晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

『幕末太陽伝』 90点

2009-12-23 11:33:14 | 日本映画 1946~59(昭和21~34)

幕末太陽伝

1957年/日本

佐平次は川島雄三の分身

総合★★★★☆ 90

ストーリー ★★★★☆90点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆90点

ビジュアル ★★★★☆90点

音楽 ★★★★☆80点

戦後の名監督として改めて見直されている川島雄三監督の代表作。ご存知古典落語「居残り佐平次」を軸に「品川心中」「三枚起請」「明烏」「お見立て」など郭噺を巧く組み込んだ脚本が素晴らしい。時代劇だが、製作当時(’57)実在の<品川さがみホテル>から郭の<相模屋>に切り替わるプロローグは斬新で、いま観てもそのテンポの良さに感心させられる。
「日活製作再開三周年記念」とタイトルが示すように戦前の名門日活が大映から独立、「太陽族」で当てた勢いで総力を挙げて製作した作品である。川島監督は幕末の太陽族=高杉晋作をはじめとする勤皇の志士を描くことで上層部の了解を取り付けながら、当時ジャズドラマーから喜劇役者に転身したばかりのフランキー堺を主役に抜擢。見事にパワフルでしたたか、そしてシニカルな佐平次像を開花させ、志士たちを脇役に追いやってしまう。これは川島にとって日活を退社する要因でもあるが、佐平次は45歳で夭折した彼の分身でもあった。
フランキーは持ち前のリズム感の良さで見事に答え、肺病持ちでありながら「首が飛んでも動いてみせまさあ!」「地獄も極楽もあるもんか。俺はまだまだ生きるんでえ!」と啖呵を切る一世一代の名演技。今は亡き<こはる>の南田洋子と<おそめ>の左幸子の女郎も、社会の底辺で逞しく生きる女を弾けるように好演している。のちの日活を支える石原裕次郎と小林旭が台詞を交わすなど、お宝的なシーンもあって見飽きない。脇役陣では、品川心中のカタワレ・貸本屋の金造役の小沢昭一が秀逸で、何度観ても哀しくて笑える。
相模屋のセットを忠実に再現しクレーンによる撮影など映像的にも素晴らしく、川島監督51本のなかでも最高傑作である。残念なのは、録音技術のせいか台詞が良く聴き取れない箇所があることか。