Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

池袋 あうるすぽっと『ベルリン・ドイツ座『野がも』』 中央センター

2010年11月29日 | 演劇
池袋 あうるすぽっと『ベルリン・ドイツ座『野がも』』 中央センター

あうるすぽっとで開催中の『国際イプセン演劇祭』の演目の一つ、ベルリン・ドイツ座『野がも』を観劇。海外の劇団の芝居をお初で観ました。ドイツ人がドイツ語で芝居をする。しかもイプセン劇。字幕が出るとはいえドイツ語がわからないのに大丈夫か?という不安より、海外の演劇はどんなのだろう、言語がわからなくて、どこまで理解しうるのだろうという興味のほうが先に立った観劇でした。演劇とダンスが混在したコンテンポラリーダンスを少しばかり観る機会があって、「表現する」というものの幅を知りたいという気分もありました。そのコンテンポラリーダンス指南役の友人の誘われたのが良い機会と飛びつきました。

さすがに原作は読んでおくべきとは思いましたがまだ先と思っているうちに機会を逸し、こうなったら粗筋も読まないまっさらな状態で臨もうという無謀な観劇(笑)。で、見始めて最初のうちはほんと無謀だったか…と。肝心の字幕が非常に読みづらい。席が中央センターだったですよ、それであの読みづらさは、ひどい。読ませる気ない?くらいな…。これを思えば国立劇場の字幕は読みやすいよ。

しかも、役者の動きが極端に少ないんです。朗読劇か?と思わんばかり。最初は舞台面と字幕を必死に追いかけ、内容を理解するのに必死。これはどうしよう、と原作を読んで来なかったことを後悔。でも、少しづつ、字幕は確かに追いかけてはいるけど、普通に役者の芝居に集中していけた。動きは少なく、間合いもゆったりとし、そのなかでの動作はちょっと誇張された動作でいかにも芝居的動き。それでいて台詞の感情は非常にリアル。だからとても判りやすいんです。言葉がわからなくても人物たちの感情のあり方が骨太にストレートに伝わってくる。ストーリーがサスペンスフルなこともあり、どんどん惹きこまれていきました。どうするの?どうなっちゃうの?とっても哀しい物語で、泣きそうになっちゃった。また台詞には暗喩が込められているのだけど、その解釈も「今現在」に通じる解釈なので胸に迫ってくる。全部がわかったとは到底いえないし、断片を少し理解しただけかもしれないけど、でも凄く面白かった。自分がここまで入れ込んで観られるとは思ってなかったのでそれにも驚いた。人という肉体の表現てやっぱり凄いし、民族が違っても普遍性というものはあるんだと思った。その反面、感覚的なところでキリスト教での罪悪の考え方などは判りきれてないなというのも実感したし。こういう体験ができてよかった。

セットは超シンプル。舞台全体に白い大きな円錐を斜めにカットしたものを置き、廻り舞台で廻すだけ。高い部分が中央に来ると高い白い壁の前での芝居、斜面が中央に来た時はその斜面も舞台の立ち位置に使われる。部屋になったり森になったり、観客側のイマジネーションにおまかせといったところ。また極端な斜め舞台を役者に行ったり来たりさせることによる不安定さが戯曲にある物語のなかの人々の不安定さを表現しているようでありました。すさまじく効果的だったと思う。シンプルって凄い。でもこういう演出は役者がよくないと活きないんだろうなあとも思った。

今回のドイツの役者さんたち、それぞれとてもよかった。私は特に少女役の人が気になった。体つきからして本当の少女ではないと思うのだけど「本物の純粋な罪のない少女」だった。

それと今回の演出でどのくらい原作通りなのかどの程度原作を脚色しているのかはわからないけど、イプセンの戯曲、凄すぎ。読まなきゃです。「生きていくための嘘を奪うと、その人間の幸福まで奪ってしまう」という台詞が印象に残ります。

後日追記:

