Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

国立大劇場『十二月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」』 特別席中央センター

2015年12月26日 | 歌舞伎
国立大劇場『十二月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」』 特別席中央センター

千穐楽観劇で2015年の芝居納め。あまりにも満足しすぎて最初は感想が言葉に出なかった。

観終わったあとは大詰の立ち回りが派手なのと夜明けでの勝どきをあげる義士たちの本懐遂げた解放感を強く感じるので忠臣蔵外伝としての枠組みの印象を強く感じるのだけど、時間が経つにつれじわじわとその裏側で蠢いた闇の部分の印象が立ちのぼってくる。

初日周辺の観た時は忠臣蔵という物語の強固さを感じたのだけど中日~千穐楽と役者がこなれて思い入れたっぷりに四谷怪談の物語を表現してきたので物語として忠臣蔵と等価になり表・裏と光・闇の二項対立構造としてうまく嵌った。そして光に挟まれた闇の陰影が濃くなったと思う。今回の構成での上演は二項対立構造としては大枠は忠臣蔵と四谷怪談でそのなかで光へ昇華できた小平(忠義を全うできた)と闇のなかに沈むお岩様(忠義に裏切られ)を中心に据え、二人を取り巻く様々な人間模様や想いを活写していく。シンプルな視点のなかに複眼的視点を置く。シンプルでわかりやすい構造にしており初心者がそれほど混乱なく観られるようになっている。そのうえでの四谷怪談のなかの単純ではない人の心模様は丁寧に拾い上げているので、’人’の陰影は薄まることなく提示されている。南北らしさは薄まってなかったと個人的は思う。鶴屋南北『東海道四谷怪談』の世界にきちんとなっていたのは座組みのバランスが良かったせいだと思う。脇がかなり揃っていたし、思った以上に適材適所だった。ベテランがしっかり支え、中堅・花形が活き活きと演じた。伊右衛門役の幸四郎さんの独特の濃さが南北の濃い空気感を支えた面も大きいかな。

お岩さま@染五郎さん、5役のなかで中心になる役ということもありお岩さまが一番充実していました。丁寧に丁寧にお岩という’女’を造形していったと思う。哀しい運命に絡み取られて幸薄いなかでも人として自身が信じる真っ当さを生きようとして裏切られ闇へと追いやられてしまった女だった。染五郎さんのお岩さまは武士の娘らしい凛とした佇まいのなか弱さを自覚した地味で寂しげなしっとりとした風情。深い深い絶望に追いやられ闇に呑み込まれてしまった悲しくて哀れで切ないお岩さまだった。そして崩れ醜くなってなお、美しくそこにいた。崩れた自身の顔を見ての「これが私の顔かいな」の哀しい悲鳴が心に刺さる。その瞬間、何かがふっと切れたように目に光がなくなったようにみえた。闇に落とされ、そして闇を纏う。怒りが募るにつれ可愛がっていた赤子の存在すらも忘れ人でなくなっていく。千穐楽では伊右衛門宅内での病んだけだるい風情のなかにはまとわりつくようなじっとりとした質感も感じさせた。死んでからも体温がそこに残っている感触。それと「蛇山庵室」での赤子を抱いた姿では前回観た時まではうっすら微笑んだような顔をしていたように思うけど千穐楽ではひたすら哀しげで、恨みの咆哮すらも怖いまでの哀しみが漂っていた姑獲鳥のようなお岩さま幽霊のひときわ寂しそうな様子はなんだったんだろうな。

染五郎さんの他の役もそれぞれの演じ分けが丁寧でくっきり。南北はユーモア溢れキュート。与茂七は爽やかで如才なさのなかに義士としての芯が通る。色気もあったし、やっぱり「地獄宿」も観たかったなあと思う。次の機会にはぜひ。小平は亡羊とした小心者の佇まいに独特の粘着気質の造形。小者ゆえのその主思い忠義の盲信の一途さが哀れ。由良之助は颯爽とした佇まい。与茂七からの切り替えできちんと格の違いを出せていた。台詞廻しはやっぱり吉右衛門さん譲り。白鸚さんを意識したかな?とも。

