tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

樂歴代の作陶を特集

2017-02-28 18:17:56 | 本棚の中から
2月28日(月)
何となく春めいた陽気になりました。
今日は大學が春休みのためにお休みです。

それでも、明日行く大学が卒業茶会ですので、持って行く道具などを準備しながらの一日でした。
昨日届いた淡交誌3月号です。

   
   淡交3月号

この三月号は見応えのある特集を組んでおります。
「樂歴代の作陶」―精神の相伝、系図の広がりーという、見応えある特集です。

文中で、楽家の「一子相伝」は「不連続の連続」と表現しております。

   
   初代と当代

初代長次郎と当代吉左衛門の作品が並んで掲載されております。
楽家では、兄弟がいても、樂の姓を名乗るのは長男だけで、後は他家に養子などに出されるそうで、400年の長きにわたり、その慣わしを続けているそうです。

「一子相伝」と云っても、決して同じような作風の茶碗は作らないそうだ。
「誰もが、長次郎と同じ茶碗をつくっていたら、時代の浪に飲み込まれて消えて無くなっていただろう・・・」

それゆえに、父は作り方を一切教えないそうで、凄い家から、楽茶碗は生まれているのです。
読み応えのある特集です。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雛祭り散歩は・・・ | トップ | 卒業茶会が終って・・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木村茶道美術館 (越後美人)
2017-03-01 10:43:33
400年の長きわたって伝承される事の重みを感じる特集ですね。
身が引き締まるようでした。

初代から当代までの作品と言いますと、ご存じかも知れませんが、
新潟県柏崎市にある「木村茶道美術館」には、それが全部揃っています。
茶道専門の美術館で、そのお茶碗を用いて実際にお茶を頂くことも出来ます。
その他、人間国宝の作家のお茶碗や、骨董のお道具なども惜しげもなく使用されています。
まだのようでしたら、是非一度いらしてみて下さい。

雪国ですから12月から3月は休館です。
展示室には、その時々の特別展が開かれていて、素晴らしい内容です。
返信する
樂茶碗 (tyako)
2017-03-01 17:08:52
越後美人さま
こんばんは。
越後の「木村茶道美術館」には何度か伺った事があります。
行く度に裏千家の担当でしたので、話も弾み楽しんで来ました。
実は、温かくなったら、社中の皆さんと行って見ようと密かに思っておりました。

確かにすごいお道具が出ておりましたが、樂15代のお茶碗が揃っているなんて・・・

是非行って見たいと思います。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。