goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

茶花といわれている花々

2011-06-23 19:16:47 | 徒然日記
今日も暑い一日でしたが、庭に咲いている花々を見ながら暑さを忘れておりました。


写真は左側はモジズリ 右マツモトセンノウ

松本仙翁と書き、信州松本地方に多く自生していることをイメージする人がほとんどですが、花の名の由来は、歌舞伎役者の松本幸四郎の紋所に似ているところからの命名だそうです。
ナデシコ科の多年草で全国各地に自生しており、特に関東ではガンピとよく間違われますが、ガンピには茎に毛が無いのが見分け方のコツらしい・・・。原産は中国各地に自生している渡来種です。

また、右側のモジズリはネジバナといった方が分かりやすいかも知れません。ラン科の多年草で日当たりの良い芝生などにたくさん寄生するように自生しております。この時期、芝生のあるところを注意深く見ると必ずといってよいほど見つかります。モジズリは「ぬじれずり」の大和言葉から来ているといわれております。ネジバナという名前と共に、花の咲き方からそう呼ばれるようになったそうです。


クガイソウ

九階草と書き、文字のとおり輪生する葉が次々と階をなしているように生えるので九階草と命名されたそうです。
日本各地の山に自生しており、花の形が虎の尾に似ているところから古名を「虎の尾」と呼ばれていた時期があったそうです。
山に咲いている九階草は濃い紫色の堂々たる花でその存在感は格別な物があります。でも、栽培している花は、花の特徴は十分備えておりますが、その色はやはり自然には勝てません。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (信徳)
2011-06-24 12:12:00
昨日は大変失礼しました。高橋さんと一緒にデジカメを楽しんでいます。宜しくお願い致します。茶花には色々有るのでしょうが山野草も多く登場するようですね。楽しみに拝見させて頂いています。
返信する
Unknown (tyako555)
2011-06-24 13:13:15
信徳さん

信徳さんのブログを拝見いたしました。
毎日更新なさっているようで感服しております。それも朝早くに・・・。私などその時間はぐっすり熟睡モードです。写真のことなどご教授頂ければ幸いと思っております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。