イプセンの普遍性というのは凄い。自身の問題を他に転化し押し付ける。最終的に一番弱いものに被害がおよび、その罪に対することの自覚なく生きていく。13番目の男。 何事も度が過ぎるとすべてに説得力を失いがち。どちらに対しても言える。積み重ねも失う。

現状に不満・プレッシャーをもっている男どもが弱きもの(この場合、女と子供)を不幸にしていく物語としても読めるし、もっと大きく「正義」とか「原罪」とか、そういう部分の解釈も。なれなかったものへのあこがれと転化、押し付け。愛情から憎しみへの転化。

未成熟と無垢の違い。

グレーグルスとヤルマールは合わせ鏡か。愛を信じられない男、夢を追いきれない男、責任の転嫁。

改めてドイツ・ベルリン座の役者さんたち相当レベル高かったと思う。肉体と台詞のコントロールが抜群でした。言語(ドイツ語上演)を理解できないのに感情があれほど伝わってくるとは。

---------------------------------------------------------
ベルリン・ドイツ座『野がも』
○演出:ミヒャエル・タールハイマー
○美術:オーラフ・アルトマン
○出演:アルモット・ツィルヒェル、インゴ・ヒュルスマン、
スヴェン・レーマン、ヘンリッケ・ヨハンナ・ヨリッセン ほか
1850年に設立されたドイツの伝統を誇る劇場の一つ。近代劇創始者のひとり、オットー・ブラームも芸術監督をつとめた。1905年にマックス・ラインハルトが監督となってからは、ドイツ語圏の最高峰の劇場として世界的に知られるようになる。現在のドイツの若手演出家の筆頭、タールハイマーの舞台は、2006年に来日して評判となった「エミーリア・ガロッティ」に次いで二度目の日本公演となる。今回の「野がも」は、その現代的かつ的確な解釈・演出によってドイツ内外で高い評価を受けた

伝承ホール『新作カブキ踊り『渋谷金王丸伝説』』

2010年11月27日 | 歌舞伎
渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール『新作カブキ踊り『渋谷金王丸伝説』』

渋谷文化総合センター大和田、伝承ホールの杮落し公演『新作カブキ踊り『渋谷金王丸伝説』』を観ました。予想以上に楽しかったです。

祝言『寿金王桜三番叟』
松本錦升(染五郎)監修振り付けの袴姿での素踊りです。金王丸伝説を入れ込んだ格調高い祝祭の舞踊。

桜の精(千歳)@尾上京さん、渋谷の川神(翁)@尾上青楓さん、渋谷金王丸(三番叟)@染五郎さんの三人が本当に丁寧に品よく儀式的ないかにも祝舞といった面持ちで踊っていきます。ゆったりと、たっぷりとしたおおらかな舞踊が繰り広げられ非常に良かったです。

渋谷金王丸@染五郎さん、華やかさと大きさがありました。舞踊に以前より力強さが足されてるのと身体の表情がますます豊かになっているなと思いました。それと舞踊家というよりやはり役者の舞踊だなと思いました。見せ方にメリハリと色気があるんですよね。

『鈴木英一さんトーク』
次の舞台の転換の間に今回の公演今回のプロデュースの鈴木英一さんの軽妙トーク。金王伝説の事とか、花道のミニ知識とか、楽しいお話を。

『渋谷金王丸伝説 KONNOHMARU伝説』
染五郎さん振り付け。染五郎さんがこのところ手掛けている現代邦楽を使った日本舞踊のコンテンポラリの「傾奇踊り」の一環の舞踊でした。エレキ三味線とラップも参加し、物語に沿った振り付けでのテンポの早い激しい踊り。「傾奇踊り」のなかでは『不二才』に近い雰囲気かも。途中、言葉遊びを使った狂言仕立てのとこもあったりして、とにかく楽しく勢いがある舞踊で見ていてウキウキワククワしました。

