Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

歌舞伎座『鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 夜の部』1等A席前方花道寄り

2015年04月25日 | 歌舞伎
歌舞伎座『鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 夜の部』1等A席前方花道寄り

『石切梶原』
飽きぎみな演目だったけどテンポが良かったせいか意外と飽きずに見られた。

梶原@幸四郎さん、手慣れた役ですが、いつもより明るめに輪郭太く演じてたような感じ。人のよさが前にでるのは好みが出そうだけど襲名披露興行だし楽しく拝見。台詞はちょっと舌巻きすぎかな。

六郎太夫@錦吾さんがとても良かった。最近、手掛けているお役だけど今回が一番よかった。しみじみと娘への情愛があるなかに骨太さも感じさせて存在感出してました。錦吾さん、好きだ~~。

梢@壱太郎くん、苦戦してましたね。まあ、この役は難しいからなあ。台詞はしっかりしてて上手いんだけど、そこまで。動きや佇まいがなんか違うというか…違う。娘らしくを意識しすぎたか?

大庭@彦三郎さん、大名としての格がしっかりあるのが良し、敵役というほど憎らしくは無い。最近はそういう大庭が多いね。俣野@錦之助さんは。わかりやすく丁寧に演じてました。若々しいふてぶてしさは無いかなあ。品のよい兄弟でした。

『成駒家歌舞伎賑』
両花道に役者が勢揃いってワクワクする。首を振り子にして楽しみました。つらねも役者個々の紹介になってて楽しい。女伊達のほうに友右衛門さん、亀鶴さんがいたのには女形足りてないのねとは思ったが。贔屓目だけど染ちゃんの立ち姿が美しくてホケホケした。

本舞台も華やか。我當さんが出演してくださって嬉しかった。仁左衛門さんが終始ニコニコ。幸四郎さんが美味しいとこもってった。 サインもらうんかいw 口上は家族だけの簡素なものだったけど新、鴈治郎さんの決意をひしひしと感じました。

『河庄』
この芝居、男の身勝手さが前に出過ぎるお話しなので苦手です。文楽だともっとひどいけどね…。でも唯一、玉男さんの治兵衛はなぜか納得できた<玉男が操る治兵衛が色男すぎて目がくらんだともいう(笑)

翫雀改め鴈治郎さんの治兵衛ですが、想像以上に良かったとは思ったけど苦手意識は消えず。台詞がまず良かったし明るい芸風の愛嬌が強みと思う。でも風情というか佇まいや人物造形の深い部分がまだこれからかなと。男の身勝手さのなかに強い想いをみせてほしいのだけど。

小春@芝雀さんがとても良かった。耐える薄幸そうな女は得意だけど、そこにたっぷりとした風情が加わってきたように思う。それとお父様に似てきたというか出からとても綺麗でした。

お庄@秀太郎さんは出てきただけで、そのもの。上方の匂いというものはこれだという説得力。

孫右衛門@梅玉さん、町人にみえません、化けてるようにみえません…。どこからどうみても武士。やることは可愛いんだけど、可愛いんだけども~~~~。孫右衛門とは違う…。でも、仕方ないよね。あきらかにこのお役は梅玉さんに合う役じゃないし。

太兵衛@染五郎さん、善六@壱太郎さん、小憎らしく小物感を出していたところは頑張りました、です。まあ、襲名披露興行だからの配役で華やかさ出たとは思うし鷹揚に楽しく見物。でも違うね、第二弾ではあったさ(^^;)

『石橋』
とにかく華やかでめでたい感じの打ち出しなのが良かったです。若さを前面に出した派手な演出、振付けだった。筋書を買わなかったのでわからないけど藤間勘十郎さん振付かな?そんな感じ。桜の花びらドッサーには笑えたけど観客大喜び。

染五郎さんが若者二人、壱太郎、虎之助を引き連れて的なイケイケドンドン的踊り。毛振りは聞きしに勝るバラバラぶり。というか若者二人疲れてた?壱くんは身体動いちゃうわ、虎くんは途中から首で回して振り切れてないわ…。勢いだけはあるんだけど…。

染五郎さんは一人悠然と早間でも綺麗にゆったり見えるくらいな振り。そして大人げなく、ヘトヘトな若者に容赦なく回数回す。でも本気のmax毛振りはしてなかった。一応あれでもセーブしたつもりかも?にしても染五郎さんは身体の芯が崩れないですねえ。

歌舞伎座『鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 昼の部』3等B席センター

2015年04月04日 | 歌舞伎
歌舞伎座『鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎 昼の部』3等B席センター

『碁盤太平記』
この演目は初見です。昭和に入って初代鴈治郎のためにだいぶ改訂したらしいけど。仮名手本忠臣蔵より先行の作品だそうだけど、上演されてこなかった作品なのでパスティーシュぽくみえtたる。それなりに面白かったけどもう少し練ったほうがいいかなという部分も。観たのが初日近くだったのもあって芝居がまだこなれてなかった。

内蔵助@扇雀さん、私は扇雀さんの立役が結構好きなんだけど、観た時、「違うな~」だった。柔らかすぎるのと秘めたる想いの部分の内蔵助の芯がみえなかった。後半こなれた時、どうだったのかな?

主税@壱太郎くんは少しバタバタしすぎていた部分はあったけど似合ってた。若者らしい真直ぐさや、少し幼さのある家族への想いなどきちんと伝わってきました。

岡平@染五郎さん、下男、実は間者をという「実は」の部分をわかりやすく。芝居方法として丸本物の平右衛門ぽい作りでたっぷり演じてた。私が観た日は他の役者がリアル志向な芝居だったので、染五郎さんだけ方向性が違ってて少し浮いてたかも。反対にこういう芝居でもこれが出来るということは義太夫味がある芝居が身についてきたんだなという感想も持った。

千寿@東蔵さん、およし@孝太郎さんが大石内蔵助の母、妻としての立場を丁寧に拾い上げた芝居で場を締めていたような感じ。最近の東蔵さんにはずれなし。

『六歌仙』
ベテラン役者が次から次へと出てくるので、踊りがどうのというよりはそれだけで楽しめてしまった。それぞれ、自分の味で見せてしまう。

遍照僧正@左団次さんの飄々とした味、文屋@仁左衛門さんの品のある愛嬌と色気、業平@梅玉さんの品格ある二枚目ぶり。小町@魁春さんの格のある佇まい、喜撰@菊五郎さんのたっぷりとした色気と明るさ、お梶@芝雀さんの可愛らしさと情の濃さ、黒主@吉右衛門さんのスケールの大きさと古怪さ。