9月2日(金)
動きの止まってしまった台風の余波か、朝から降ったり止んだりおの1日でした。
雨の日の外出は好きではありませんが、高等学校へ行って来ました。

お菓子
お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は、栗の茶巾しぼりでした。
この店自慢の中津川産の栗を使った茶巾しぼりです。
値段をお安くして提供してくれているのに、申し訳ないような気がしております。

帛紗
前々からお願いをしておりました帛紗の洗濯をやっとして貰えました。
クラブ活動ですと自分で購入してお稽古を始めますが、この学校は授業という事ですので共用になっております。
コロナが広がり始めたころ、個人持ちにして欲しいとお願いしましたが、これ以上父兄に負担をお願いできないという事で却下されてしまいました。
それでは、せめて洗濯をということでやっと実現いたしました。

辞令
今日出勤すると校長室に呼ばれて、辞令を頂戴してまいりました。
夏休みまでが上半期でこれから3月までが下半期になります。どうして1年の辞令が出ないのかな・・・と考えましたら、夏休みの給料が無いことに気が付きました。
なるほど厳しい事です。
帛紗が共用なのですか??
そんなに高価でもないのに・・・
その昔、気に行った和服の残布で帛紗を作ったりしましたヨ。
短い夏休みの給与が支給されないなんて・・・
信じられない現実です。
必須授業扱とは思えない待遇ですネ。
私如きが申す事では無いかも知れませんが、腹立たしいです。
おはようございます。
帛紗の共用なんて驚きましたが、私共非常勤講師がいくら叫んでもどうにもなりません。それではせめてクリーニングをとお願いしましたが中々実現しませんでした。
生徒の出欠を記録する先生が、家に持ち帰り洗濯してグチャグチャに縮んでしまったので、やっとクリーニング屋さんに頼んだようです。
夏休みの辞令ですが、年間を通して辞令を出すと、夏休みの間、授業が設定されている金曜日には出勤しなくてはなりません。
しかし、辞令が途切れることで、無給にはなりますが、本当の夏休みができますので私には丁度良いと思ってます。
ただ、若い非常勤講師の方々は、生活がありますから大変だと思います。
ありがとうございました。