渋谷金王丸@染五郎さんは派手な着流し。筋肉のついた太もも、ふくらはぎ、くるぶしに思わず目が行く(笑)。にしても、私は染五郎さんの踊り、やはり大好きです。大きさのある気持ちのよい踊りで観ていてワクワクしてきます。それとしなやかで端正な舞踊のなかに独特のメリハリがあって物語性豊かなんですよね。その物語性の豊かさが最近増してきたように思います。久々に歌舞伎の舞台で染五郎さん大曲での舞踊が観たいです。

渋谷の川神@青楓さんは相変わらずキレ味するどい端正な流れるような踊り。この方、やはり上手いです。あくまでも身体の線でみせていく、いかにも舞踊家さんの踊りです。今回、改めて、歌舞伎役者の踊りと舞踊家の踊りの違いってあるんだなって思ったり。にしても青楓さんはやっぱり多才。声のよさと音感のよさは半端じゃないわって感じでした。

桜の精@尾上京さんも端正でキレ味があります。この流派の特徴かしら?綺麗で素直な踊りで、しっかり踊りきるという感じ。染五郎さん、青楓さんが線がしっかりした舞踊なので、女性ならではの柔らかさがいい対照でした。

『渋谷カブキ音頭』
「渋谷金王丸伝説」で一気に盛り上がったところで、染五郎さん、青楓さん、京さんの三人もそのまま残り、幕を引かずに小学生を中心とした渋谷区在住のワークショップに応募した面々の『渋谷カブキ音頭』。いやあ、皆さん頑張ったんだな~って思いました。かなりしっかり踊り込んでいてきちんと見せてきました。とても見応えありました。

拍手が鳴り止ます、アンコールでNHKで放映した染五郎さん振り付けの『かぶき体操 いざやカブかん』を皆さんで。小学生の子たち、とっても楽しそうに踊ってた。染五郎さんもとっても楽しそうだった。観ていてほのぼの。

新橋演舞場『吉例顔見世大歌舞伎 昼の部』1等1階前方センター

2010年11月20日 | 歌舞伎
新橋演舞場『吉例顔見世大歌舞伎 昼の部』1等1階前方センター

『天衣紛上野初花 -河内山と直侍-』
とっても面白かったです。観ていて終始楽しかった。幸四郎さんと菊五郎さんの顔合わせってたまにしか無いけどあるといつも当たり。個人的この組み合わせ対照的なバランスがよくて大好きです。幸四郎さんと菊五郎さんの役者としての距離感がまたいいんですよ。ゆるみのないピンと張った空気感のなか、役として大人同士の気安さを醸しだし、ほんと素敵な芝居を見せてくださいました。

2005年に国立劇場で半通し上演された時(幸四郎、染五郎・時蔵)にも思いましたが『天衣紛上野初花』は通し狂言のほうが絶対面白いって今回も思いました。この作品がピカレスクロマンものだというのが際立ちますし、黙阿弥の晩年の傑作狂言だというもの判ります。研ぎ澄まされた粒だった台詞が多く全体の語り口がとても洒落ています。

現在なかなか通しで上演されない演目に関しては上演されない幕に対する演出、工夫は必要でしょうけど、今回は何度か通し上演にトライしている幸四郎さんの手が相当入っているとみえてメリハリが効いてテンポも良く粋な悪党どものノワールものになっていました。また今回の座組みは脇も揃ってたしバランスが良かったのも見応えが出た理由のひとつでしょう。

また、それとは別に座組みによって、また演出によって同じ演目でも雰囲気が違うのだなと強烈に感じた芝居でもあった。2005年国立の時の座組みでは滅び行く江戸という時代への郷愁や哀しさがみえましたが、今回はもう少し生ぽさを感じました、郷愁ではなく江戸末期の生の人々の営みのほうが立った芝居だったなと。これは完全に個人的な印象なのですが、たぶん世話物を得意とする菊五郎劇団の出すゆったりとした空気感が底辺にあり、そのうえでドラマを構築するのが得意な高麗屋がその空気にメリハリをつけ動かしていったことで「物語」のなかの人々が「そこにいる存在」として活き活きと活写されたんじゃないかと。そんな風に思ったりしました。2005年の芝居は人の生き様が哀であったけれど今回の芝居の生き様には愉があった。

