晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「新聞記者」(19・日)70点

2020-01-27 16:18:20 | 2016~(平成28~)

・フィクションの限界に挑む力作も、映画としての出来は?
東京新聞記者・望月衣塑子の原案をもとに河村光庸がプロデュースした意欲作。日本人の父と韓国人の母でNY育ちの若き記者・吉岡(シム・ウギョン)と、内閣府情報調査室のエリート官僚・杉原(松阪桃李)による官邸権力と報道メディアという立場とそれぞれの葛藤を描いた政治ドラマ。
「世界の民主主義と表現の自由のために」映画化したという河村プロデューサーの獅子奮迅の力作だが、映画としての面白みには今一歩の感は拭えない。
筆者は官房長官の天敵・望月記者をモデルとした物語を期待していたが、日本人女優のキャスティングはならずシム・ウギョンの起用となり人物像を変えざるをえなかった。そのため攻めの取材姿勢での丁々発止のヤリトリはなく、韓国の演技派としての本領発揮には至らなかった。
エリート官僚・杉原を演じた松坂は仕事と家庭の板挟みに悩む若者に扮してなかなかの好演で、出演したその勇気も含め称えたい。ネットで中傷記事を見かけたが、これも内情の仕業か!?気にすることはない。
時代劇の悪代官のような究極の汚れ役・上司多田の田中哲司は巧いがあまりにも類型的。<民主主義は形だけ公平であればいい>という台詞のために出ていたような気がした。
国家の情報操作、疑惑の大学誘致、官僚の飛び降り自殺、レイプ被害者記者会見など生々しい事件に政府が関与している事実を究明し、その政治の暗部を摘発しようとするジャーナリズムの地道な取材ぶりが描かれた緊迫感溢れるドラマを期待していた。
残念ながら内情の実態は想像の範囲でしかなく、<官邸権力と報道メディア>という劇中座談会シーンで望月記者本人、前川元文部次官、南彰氏、NYタイムズ日本支局長が出演しているのもフィクションとドキュメントの混同を招くテイストで違和感が拭えない。
さらに大学新設の真相が<生物兵器>というのも突飛過ぎて説得力に欠ける要因となってしまった。
「大統領の陰謀」(76)から「記者たち 衝撃と畏敬の真実」(19)に至るまで、新聞社や記者たちの<権力に対峙し暴いて行くという姿勢>を描いた一連のハリウッド映画と比較すると邦画の限界を感じざるを得ない。
さりながら、政治映画に無縁だった30代の藤井道人監督が精一杯頑張って政治やジャーナリズム本来の在り方を問題提起することによって、新聞を読まない若い人たちに政治への関心を呼ぶ作りに仕上がったことに成功し、興行的にも大成功した。
河村プロデューサーは「i 新聞記者ドキュメント」(森達也監督)を映画化している。筆者は未見だが本作で果たせなかった<表現の自由への追求>を描いた作品への期待を込めて機会があったら観てみたい。