伊右衛門@幸四郎さんの濃い佇まい。自分の都合しか考えない自己中心的でその場その場の刹那的な行動を瞬間的に衒いなく演じていく。伊右衛門にしては重さがありすぎたけど芝居の瞬発力はさすがだ。横顔が白鸚さんに驚くほど似てみえた。

2回目を観た時に又之丞の存在が今回の四谷怪談には非常に重要だというのが見て取れたのですが。単に小平のあるじの義士という存在だけではダメで、忠臣蔵の裏門、6段目の勘平と3段目での塩冶判官をも担っている。錦之介さんはいかにも二枚目然としてそこを明快に演じていたと思う。又之丞って清廉潔白な義士ではないのよね。武士という地位に甘んじてる。そういう甘さとかプライドとかがある。そこが面白い。

萬次郎さんのお熊が重要で、この母にしてこの息子(伊右衛門)ありな性根の悪さと、それでも自分が産んだ子だけは可愛いという歪んだ情をみせる。その人なりの愛情が歪みをもたらすという構図の繰り返しも四谷怪談ではテーマになるような気がする。また萬次郎さんのお熊は3段目の師直も担う。徹底的に憎々しげではあるけど理も通っている。決して裕福ではない小平一家に転がり込んでいる又之丞はごくつぶしでしかないのは確か。その視点が南北だな~と思う。

京蔵さんのお槇、あれほどのお槇を演じられるの方、そうはいないのでは。お槇として細やかでさりげない自然な芝居だった。

今回、国立の美術もかなり力が入ってた。劇場全体を今回の芝居の一部として作り込んでた(幕と提灯がいい仕事してた)し、「蛇山庵室」の場は闇のなかの白い雪、お岩さまお裾の赤さのコントラストが美しく浮世絵のようだった。あとはケレンの部分での裏方さんも大活躍だった。今回はいつも以上に気を使った舞台だったと思うけど最後まで何事もなく終えられたのは本当に良かった。

今回の脚色、上演形式が高麗屋版の『東海道四谷怪談』として残っていくといいな。

それとは別に花形中心でいいので『東海道四谷怪談』の全通し上演してくれないかな~。一人何役もやるのではなくてじっくりやってほしい。お岩さまの不幸、お袖の不幸、そしてお花(小平女房も身を売って家計を支えてるのよ)の辛苦のうえになりたつ忠義。その時代の女を描いた物語でもある。

国立大劇場『十二月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」』 特別席前方センター

2015年12月19日 | 歌舞伎
国立大劇場『十二月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」』 特別席前方センター

良かった、面白かった。6日に観た時より断然芝居が締まって密になっていました。今回はラスト、討ち入りで終らせるのもありかなと思いました。裏忠臣蔵としての光と影の陰影がハッキリした。

染五郎さんのお岩さまは崩れてなお美しかった。人としての矜持をボロボロにされ闇のなかに落とされ狂気に触れてなお女として、母としての悲哀を底辺に止めそこだけは崩れなかった。染五郎さんのお岩さまって品があって綺麗だけど存在自体は地味。真面目でちょっと生き方が不器用な長女体質というか親の言う事きちんときいて女は親や旦那に尽くすものと信じて生きてきたんだろうな~って。何か才能を持っているわけでもなくただひたすらに生きてきたであろう女の一人。だから哀しい。

染五郎さんの5役はそれぞれ役が進化していました。それと影響を受けてる人がふわっと滲み出ていた。今日は南北に勘三郎さんが少し見えた。口調とか含み笑いのとことか。あと由良之助には播磨屋のおじが。台詞廻しにそれがありました。次世代の鬼平いけるかも?とか(石投げないで~~)。与茂七は義士の部分がハッキリしつつどこか柔らかな色気があって素敵でした。やっぱり「地獄宿」が観たかったな。小平は小心ものながら粘着質な忠義ものとしてやっていることの不気味さを正義に転換してしまう独特な存在。

今日の戸板返しのお岩様と小平への早変わりが早すぎてビックリ。ここは昔のやり方から進歩させて身体全部での早変わりになってるのに昔の単純なやり方より早いのですよ。

そうそう、鶴屋南北作・河竹繁俊校訂版『東海道四谷怪談』を読んだ(再読)んですけど、今月の『東海道四谷怪談』は思った以上に手を入れていて序幕と大詰めを足しただけではなく中身もかなり脚色していました。削ったり増やしたり復活させたり。また視覚的なケレンの部分も場面を変えるわけではなくかなり手直し。『東海道忠臣蔵』のなかに『四谷怪談』を入れ込み表裏、光と影をみせ、たっぷり見せるところは見せながらスピーディに展開させ視覚的なケレンの部分を洗い直し、案内役(南北)も出してよりエンターテイメントとしても見せた。2回目の観劇でようやく気が付いたことが。小平宅内は原作でも南北が忠臣蔵のくすぐりというかパロディと入れている場だけど、今回はプラスアルファがあった。元々は六段目のパロディを入れ込んであるんですが今回は三段目も入っててより忠臣蔵を連想させるように作ってました。

国立大劇場『十二月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」』 2等B席3階前方上手寄り

2015年12月08日 | 歌舞伎
国立大劇場『十二月歌舞伎公演「通し狂言 東海道四谷怪談」』 2等B席3階前方上手寄り

12/5(日)に拝見。第一印象。昨日はお岩さま可哀想、お袖ちゃん綺麗、お梅、可愛い。伊藤家が一番怖いっす。伊右衛門、自己中で流されすぎ。母、お熊怖い…この母にしてこの子あり。最後、幸四郎さんの石堂ずるい。

『東海道四谷怪談』は元々『仮名手本忠臣蔵』の外伝という形を取った作品ですがそれをわかりやすく提示して冬狂言として成り立たせようという今回の試み。忠義の表裏の世界を小平とお岩さまに象徴させつつ外伝としての大枠を印象づける方向。エンタメとして初心者にも見やすくという構成。『仮名手本忠臣蔵』を組み込んだこと、普段あまり出ない小平の忠義心の先を出したことでで南北の「忠義」に対する懐疑、ゆがみがそこにみえる。これはやはり外伝である『盟三五大切』にもみえる視点。それを呑み込んでの確固たる忠臣蔵という物語がある。ある意味怖い。今回の構成は観る側の視点のポイントを一つに絞ってない。その面白さがある。提示方法として幅を広げたという意味で今回の趣向は成功していると思う。プラス、エンタメとして観客をどう楽しませるかの部分を忘れずに作りこんでいる。

ちょっと堅苦しい方向から感想を書き始めたのは今回の趣向を面白く思ったと同時に、役者が思った以上に揃っていて個々のキャラの造形が思った以上い良かったため、もったないという気持ちも湧いたから。これだったら『東海道四谷怪談』の通しを十分見せられたかもと。もしかしたら『仮名手本忠臣蔵』をしっかりわかってる&『東海道四谷怪談』の全通しを観たいといつも思っているから、そう思う部分もあるとは思うのだけど。染五郎さんのお岩・与茂七・小平の演じ分けがしっかりしている&お岩が想像以上に良かったのと新悟くんのお袖が一皮剥けたかも?な成長ぶりだったのと。お熊が萬次郎さんだったというのと、播磨屋や京屋も座組みに入ってて『四谷怪談』で完結させてもいけたかなと。

個人的に染五郎さんのお岩さまと新悟くんのお袖がびっくぽんだったのよ。想像以上に良くてというか本当にきちんとお岩とお袖だったの。しかも美しいのよ。えええっ?ってくらい。お岩とお袖がしっかり成り立たないと『四谷怪談』の視点がずれてしまうと私は思っているので、そのお岩とお袖を成り立たせているのはポイント高い。そのうえで染五郎さんの与茂七は以前演じた時もとても良かったし柄にもかなり合う役なので、今回成長をみせた新悟くんお袖とで「地獄宿」が出来たと思う。

お岩さま@染五郎さん、「その時代」の女の哀切さを一身に背負ってしまったかのようなお岩さまだった。心根が美しく、真っ直ぐに生きてきたゆえの弱さがある。顔が崩れていってさえ美しい。怒りも悲しさのなかに静かに自分を運命を呪うかのような悲しさを漂わせる。怖いというより物悲しさのほうが強くでる。「本所蛇山庵室の場」の子供を抱いたお岩さまは聖母のようみえた。怒りで醜くならないの。とても寂しい哀しいお岩さまだった。

