・ 歴史から学んだ仏・劣等高校生たちの成長物語。
パリ郊外、移民など貧困層が多く住むクレテイユ。高校の問題児だったアハメッド・ドゥラメが、自身の体験をもとにマリー=カスティーユ・マンシオン=シャール監督とともに脚本を書き起こした学園ドラマ。
レオン・ブルム高校でバカロレア(大学入学資格証明書)を取りに来た卒業生とその母親が、スカーフをとるかどうかで教師と言い争いをしているシーンで始まる本作。
表現の自由と政教分離の違いによるこの論争は、校長が現れ教育現場の規則優先で幕を閉じるが、母と娘は納得せず決裂し対話の限界を思わせる。
ベテラン歴史教師アンヌ・ゲゲンは、そんな他民族が多くしかも劣等生クラスの担当だった。自己紹介で「教員歴20年。教えることが大好きで、退屈な授業はしないつもり。」とさりげなく自信たっぷりに述べる。
教師の奮闘で劣等生たちがどう立ち直っていくか?を描いたドラマはこの手の定番。本作がちょっと趣が違うのはスポーツや音楽ではなく、フランスが実践している<アウシュヴィッツをテーマにした歴史コンクール>という難題に挑むこと。
近年では、「フリーダム・ライターズ」(07・米)や「パリ20区 僕たちのクラス」(08・仏)のジャンルか。
当然生徒たちは興味もなく最初からやる気も見せないが、小柄な女性教師は諦めない。生徒たちの能力を信じ、漫画やアンネの日記など生徒たちが取っ掛かり易い教材を提示しながら根気よく見守って行く。
様々な人種の生徒たちには民族的・宗教的な対立は日常茶飯事。それを踏まえたこのテーマはとてもハードルが高く生徒への愛情と信頼がないと不可能なこと。
教師を演じたのはアリアンヌ・アスカリット。まるでドキュメントを観るようなこの物語が、俳優によってリアルに再現されているのが驚きである。
生徒たちは脚本を書いたマリック役のアハメッド・ドゥラメをはじめ、とても自然な演技でぎこちなさはない。
ある程度予備知識を持ってから、ホロコースト博物館への見学や、強制収容所の生き残りであるレオン・ズィゲルさん(本人)の証言を見聞きする表情には演技を超えた純粋さを感じる。
本作が訴えた<歴史を知ることで思春期の人生に与える影響力の大きさは計り知れない>というテーマは、教師と生徒たちそしてレオンさんのトライアングルによって成し得たこと。
予定調和の不自然さと、これも一種のプロパガンダでは?という疑問も残るが、撮影の翌年亡くなったレオンさんの威厳に満ちた証言は体験者の重みで本作を通して深く心に染み入ったことは間違いなく、確実に受け継ぐ者たちがいた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます