ない気持ちを表現していく。恨みは少なめかな。可愛らしい雰囲気を最後まで。地唄の演奏がとても良かった。
『うかれ坊主』
富十郎さんの足の衰えに合わせた振り付け。動きがかなり少ないですがそれでも洒脱に軽やかに踊り分けをしていき見事です。どうしても最盛期のキレのある踊りが思い出されて、動けない富十郎さんに対してちょっと哀しくもあるのですがちょっとした仕草でここまで表現できる、というのはやはり凄いです。
『双蝶々曲輪日記』「引窓」
花形だからこそ表現できた、等身大の家族の物語だった。物語がストレートにしっかりと伝わってきて見ごたえがありました。今回は役者のバランスとのよさと共にコンビネーションのよさも伝わってきました。
南与兵衛@染五郎さん、播磨屋型での芝居がこなれ、南与兵衛としての説得力が増していました。とても細やかで自然な芝居。染五郎さんは時に演じているその人物そのもののように、そこにいることがあります。今回、まさしく南与兵衛がいたと思いました。台詞や佇まいが非常に自然で鮮やか。身を持ち崩したことのある男としての甘さや可愛らしさのとともに芯にまっすぐな気性の優しさや男気がある。与兵衛ってこういう人なんだなと納得させるだけの説得力がありました。
武士に取り立てられウキウキした心持ちを素直を表現する男の可愛らさと、取り立てられるだけの技量を持ち合わせている知的な凛とした存在感、そのバランスが本当に良いです。家族との絆を大事にし、それゆえに大きな決断をする、その心の揺れを丁寧に表情豊かに演じていきます。お早との口喧嘩でのほのぼのした気安い仲は同年代の役者同士ということもあるのでしょう、なんとも可愛らしい夫婦喧嘩。また義理の母に対する優しさ、生さぬ仲、義理の間柄だからこその切ない気持ちが泣かせます。「なぜモノをお隠しなさる。私はあなたの子でありまするぞ」からの台詞に込められた子としての心情が胸に迫ってきました。染五郎さんは台詞を伝えることが上手い役者だと思いますが最近それがかなり磨かれてきたように思います。また人物解釈の深さはこれから持ち味として活かされていくでしょうね。これでもっと芝居の輪郭を太くできればなと思います。
濡髪@松緑さん、前回拝見した時は妙に子供ぽく見えたのですがだいぶ落ち着いて関取らしい佇まいになってきたと思います。体の使い方が前回小さかったのですが大きさが出ていました。非常に真っ直ぐな気性で何に対しても一生懸命な雰囲気のある濡髪。母に対する気持ちも無骨な真っ直ぐさがあり、それゆえに母の気持ちを汲み取ってあげようという心持がまっすぐに表現されています。根が明るそうな部分があるので、人を殺めて逃げるにはよほどの訳があるのだろうと思わせます。それにしても松緑さん台詞回しが本当に良くなってきましたね。緩急をつけるまでには至ってないのですが義太夫の乗ろうという部分、しっかり見えます。謳いあげる台詞が怒鳴るようになってしまうのがもったいない。台詞を押さえることができると一段と良くなっていくと思います。
お早@孝太郎さん、明るくウキウキした雰囲気が可愛らしいお早です。しっかりもので、家族をとても大事に守ろうとしている心持が強い。与兵衛の信頼と義母への感謝の念が根底にある。苦界を抜け出せ、今の家族のなかで非常に幸せな生活を遅れているんだろうな、と感じました。また姑との仲のよさがそれを物語り、だからこそあれだけの行動が起こせるのだろうと感じさせます。活力のある活き活きした表情が本当に良いです。ただ、台詞廻しの部分で緩急のコントロールできない部分がいくつかあり時々、うるさくなってしまう。女形の声でコントロールするのは難しいでしょうが人物造詣が良いだけにもう少し頑張っていただきたい。個人的に芝雀さんのお早がこのところのベストお早なので、あの緩急の効いた可愛らしい台詞をつい求めてしまう、というのもあるかもしれません。
お幸@東蔵さん、さすがに緩急を上手くつけてきてお幸の心情をしっかり表現されてきました。東蔵さんの老けは若さが実は特徴かな、と今回思いました。その輪郭の強さがあるだけに、切なさが見えにくい部分が前回あったと思うのですが、今回は活力がある母だけに、子のために何とかしようとするその気持ちの強さが際立った感じで、老母としての弱さゆえの切なさとは別のまだまだ若い明るくて世話好きな母親ゆえの切なさが現れたような気がします。強めのお早@孝太郎さんとのバランスも良かった。