伊右衛門宅内での染五郎さんお岩さまの「これが私の顔かいな」の叫びの悲痛さに涙がでそうになった。ぎりぎりのとこを防御していた心が壊れちゃったようだった。それにしても染五郎さんのお岩は後からじわじわと来る。つい反芻してしまう。お岩様のなんとも言えない哀切さはなんだろうとか、顔が醜く崩れて、なおなぜにあれほど美しく艶やかに感じるんだろうとか。

私は染五郎さんに、お岩さまはかなりハードルが高いと思っていた。まずは着るものが薄物でもあるし(女形の身体を作りこまないと男にみえる)、何より運命に翻弄され、病み、虐げられる「女」だから。それを染五郎さんにどこまでできるのか?と。しっかり女形になっていただけでなく想像以上の造形で頭が下がりました。褒めまくってますけど初役だし、まだ手順に追われてたり、髪漉きの手がちょっと男ぽくなったり、まあ細かい部分は色々と。少しづつこなれてくるといいな。台詞や間は勘三郎さんを思わるところが多かったです。そこここで感じました。あと歌右衛門さんも浮かぶ場もあったんだけど、私はなぜだか勘三郎さんのお岩さまに歌右衛門さんが見えてたので。これはいまだになぜ?で終わってる話ではある。

そういえば「伊右衛門宅内」で今まではこの場面の道具は別物ものだよねというのがあります。書かないでおこうかな。新しく考えたというわけではなく、今回はそのやり方をとったということだと思います。

小平@染五郎さん、主人大事のあまりの一途さ。純粋すぎるがゆえの忠義はやはりずれているのだけどその必死さにその生き方の悲しさがみえる。一歩間違えればだけど性根の真っ直ぐさがそれを救う。裏切られたお岩の哀しさと裏切るという言葉を知らない小平の悲しさ。お岩さまと小平の戸板返しの趣向に象徴される「表と裏」というか「虚と実」がハッキリと見えるように造形されている。闇に沈むものと救われるものと。仕掛けですが戸板返し、提灯抜け等、以前の趣向はあります。あとは見てのお楽しみ。

与茂七@染五郎さんは出番が少ないのがもったいないです。以前演じた時、真っ直ぐさのなかに柔らかな色気があって非常に良かっただけにもっと拝見したかったです。大南北@染五郎さんは発端の案内役として少しの出。観客サービスですが見物人を芝居に誘い込む愛嬌。由良之助@染五郎さん、華があってリーダーの風格が出ていました。石堂@幸四郎さんが出てくると若さが出てしまいますが(笑)

お袖@新悟くん、最初の出で「あの綺麗な子誰?」って思ったほど。最初、新悟くんとはわからなかった。本当に綺麗でした。顔の拵えがいつもの拵えと違う。ふわっと紅を頬にさしていて京屋の化粧に似てる。気の強さのなかに色気もあって本当に良い出来。姉気質なお岩さまに対する妹気質なお袖をしっかり造形しててすごい成長ぶり。今回、お岩さまとお袖がかなりくっきりと性格の違いが出ているので姉妹の不幸の質の違いもわかる。

伊右衛門@幸四郎さん、自己中心的なその場、その場で自分の都合のいいほうに流れる悪党。保身の強さ、楽に生きたい、それがまず先に立つ。情というものがない。自分より弱いものにだけ強くでる。どうしようもない男としての伊右衛門。「首が飛んでも動いてみせるわ」の台詞の調子が絶妙。誰に聞かせるでもなくしたたかに生きてみせるという自己表明としての言葉。色悪としての色気の部分はいまのところあまりない。押し出しの強さ、凄惨な雰囲気のかっこよさ。

石堂@幸四郎さん、押し出しが強くて最後すっかり持っていきます(笑)ただ、幸四郎さんは動きにシャープさがある方ですがいつも以上にキレを欠いている感じ。それは台詞にもいえます…世話ものではわりと真っ直ぐに出す台詞が前に出てなくて…無理しているかなというところが。年齢という部分も大きいのでしょうがそれだけでなく続けざまのハードな大役続きもあり体調がいいとは言えない状態なのではと思う…。どうぞ、無理はなさらずに、ご自身のベストを探していただきたいです。「前のように」ではなく今で出来うるものを。

