tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

禅語「地搪春草生」

2011-03-25 15:24:30 | 禅語今昔
大災害の復興もままならない昨今ですが、お茶のお稽古も再開になり、お茶室には「地搪春草生」のお軸が掛けられておりました。


花は瀬戸のつる首に黒文字と春曙光椿。


宋の詩人謝霊運の句で、春になって池や沼の周りには草が萌え出る情景で、春の巡ってきた喜びと生命力あふれる気概を現しているそうです。
やはり一見すると早春の息吹を感じさせますが、これを私達人間に置き換えて考えて見ますと、「徳や知識教養のある人の周りには人が集まり、その人たちは、自分の意思とは関係なく知らず知らずのうちに知識や教養を身につけ育って行く」こんなふうに考えてしまいす。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 停電の晩餐 | トップ | 謡曲の舞台を訪ねる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。