河内山@幸四郎さん、ピカレスクロマン風の造詣。現在の幸四郎さんには大きな存在感があるので以前より大悪党風情になってはいるものの、根の部分の小悪党部分を強調し粋な軽みを出してくる。「お金が大好き」で「悪さ」をすることが楽しみでしょうがないといった感じの河内山。そのなかで「義」や「潔さ」があって、とてもカッコイイ存在であった。台詞のメリハリもよく、観ていてワクワクする河内山でした。

直次郎@菊五郎さん、すっかり手馴れたお役ということもあり、とても自然に二枚目で小粋な小悪党として存在しておました。軽妙にそれでいてたっぷりとした芝居。ふくよかな色気があり、佇む姿がなんとも美しい。まだまだこういう二枚目がお似合いですね。芝居っ気がありつつさらりと流す独特の味わいが菊五郎さんにはあります。

三千歳@時蔵さん、直次郎にすっかり惚れこみ、そこ以外に自分の生きる道がないと自分の道を定めてしまった三千歳。一途で可愛い女でした。菊五郎さんの女房役として安定感がありましたが前に拝見した時よりちょっと色気が薄かったかな?

丈賀@田之助さん、佇まいが見事ですね。田之助さんが出てくるとなお一層寒い雪の中というのがまざまざと浮かぶ。また、丈賀というキャラクターの按摩としての立場、生活すらも滲み出す。さすがだなと思いました。

松江候@錦之助さん、気位の高い癇癪もちのワガママな松江候をしっかり演じていらっしゃいました。身分の高さもきちんと感じさせて今後持ち役にしていくのではないかなと思いました。

新橋演舞場『吉例顔見世大歌舞伎 夜の部』3等B席下手寄り

2010年11月13日 | 歌舞伎
新橋演舞場『吉例顔見世大歌舞伎 夜の部』3等B席下手寄り

『ひらかな盛衰記「逆櫓」』
予想に反して「えっ?こんなに面白い芝居だっけ?」と引き込まれました。理不尽でまったく納得いかない芝居だわ~って思ってました。だけど、今回は「物語」として面白かった。それと登場人物たちの情のあり方がすごく納得できた。同じ演目で、こうも受ける印象が違うとは…って驚いた。前回観た秀山祭の時には「もののふ」の理不尽さのほうが前面に出てたと思うけど、今回は人の情の在り方がまず家族の物語として描いて、そのなかで主君への忠義とそこに起こる因果が絡むという方向だったと思う。なので筋とそこにあるキャラクターの感情にすごく納得がいく。すべての役者が適材適所。ここまでハマると芝居が本当に生きてくる。ほんと幸せな体験でした。

これは家族の情の物語として強くだす幸四郎さんの演出のためかとも思うし、また役者個々が登場人物たちの行動原理をしっかり納得させる、気持ちが沿った芝居をしていたからだと思う。誰にとっても悲劇。それを飲み込んで生きていく人々として描かれてた。

船頭松右衛門実は樋口次郎兼光@幸四郎さん、大きさがあり世話と時代の切り替えが鮮やか。また何より家族への情味が濃く、そのなかで忠義の理不尽さを身に引き受けやるせない悲劇性を濃く出した。血の繋がらない舅、子供への想いが濃いので理不尽な人物像に説得力が出たと思う。抑えるとこはしっかり抑えメリハリがあり、人物の輪郭がクッキリ際立って見応えありました。立ち回りのところは少々お年を感じさせたかな…。そこはその代わり周囲の名題下の役者さんたちが頑張っていました。

権四郎@段四郎さん、素晴らしかったです。権四郎という人物はこういう人物であっただろうという説得力。芯が強く、それでいて情味が強い。孫が戻ることを願い取り替えてしまった子を孫同様に可愛がり、人のためならず」を信じ生きてきた権四郎が孫が戻れなくなったと知った時の嘆き、怒りがなんとも切実。また婿に迎えた樋口の因果を受け入れ、孫をきっぱり諦めそのうえで駒若丸を助けようとする気概、その心持ちのすべてを明快に伝える。絶品だと思う。