直助@彌十郎さん、屈託のない欲望に忠実な小悪党。陰に走りすぎないのが彌十郎さんの良いところで、虚実のどちらに転んでもおかしくない直助の立ち位置の絶妙さのところにいる。また実直で優しい孫兵衛@彌十郎さんが綺麗に嵌る。彌十郎さんのバランスのよさ。

宅悦@亀蔵さん、小心者だけど悪人じゃない。甲斐甲斐しくきちんとお岩様の面倒をみている。亀蔵さんの独特の優しい雰囲気が「いやらしさ」のない宅悦になっててお岩さまもそれがわかっているから色々お願いできるし信頼しているんだろうなと。また亀蔵さんの宅悦はお岩さまに同情し可哀想に感じているんだろうな~と感じる。そういう宅悦が伊右衛門に脅されてというのがかえって悲劇性が増すのかもしれないとふと思う。小林平内@亀蔵さん、雪のなかの大立ち回り、しかも若い隼人くん相手によく動いていました。

お熊@萬次郎さん、普段、「小汐田又之丞隠れ家の場」が出ないのでお熊は単に息子の伊右衛門が可愛いっていうだけの母として出てくることが多いですが、今回はこの親にしてこの子あり、というかなり強欲でずるがしこい性根の悪さがあるお熊。それを「本所砂村隠亡堀の場」から見せていく。「本所砂村隠亡堀の場」は普段の上演と同じ台詞、見せ方のはずなのにこの場からすでに性根の悪さが透けてみえる。萬次郎さん、巧い。

四谷左衛門@錦吾さん、真面目で頑固一徹ななかに娘を思う気持ちを滲ませる。さりげないけどこの左衛門がいてのお岩とお袖という親としての造形がほんとにきれいに嵌っていました。

又之丞@錦之助さん、真っ当な忠義の人だけど不運に見舞われるという役にぴったり嵌る。中庸さが個性になるというかそこが絶妙。またこのところ台詞がとても良くなって場の状況伝えるという部分がしっかりしてきたな~と。非常に良かったです。

赤垣伝蔵@高麗蔵さん、まさしく『仮名手本忠臣蔵』の赤穂浪士としての「表」の顔を体現しておりました。この部分がハッキリしているので『四谷怪談』の裏がハッキリする。

お梅@米吉くん、いかにも可愛がられて育ったふんわりとした可愛らしさ。感覚は真っ当だけどブレーキが利かない恋に恋する乙女タイプのお梅ちゃんでした。力弥@米吉くんは女の子のようでした…もう少し男の線を作って欲しいです。

秋山長兵衛@廣太郎くん、秋山は伊右衛門と同輩の小悪党ですから幸四郎さんの伊右衛門相手に普通ならこの配役は絶対ないかと思うのですが成長させるためにあえて抜擢した感。廣太郎くんはおっとりした二枚目が本領のような気しますが今回声の調子を低くし大きく動くようにして年かさに見せて、かなり頑張っていました。

庄三郎@隼人くん、だいぶ台詞廻しがよくなってきて落ち着きがあって良かったです。でもまだ動きの部分で武士らしさがもっと欲しいかなあ。竹森喜多八@隼人くん、雪のなかの大立ち回りをしっかりとかっこよく見せていました。全体的に自信が付いてきた感じ。

喜兵衛@友右衛門さん、品の良いご家老然としている。一見真っ当にみえる人物が娘や孫可愛さに疑問も持たずに仕出かすことが空恐ろしい。娘のお弓、孫のお梅も今回はひたすら真っ当に見える。その彼らが人としてずれたことを平然と仕出かす。エキセントリックな家族ではないからこそ人の怖さが増幅される。

------------------
今月の場割:
『通し狂言 東海道四谷怪談』
発端 :鎌倉足利館門前の場
序幕 :第一場  浅草観世音額堂の場
    第二場  浅草田圃地蔵前の場
    第三場  同  裏田圃の場 
二幕目:第一場  雑司ヶ谷四谷町民谷伊右衛門浪宅の場
    第二場  同         伊藤喜兵衛宅の場
    第三場  元の伊右衛門浪宅の場
大詰 :第一場  本所砂村隠亡堀の場
    第二場  深川寺町小汐田又之丞隠れ家の場
    第三場  本所蛇山庵室の場
    第四場  鎌倉高師直館夜討の場