お筆@魁春さん、出から女武道の凛とした雰囲気を纏う。権四郎、およし親子とは立場が違うのだということがその佇まいに表れ、彼らへの申し訳なさがありつつも忠義の立場を崩さない。忠義の象徴としての女性。そのなかでいやみにならない品格がある。また、様子を物語るさまが真にいり見事。

女房およし@高麗蔵さん、幸四郎さんと夫婦のバランスが良かった。優しい気遣いのあるしっかり者の女房。気丈そうな雰囲気だからこそ子を亡くした悲しみになおのこと哀れさがあったように思う。役にとてもあってて良かった。

畠山重忠@富十郎さん、体の不自由さを上回る存在感。捌き役にピッタリの明快で凛とした声と朗々とした台詞回し。惚れ惚れします。情味の出し方もほどよく、これぞ、という感じでした。素晴らしいです。

駒若丸@金太郎ちゃん、だいぶ大きくなりましたねえ。染五郎さんにほんとに似てきた。まだ緊張してる感じかな、ちょっと硬い感じ。でもお行儀よく、声もしっかり出ていました。

『梅の栄』
芝翫さんより若手を楽しむ舞踊だったかも。若手の種太郎、尾上右近、種之助、米吉のなかでは右近くんが身体の捌き方が上手いです。成長途中で身体のバランスが崩れていた時期があるけど安定してきたみたいで本来の上手さが出てきたかも。華があるのは種太郎くんですねえ。彼は場数も多いし身体にキレがあるかな。

芝翫さんと宜生くんはじじと孫そのものの関係がみえてほのぼの。宜生くん、しっかり踊ってました。可愛い。

『都鳥廓白浪』
お話自体がもうひとつかなあ。古典の色んなものをパロディにしてただ繋いだ感じで、お話としては良い出来ではないと思う。まあパロディとして突っ込みを入れつつのんびり楽しむだけでいいのかも…。そういう意味では場面場面は楽しい。おまんまの立ち回りはもっと派手なのかと思ってたので思ったほどはワクワクしなかったかな(^^;)。全体的にテンポがゆるりなのでもう少し刈り込んだほうが面白いかも。とはいえ、役者さんたちの魅力は充分出ていたと思いますし飽きずに楽しく拝見。

忍ぶの惣太/木の葉の峰蔵@菊五郎さん、まず惣太では存在が華やかです。図らずも悲劇の上塗りしてていく様をどこか飄々と演じパロディ味のほうを強く出す。重くしないのが菊五郎さんらしさ。峰蔵は菊之助さんを盛り立てるように軽妙に。

傾城花子実は天狗小僧霧太郎実は吉田松若丸@菊之助さん、端正な色気が漂います。菊之助さんは男・女を自由にいったりきたりが堂に入ってきましたね。いつも想いますが彼は声質がとても良いですよね。そのうえに台詞の間が非常に上手くなっています。菊之助さんやはりお父様路線を踏襲していくのだなあとつくづく思ったり。ただまだ大人しい部分も。寧に品よくやりすぎる気がちょっとします。もっと「自分」を前に押し出してもいいと思う。

お梶@時蔵さん、菊五郎さんの夫婦ぶりがとても良かった。時蔵さんのこういう女房役の時の抜けのある台詞廻しが妙に好きだったりします。

丑市@歌六さん、クセのあるお役を輪郭強く演じて芝居のなかのスパイスとして効いていたと思います。

葛飾十右衛門@團蔵さん、キャラクターの二重性をうまく演じていたと思います。特に後半が良かった。

梅若丸@梅枝くん、若衆姿が似合い役の悲劇性をしっかり見せてきます。やっぱり梅枝くんは若手のなかでもかなり上手いですねえ。